Nicotto Town



諏訪四社巡りと松本美術館の旅(2日目の12

昨日から気温が下がって
ストーブをつけてました(笑)

今日は昨日より天気はいいものの
気温はそんなに上がらないらしい。

5月はヒンヤリなのかもしれませんねー。

まあどうせまた急激に気温が
ガンガン上がるんでしょうけど。

最近時々、思いがけない
いただきものをする(笑)

よくいく酒屋さんでは
甘酒を1本いただきました。

ありがたい♪

大好きな酒造さんのやつなんです。
ビミョーに期限切れになった
みたいでしてねー。

倉庫の中から出しそびれてた
ということみたい。

すぐ飲むから問題ないです(笑)

世の中には「期限切れ→即廃棄」
という思考の方もいらっしゃいますけど
一応、大学で食品衛生や発酵、畜産等々を
やってきてますので、そんなにギチギチに
考えなくてもいいのは分かってます。

それと信頼してくださってるんでしょうねー。
周りに言いふらさないとかさー(笑)

そういうのは大事にしないと♪

さあ2日目(3/14

ロートレックを見て満足です。
この旅行のメイン終了。

あとは昼ご飯を食べて
帰るだけなんですけどねー。

この日も実は中途半端に
時間があって(^▽^;)

次回、松本に行くときには
もう少し考えないとなあ。

そう思いながら
美術館の外に出る。

外には草間さんの作品の
デカイのがドーンとあります。

カボチャかな、なんかカラフルで
水玉な感じのやつ(笑)

「くらすわ」に電話をかけて
予約の確認と、現在地は松本美術館
ということを伝えて、歩きだします。

美術館の前の大きな通りに出て
右に曲がって大きな通り沿いに
松本駅方向に歩きます。

天気はいいし、
薄いコートで平気な3月中頃。

3月としては、かなり気温が高い日でしたねー。

金曜日の11時半過ぎくらい
だったかなー。

まだ12時には余裕です。

観光案内所でもらった地図を
時々確認しながら大きな通り沿いを歩く。

ネットで見た地図より
分かりやすく詳しい地図です。

ネットで見たときは
信号2つか3つ先で右に曲がる
みたいな感じだったのですが、5つか6つ
ありましたねー、信号(笑)

松本は都会なので
面白そうな店もいろいろ並ぶ。

都会ってニッチな店でも
商売できるからなー。

そりゃーまあ苦労もあるだろうけど。

ど田舎秘境路線沿いでは、難しいだろうなー
って思う店も多くて面白い。

今はネットで商売できるから
関係ないカモですけどねー。

さて、地図を確認しながら
信号のある交差点の名前をみて
ここを右だなと曲がります。

この先にあるナントカビルにあるはず。
長野の地方新聞の名前のビルですねー。

ああ、歩道から少し引っ込んだ
あの建物かなー。

歩道とビルの間にちょっと広場があって
そこからビルの入り口に入る。

中に入ってお店の案内図をみると
どうも3階にあるようですね。

1階では新聞社の発行物なんかを
見れる場所があったかなー。

とにかく「くらすわ」(笑)

3階に、エスカレータで行きます。
エスカレータから降りて右手でしたかねー
さっき歩いてきた通りに面した場所にありました。

予約した名前を言って
案内してもらい席に座る♪

窓際の隅っこだったな。
2人用の座席でしたねー。

そんなに混雑はしてなかったな。
12時だけど、金曜日だからかなー。

予約なしで来ても良かったかも(笑)

入り口に名前を書くエントリーシートが
ありましたけど、待ってる人は
いなかったかな。

もちろんタイミング次第なんだろうけど。
運よく混んでなかった。

諏訪の本店の「くらすわ」に比べて
かなりこじんまりしてはいる。

ま、本店の方は車で観光に来る人が
主力だからなあ。

こちらは観光客よりは
地元の人の利用が多そうかなー。

さてとー、なにを食べましょうねー。

明日に続く

<昨夜のわたし>
帰れマンデー、みてましたー。
黒部と雪の大谷でしたねー。
あとは海外の観光客。
ボンセキってなに??
盆石というものらしい(笑)
日本人の知らない日本文化の1つかな・・・

さあ今日の一冊
「おしりだよ」教育画劇
男の子のおしりが、喋りだします。
お風呂に入ってると「あらってー」、
日向ぼっこしてると「日に当ててー」(笑)
そんな絵本♪








アバター
2025/04/30 07:50
> ももすけさん
養命酒、近くの工場敷地もずいぶん観光地化
してしまって変わったかなー。えー、なんかニュース
でてたんですね。気が付かなかったなあ。ここ10年くらい
女子向きのものや、商品開発に力を入れてる様だったので頑張ってるなー
と思ってたんだけど(^▽^;)
アバター
2025/04/30 03:10
賞味期限・消費期限が制定される前の我々が若い頃は、
自分の目と舌で判断してたから、廃棄ロスもそれなりに
少なかった気がしますが、アメリカの大量生産大量消費大量破棄が
日本に導入されて大量のゴミが問題になりました
(苦笑)
自分は少しでも、廃棄ロスが少なくなるように努力しています!!
www

草間さんには、同じ水玉模様がトレードマークだった海部俊樹総理大臣を
モチーフにした作品を作って欲しかった!www

うちの市も、駅前に松坂屋があった時代がありましたが、
どんなに高尚な店でも、田舎では難しいですね!
セガのゲームセンターも入場料を取ってたけどなくなったしね!

「くらすわ」・・・養命酒(香港・中国では売れないネーミング)
・・・インプットしておこう!
(笑)
アバター
2025/04/29 22:51
諏訪のくらすわ本店のほうが大きいのですね
養命酒造の株主がらみのニュースを読んでちょっと心配しています
大丈夫かなーくらすわの方針が変わらないといいんだけれど
アバター
2025/04/29 21:23
> hanaさん
まあねー(笑)
生もの系は早く食べましょう♪
アバター
2025/04/29 21:22
賞味期限より、消費期限を気にしちゃう
母がさほど気にしない人だから、私は気にする人に育ったw
アバター
2025/04/29 20:36
> PiPi。さん
検索したら出てくると思うよー(笑)
アバター
2025/04/29 20:16
くらすわ・・・謎の店w
アバター
2025/04/29 16:57
> らんなーさん
北海道は本州日本海側のような積雪は
あまりないと思うんですよねー。
雪の質もちがうから、雪で傘さしてると
「ああ、内地の人だな」っていわれるそうです(笑)
アバター
2025/04/29 15:50
ボンセキ驚きました。
仕上がったのに「片付けて」えー(ノ゜⊿゜)ノですよ。
外人さんも「嘘だろオイ!」みたいな反応でしたね。

雪の大谷も驚きました。あの高い雪の壁!(ノ゜⊿゜)ノ
北海道でも見られない光景だとかで…凄かったねー。うん。

実際の道のりで発見する物、多々ありですな。
アバター
2025/04/29 13:44
> そらまめさん
それはさすがに廃棄かな(^▽^;)
アバター
2025/04/29 13:07
> 世の中には「期限切れ→即廃棄」
> という思考の方もいらっしゃいますけど
> 一応、大学で食品衛生や発酵、畜産等々を
> やってきてますので、そんなにギチギチに
> 考えなくてもいいのは分かってます。

我が家には、2005年8月1日賞味期限のホットケーキミックスの粉袋が未開封で在ります。
アバター
2025/04/29 12:25
> ルーラシップさん
食品や物に寄りますけどね(笑)
わたしも「わざわざ」というのはないですよ♪
逆に期限内でも開封済みの物は、早く食べた方がいいし・・・
アバター
2025/04/29 11:52
賞味期限は気にしてます^^
期限切れても大丈夫なんだろうけど^^
わざわざ期限が切れたのを食べることないので^^



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.