Nicotto Town


メキシコ亀日記


温泉宿からお散歩コーデ


きっとこのキーホルダーには、お宿の鍵がついてるんだねw
そんなものをぶらぶら下げて歩いてて、落としたら大変だけどね。

今はホテルのキーってたいていカード式?



昔、ドイツにいたころ、高校時代の友人が医学部の後輩と旅行に来て、
いくつかの町を回って私のとこにも来てくれたことがあった。
そのときに、その後輩が、一つ前に泊まった旅館の鍵を
返すの忘れて持ってきちゃった~(^O^)/
って、大きな木片のついたキーを見せてくれて……。

え、大変じゃん、連絡して送り返すとかしないと!
って私は言ったんだけど、その子(と友人)は、
え~、いいよいいよ、向こうだってチェックアウトのとき忘れてたんだし、と。

そりゃまあスペアキーはあるだろうけど、
年季の入った黒ずんでつるつるになった年代もののキーホルダー、
あのあとどうなったんだろう……。
日本まで持って帰ったのか、どこかで捨てちゃったのかなあ?

確かに旅館の人も忘れてたわけだし、
でもめったに来ないであろう日本人の若い女の子の客で、
向こうもいろいろ緊張してたんだろうと思う。
ドイツ人って鍵をすごく大事にするんだよね。
持ってる(任されてる)鍵の数=その人のステータス、みたいなところもあって。

そして、全般に物を大切にする。
曾祖父の代から使ってるソファとか(何度も張り替えて使ってる)、
100年前のピアノとか(癖のある鍵盤があって持ち主しか弾けない)、
そういうのもすごく自慢する。

あの木片のキーも、返せるものなら返してあげたかったな……。
でも友人じゃなく(私は初対面の)後輩さんだったし、
友人と二人ともが、別にそこまでしなくても~、って意見だったから、
つい、強く言えずにそのまま流してしまった。

おばちゃんになった今なら、
何言ってるの! 貸しなさい、私が送り返すから、その宿の名前と住所!(`ε´)
とか言えてたと思うけど、
当時はネットなんてなかったから、そういうの調べるのも大変だったし、
ドイツでは学生=貧乏で、私もバイトしながらかつかつの生活で、
郵送料出すこと考えると迷っちゃったんだよね。

今でもたまに思い出す、後悔する出来事のひとつw




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.