Nicotto Town



さくらパンダの日


こんばんは!6日(火)は西日本や南西諸島では雨の降る所が多く、

雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
東北は午後を中心に雨が降る見込みです。
北海道は概ね晴れますが、夜には太平洋側で所によりにわか雨がありそうです。

【お母さんの好きなところは?】

A、拭き掃除が得意なところです。

〇拭き掃除

@掃除の基本は拭き掃除

 床のべたつきは、皮脂の汚れが原因です。

 ☆フローリングの皮脂の汚れ

  皮脂汚れは見た目のべたつきやくすみとして現れるだけではなく、
  時間が経つと床に染み込みまして、黒ずみや変色の原因になります。

  これを放置しますと、
  表面のワックス層が劣化して、場合によって木材の変質につながります。

  又、皮脂や埃(ほこり)と混ざることで、
  雑菌が増殖しやすくなる為、衛生的にも好ましくありません。
  お子様やペットがいるご家庭では、特に注意が必要です。

 ★皮脂汚れがつきやすい場所

  □リビングの座る場所やテーブルの下

  ソファ前や炬燵(こたつ)周辺等、足裏が長時間接する場所です。

  ■寝室のベッド周り

  布団やマットレスを敷いている場合、汗や皮脂が床に移ることもあります。

  □玄関から廊下の導線

  外出から帰宅した後、素足や靴下で移動する際に皮脂が広がります。

  ■キッチン周り

  調理中の油跳ねと皮脂汚れが重なりまして黒ずみやすいエリアです。

 ☆方法①台所用中性洗剤で皮脂汚れを優しく落とす

  軽度の皮脂汚れであれば、
  家庭にある台所用中性洗剤で十分対応可能です。

 ★方法②セスキ炭酸ソーダスプレーで皮脂汚れに対応

  セスキ炭酸ソーダはアルカリ性で、
  賛成の皮脂汚れを中和して浮かせてくれます。

  市販のセスキスプレーを使用すると、手軽で環境にも優しい掃除方法です。

 ☆方法③アルカリ性洗剤で頑固な皮脂汚れを落とす

  落ちない皮脂汚れには、
  アルカリ性洗剤(フローリング用)を使用するのも一つの手段です。

  洗浄力が強く、頑固な油汚れや皮脂に対応出来ます。

 ★【予防編】皮脂汚れを防ぐ為に出来る3つの習慣

  ①スリッパや室内履きを使用する
 
   スリッパを履くことで、皮脂の付着を大幅に減らせます。

  ②ラグ・マットで歩行頻度の高い場所をカバー

   皮脂や汗を直接床に届けないことで、黒ずみの発生も抑えられます。

  ③週1回の水拭きと乾拭きでリセット
  
   定期的に水拭きを行いまして、
   その後、乾拭きで仕上げますと、清潔な状態が長持ちします。

@拭き掃除が必要な理由

 拭き掃除は手で行う必要がある上、
 しゃがんだ姿勢で掃除をすることもあります。

 その為「体力を使うから疲れるし、面倒」と避けやすいです。

 拭き掃除を行うことで、掃除機では取り切れない床のべたつきや、
 スイッチやリモコン類のようによく触る部分の汚れ等を、
 落とすことができます。

 ☆汚れの原因

  スイッチやリモコン類の汚れは、皮脂や手垢(てあか)の汚れが原因です。

 ★拭き掃除のメリット

  掃除機のように音を立てることなく、掃除が出来ることです。

  仮に近くで子供が寝ていても、睡眠を邪魔することなく掃除が出来ます。

  又、部屋の空気を汚さず、
  出来る点も拭き掃除のメリットの一つです。

 ☆住まいのなかで、拭き掃除をした方が良い場所

  ・キッチンの床          ・トイレの床

  ・リビングの床          ・棚

  ・机               ・畳

  ・押し入れ            ・窓

  ・壁               ・ドア

  ・ドアノブ            ・手摺(てすり)

  ・スイッチ            ・リモコン

  ・家電等

  清潔で快適な住まいを守る為には、
  是非、定期的に拭き掃除を行うのが理想です。

【さくらパンダの日】

☆5月6日は「さくらパンダの日」としても知られています。

 この日は、映画「余命1ヶ月の花嫁」のモデルとなった、
 長島千恵さんの命日を追悼する為に定められました。

<概要>

〇さくらパンダの日

@記念日の成り立ち

 この記念日は東宝映画「余命1ヶ月の花嫁」の制作を担った、
 「April Bride」Projectによって制定されました。

 映画のモデルとなった長島千恵さんさんの命日が、
 2007年(平成19年)5月6日であることから、この日が選ばれました。

 ★長島さんが伝えたかったこと

  ・乳がん検診の大切さ

  ・生きることの素晴らしさ

  これらを私達の心の中に永遠に残す為の日として記念日は設けられました。

 ☆記念日の名前

  長島さんを励まし続けたキャラクター、
  「さくらパンダ」に因んで名づけられています。

  ■命の尊さを伝えるシンボル

  乳がんと闘う人々への応援歌でありまして、
  命の尊さを伝えるシンボルです。

 この日は一般社団法人・日本記念日協会さんによって認定されまして、
 公式の記念日として位置付けられています。

@さくらパンダ

 「さくらパンダ」は松坂屋 さんの公式キャラクターで、
 2007年3月に松坂屋上野店 さんのリニューアルオープンを記念して、
 誕生しました。

 *松坂屋 さん・・・現:大松松坂屋百貨店 さん

 上野公園の桜と上野動物園 さんのパンダをモチーフとしていまして、
 その愛らしさで、多くの人々に親しまれています。

 ☆口癖は「まつう」』というユニークなもの

  出生地は東京都台東区上野で、森や自然に囲まれた場所です。

  性別は秘密で、趣味は旅や食です。
  そして、コミュニケーションを楽しむことです。

  好奇心は旺盛ですが、
  少し気が弱く、おっとりとした性格が魅力です。

 さくらパンダは長島さんのように闘病生活を送る人々にとりまして、
 励ましとなる存在で在り続けています。

 その姿は、多くの人々に勇気と希望を与える象徴となっています。

@影響力のある映画「余命1ヶ月の花嫁」

 2009年(平成21年)5月9日に公開された映画「余命1ヶ月の花嫁」は、
 実話に基づいたノンフィクション作品です。

 24歳で末期の乳がんに冒されながらも、
 生きる希望を失わなかった長島千恵さんの姿が描かれています。
 
 彼女にとっての夢は「ウエディングドレスを着ること」でした。

 その夢を実現する為に、
 長島千恵さんは余命宣告を受けてからも強く生き続けました。

 この映画はそんな長島千恵さんの強い意志と、
 周りの人々の支えがあったからこそ、成し遂げられた物語です。

問題 乳がん検診の重要性についてですが、
   次の文章の〇〇に入る言葉を教えてください。

   乳がんは日本で最も多い女性のがんで、
   〇〇発見、〇〇治療が非常に重要であり、
   定期的な検診が推奨されています。

   長島千恵さんは乳がんという病と闘いながらも、
   「生きることの素晴らしさ」を多くの人に伝えました。

1、機械

2、早期

3、AI

ヒント・・・〇〇〇治療 

      局所治療と全身治療を組み合わせる治療!

      他の臓器への転移(遠隔転移)が無い乳がん患者さんの治療として、
      既に起こっているかもしれない微小転移を根絶し、
      乳がんを完全に治すこと(治癒)を目指すものです。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。


   






  








Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.