Nicotto Town



万博で「すしのこ」:外国の方の日本土産に一押し♬

日だまりで食べるお団子がおいしい季節♬

もらったステキコーデ♪:18

のんびりしていると あっという間に 最終日の連休・・


 ネット回線は重かったけど
 お天気が 暑くもなくなく寒くもなく ちょうど良い事項
 だったので、お庭で鳥の声をききつつ のんびりしているまに
 日が過ぎた・・(;'∀')


最近 我が家の休日のお昼ごはんは 手巻き寿司にはまっています

万博の公式サイトでちらっと見たけど、
「すしのこ」イベントもあるらしいです。

昔は 家庭でもよく使われていた「すしのこ」

今は ミツカンの「すし酢」など瓶入りの液体商品が手軽に使えるので重宝してますが、
昭和の日本の運送事情や、 今現在、国外からきている観光客の方のお土産用には、 袋に入った粉状の「すしのこ」が軽くてかさばらず、お土産に便利だろうなと
改めて思いました。

・「すしのこ」で検索すると
昔懐かしいパッケージの写真がいっぱい出てきたw

タマノイ酢株式会社|商品情報|おすし
https://www.tamanoi.co.jp/product/sushi.html
 ↑
公式サイトでは、動画つきで『カンタン酢飯』の作り方紹介してました(笑)
  なんと 炊飯器でご飯を炊くところから
  炊きあがったご飯にふりかけて いかに混ぜるかまで

(私個人としては 寿司酢を振りかけるほうが簡単だと感じてますが、外国の方に 「日本の味」を持ち帰ってもらうには
「すしのこ」がおすすめです♡ )

◇(追記)◇

万博での すしのこを使った「握りずし体験」などは
4月13日~5月12日 期間限定イベントでした

タマノイ酢株式会社 4/13~5/12 | イベントブース宴-UTAGE- | 大阪・関西万博 EXPO2025 ORA外食パビリオン -- 宴 UTAGE --
https://www.expo2025utage.jp/event/tamanoi/

でも「すしのこ」は 日本国内 たいていのスーパーで売ってますから、お知り合いの外国人への おもてなし&お土産グッズとして これから 活用していけたらいいなと思います♪


◇ おまけ ◇

幼いころ、3月に祖母宅へ行くと、みんなで 「ちらし寿司」を作ろうということことになって、
炊き立てご飯を おひつに移して うちわであおぎながら
すし酢をかけて・・と わいわいやっていた。

小学生のころ 母がまだ元気だったころも、お雛様には すしのこを使って「酢飯」を作ったが・・ 
「タマノイ」のサイトの動画にあるように けっこう手をかけていた。

そして今の私は、おかまに入った炊き立てご飯に
ミツカンの「すし酢」を規定量かけて、軽く混ぜ合わせて
おひつに居れて食卓へ (手抜きもいいところw)

なぜ ご飯をさまさなくなったかというと・・
 外食の海鮮丼では あったかい酢飯のまま出てくることが多いから

 ご飯の熱で うえにのっかった刺身類が生ぬるくなっているのは論外としても、 まあ ほどほどに冷めたまだあたたかみのあるご飯の上に 海鮮がのっていても それはそれでいいんじゃないと思うようになったから

昔は 食中毒予防のために ご飯を冷まして具材を乗せる必要があったけど

今は 出来立てをおいしく食べる、つまり晴れの日のお弁当としてのお寿司ではなく 家庭で ワイワイ食べるお寿司と
形態が変わったので、

別にご飯を冷まさなくてもいいや、むしろ 冷めたすし飯より 暖かいご飯のお酢味の方が好みだたわ と感じるようになったので・・

 昔の人 あるいは プロの握り職人からは あきれられるかもしれないけど・・

・もう少しして アボガドが出回る季節になったら
 自宅で アボガド&マグロ丼を作ろうかなぁ♬





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.