みどりの日
- カテゴリ:友だち募集:30代以上
- 2025/05/04 13:54:28
ニコットおみくじ(2025-05-04の運勢)

こんにちは!九州から関東は晴れるが、関東は午後に所々で天気が崩れる。
東北と北海道は日本海側を中心に雨。
沖縄は雨のち曇り。
最高気温は平年並み。
【みどりの日】 Greenery day
☆みどりの日は自然に感謝する日として制定された国民の祝日です。
<概要>
〇みどりの日
@みどりのの由来
★2025年のみどりの日
みどりの日は毎年5月4日で、2025年は5月4日(日)です。
「みどりの日」は、平成元年(1989年)に、
「国民の祝日に関する法律(祝日法」によって設けられた「国民の祝日」です。
元々は昭和天皇の誕生日である4月29日が「みどりの日」でした。
☆趣旨
昭和天皇が自然をこよなく愛されまして、
生物学者としてもご活躍されたことからです。
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」
このようなことを趣旨としています。
■生物学者としての昭和天皇
明治44年(1911年)の夏に、当時10歳だった昭和天皇は、
1つ年下の弟君の雍人(やすひと)親王と、
毎日、昆虫採集を群馬県の伊香保(いかほ)で行っていました。
雍人親王が「どうしても蝶が2匹欲しい」と言うので、
昭和天皇は「珍しいオオムラサキを獲ってやろう」と考えます。
2人は必死になって野山を駆け回りまして、
特に「見晴らし山」にいたっては21回も登られまして、
8月10日、ついに2匹を捕獲することに成功します。
その晩は嬉しさのあまり、
お付きの方と提灯行列でお祝いをしました。
◇使用した図鑑
昆虫好きの昭和天皇は虫を捕獲しますと標本にしまして、
図鑑で名前を調べるのが日課でした。
使用した図鑑は昆虫学者である、
松村松年さんの「現植千種昆虫図譜」です。
伊香保で獲ったオオムラサキはと弟君と1匹ずつ標本にしまして、
学校の展覧会に出品します。
▲標本室に保存
夏休みに獲った昆虫を整理したところ、全部で230点以上ありました。
これらを1つのガラス箱に入れまして、
前年に出来た新しい標本室に保存しました。
この標本は港区高輪(たかなわ)の東宮御所で保存していましたが、
1924年の関東大震災で焼失します。
昭和天皇はこの標本が焼けたことを生涯、残念に思っておられました。
1914年(大正3年)5月4日、
東宮御所内に「東宮御学問所」が出来まして、英才教育が始まります。
因みに当時14歳です。
月曜日の時間割は「倫理」「漢文」「国語」の3教科で、
「博物(生物)」は水曜日の3時限目(10:15~11:00)でした。
この生物を教えられた方が、理学博士の服部広太郎さんです。
昭和天皇は服部広太郎さんを「先生」と呼ばれまして、
終生、全幅の信頼をおいておられました。
生物好きの昭和天皇の元には、
ありとあらゆる標本や剥製、そして生きてきた動植物が集まってきました。
南極探検をなされた、
白瀬矗(しらせのぶ)さんからペンギンの剥製が届きました。
この剥製は崩御されるまで研究室に置かれました。
その他、ハチドリや五色鳥、鼯(むささび)等、
大型なものから、魚や貝、寄生虫まで様々ありました。
生きた珍獣も多く、
1913年9月26日にはトラック島で捕獲された海亀のタイマイが、
1914年5月21日は鰐(わに)が献上されています。
*トラック島・・・ミクロネシア連邦・チューク州に属しまして、
州都のウェノ等、週の主な機能が集まっています
△世界のどこよりも珍しい博物館
昭和天皇の標本室は、世界のどこよりも珍しい博物館でした。
★日にちの移動
平成17年(2005年)の祝日法改正によりまして、
4月29日は「昭和の日」となりまして、
「みどりの日」は5月4日に移動しました。
@5月4日に変わった経緯
上記で説明させていただいたように、
「みどりの日」は平成元年(1989年)~平成17年(2005年)まで、
4月29日です。
そして、前年の昭和63年(1988年)まで、
4月29日は「天皇誕生日」という祝日で、昭和天皇の誕生日でした。
昭和天皇が崩御された後、4月29日は祝日では無くなるはずでした。
しかし、4月29日はゴールデンウィークの一角を構成している為、
祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念された為、
「みどりの日」という祝日として存続することになりました。
又、昭和という激動の時代を忘れない為に、
4月29日にを「昭和の日」としようという国民の強い要望もありまして、
平成17年(2005年)の祝日法改正によりまして、
4月29日は「昭和の日」となりまして、
「みどりの日」は5月4日に移動しました。
5月4日はみどりの日になる前は「国民の休日」でした。
「国民の休日」とは、
祝日と祝日には挟まれる平日を休日とするものです。
昭和61年(1986年)の祝日法改正によりまして、
5月3日(憲法記念日)と5月5日(こどもの日)に挟まれている、
5月4日は「国民の休日」という休日になりました。
そこに「みどりの日」が移動したことで、祝日になりました。
☆祝日法第3条第2項
「『国民の祝日』が日曜日だった場合、
その日より後の最も近い平日を休日とする」
このように定められています。
その為、2025年は・・・
・日曜日:みどりの日
・月曜日:こどもの日
・火曜日:みどりの日の振替休日
このようになっています。
@みどりの日を英語で「Greenery day」
★意味
みどりの日を英語で直訳すると「Green Day」です。
しかし、祝日である「みどりの日」は「Greenery day」と表記されまして、
「樹木や草木の日」という意味があります。
□Greenery
・緑 ・樹木
・草木 ・緑の葉
このような意味があります。
問題 みどりの日は山や海、川等に遊びに行ったり、
時間をかけて植物を観察したりもおすすめです。
天皇誕生日からみどりの日に変わったとのことで、
皇室との関わりが深い那須塩原市に御用邸周辺に那須岳があります。
次の文章の〇〇に入る言葉を教えてください。
那須岳は地形地質の条件と〇〇の関係が明瞭で、
かつ日本海側の〇〇と太平洋側の〇〇の境に位置しています。
1、火山
2、温泉
3、植生
ヒント・・・〇那須岳の〇〇
地層も一部、成す火山はこじんまりとした火山です。
栃木県北部に位置する那須連山の総称で、
主峰で在り、最高峰は茶臼岳(標高:1915m)です。
那須山地は冬の季節風に対する第3線山地で、
多雪から豪雪の中間にあります。
稜線は砂礫(されき)でハイマツもあり、
偽高山帯の〇〇が見られます。
そして、氷期の化石周氷河地形もあり、
それも含めますと、稜線部分の微地帯と、
微気候区による〇〇差を感じることが出来ます。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
かげねこちゃん、お忙しい祝日の夕方にコメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりましたか。
難しかったはずです。
どうもありがとうございます。
おおお~、かげねこちゃん、凄いではありませんか?
この難しい問題の答えは3番の植生です。
素晴らしいですね、どうもおめでとうございます(祝)
つまりですね、山に樹林をしないと色々な繋がりが悪くなりやすいということです。
温暖化が進んでいるので、今のうちにしっかりと計画を決めて、
行動に移さないといけないという事ですね。
因みに私が育てている、レモンの木は白い花が咲き、とても美しいですよ。
今回も調べましたが、むずかしくて自信がありませんが、みどりの日の問題だからこれを選びました。
3、植生
これでしょうか???(間違ってたら答えを教えてくださいね。)