Nicotto Town



昭和の日


こんばんは!29日(火)は、北海道では雨や雪が降るでしょう。

東北から北陸は雨の降る所が多く、雷雨となる所もある見込みです。
東日本太平洋側は明け方頃までは雨の降る所がありますが、
次第に天気は回復に向かうでしょう。
西日本や南西諸島は概ね晴れる見込みです。

【おすすめのリラックスグッズは?】

A、リライブαです。

[株式会社 りらいぶ]さん
 RELIVE

住所     :宮城県仙台市泉区長命ヶ丘3-27-3 オメガコートビル1F

電話番号   :022-343-1209

        商品等のお問い合わせはこちら

        0570-037-827(ナビダイヤル)

事業内容   :・リライブシャツ・パンツ 関連ウェア

        ・医療機器 開発/製造/卸

インボイス番号:T6-3700-0104-2247

        本社の在庫が不足していますので、
        来社購入をご希望のお客様は申し訳ありませんが、
        ECでの購入もしくは取扱いのある店舗での購入を、
        お願いいたします。

商品     :[定番ギフト][綿素材]<男女兼用>
        リバイブシャツプレミアム 9900円

        *その他の商品もあります

開発秘話   :リバイブさんのウェアは、こうして生まれました。
STORY     (話:リバイブシャツ開発者 佐々木貴史 さん)

        私は小さい頃から健康について強い関心があり、
        その一環として武術を始めました。

        そこですでに世の中に知られた、
        ❝テーピング❞にヒントをいただき、
        これを服に応用することを考えつきました。
     
        シャツやパンツにテープを貼って何百回とテストを繰り返し、
        最適な場所を探したのです。
 
        上半身は棘上筋、大円筋、腹部の大腰筋、
        下半身は梨状筋、腸骨筋を刺激する様に、
        テープを施(ほどこ)したのがスタートです。
        
        実際にテストをすると大きな効果が測定できました。
        それによりアパレルでは異例とも言える、
        国内特許が取得できたのです。

        ≪棘上筋(きょくじょうきん)≫

         肩甲棘(けんこうきょく)と呼ばれる、
         肩甲骨の後面を斜め上方に走る隆起部分の上部に始まり、
         型の先端部分である肩峰(けんぽう)を通って、
         上腕骨の上部に着きます。

         回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)と呼ばれる、
         肩の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、
         その機能上最も重要な筋肉といわれています。

        ≪大円筋(だいえんきん)≫

         肩甲骨と上腕骨を繋ぐ筋肉で、肩の動きや姿勢に影響します。

        ≪大腰筋(だいようきん)≫

         腸腰筋(ちょうようきん)を構成する筋肉の1つです。

         股関節を折り曲げる為に、  
         大腿直筋(だいたいちょっきん)とともに、
         大きな働きをしています。

        ≪梨状筋(りじょうきん)≫

         下半身の健康と動作において重要な深層の筋肉です。

        ≪腸骨筋(ちょうこつきん≫

         骨盤底に位置する重要な筋肉で、
         腰椎(ようつい)や仙椎(せんつい)に広がりまして、
         尿道や膣(ちつ)等の器官をサポートを担当します。

【昭和の日】

☆昭和の日は、日本国民の祝日の一つです。
 日付は2006年(平成18年)までにみどりの日だった4月29日です。
 2007年施行の改正祝日法で新設されました。

<概要>

〇昭和の日

毎年の「ゴールデンウィーク」を構成している4つの祝日の最初です。

この日は1927年(昭和2年)から国民の祝日ですが、
実は現在に至るまで、3回にわたり名前を変えてきました。

@「天長節(てんちょうせつ)」(1927~1947年)
 
 初めは「天長節」と呼ばれていました。

 「天長節」は、その世の「天皇の誕生日を祝う日」の意味があります。

 ★老子 さんの「天は長く地は久し」

  天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという、
  言葉から付けられたとされています。

 日本では8世紀から、天長節を祝う慣習がありました。

 国民の祝日となりましたのは明治時代からです。

 以降、天皇が代わることに日付が変わりまして、
 昭和天皇の時代に4月29日になりました。

@「天皇誕生日」(1948~1988年)

 2番目の名前は「天皇誕生日」です。

 戦後の1948年(昭和23年)に、
 「国民の祝日に関する法律」が制定されまして、
 昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前を変えました。

@「みどりの日」(1989~2006年)

 3番目の名前は「みどりの日」です。

 1989年に昭和天皇が崩御されます。

 ☆元号は平成に変わる

  元号は「平成」になりまして、天皇誕生日は12月23日に変わりました。

 しかし・・・

 4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着しており、
 平日に戻すことで国民の生活に影響が出るといった概念から、
 名前を「みどりの日」と変えて、祝日のままになりました。

 ★昭和天皇が植物に造詣がお深い

  その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、
  豊かな心をはぐくむ」とされました。

  昭和天皇が植物に造詣が深く、
  自然をこよなく愛されたことが由来といわれています。

@みどりの日との関係

 4月29日の「みどりの日」はその後18年続きましたが、
 2007年に新たに「昭和の日」と改名されまして、
 「みどりの日」は5月4日に移動することとなりました。

 5月4日は元々平日でありましたが、
 3日の「憲法記念日」と5日の「こどもの日」に挟まれまして、
 この3日間が飛び石連休になる為、「国民の祝日に関する法律」の改正で、
 「国民の祝日」に挟まれた平日は休日になる」と定められました。

 その後・・・

 4月29日が「昭和の日」となったことで、
 いわば玉突き的に5月4日が「みどりの日」になりました。

問題 次の文章の〇〇に入る言葉を教えてください。

   「国民の祝日に関する法律で」では・・・

   「激動の日々を経て、〇〇を遂げた昭和の時代をかえりみ、
     国の将来に思いをいたす」

   このような日とされています。

1、発展

2、復興

3、成長

ヒント・・・〇昭和天皇と激動の昭和時代

      昭和元年(1926年)から昭和64年(1989年)まで、
      昭和天皇は長きにわたり、日本を象徴しました。

      昭和時代はニューヨークのウォールストリート街から、
      起こったといわれる世界恐慌(1929年)や、
      アメリカやイギリス、中国やソ連と戦った大東亜戦争を経て、
      戦後の高度経済成長に至るまで、激動の時代でした。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。

















アバター
2025/04/29 08:33
げんさん おはようございます。
今回はきちんと調べました。バッチリOKだと思います。

   2、復興

       です。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.