古事記って覚えてます?
- カテゴリ:日記
- 2025/04/27 15:34:07
「古事記」って習いませんでした?
僕が高校生だった遠いむかしむかしのお話ですが
日本史の先生が若い新任の先生で学生時代
仲間とバンドやってたとかでやたら洋楽に詳しくて
授業中にビートルズやストーンズ の話をしてくれました
兄ちゃんみたいな感じでしたね
だから最初は日本史を真面目に勉強してました
「古事記」はなぜか印象に残ってるんですよね
古文でも習ったかな~でも古文嫌いだったので
覚えてません
「古事記」712年稗田阿礼が暗誦していた神話や伝説を
太安万侶(おおのやすまろ)←ねこまろさんではないです
が編纂した日本最古の書物です
内容はイザナギの命とイザナミの命がどうしたこうしたの
お話があった気がしますが覚えてません
とにかく名前覚えるのが英単語覚えるより困難でした
お話があった気がしますが覚えてません
とにかく名前覚えるのが英単語覚えるより困難でした
僕は理系志望だったので2年からは日本史捨てました
最近日本の神話に興味が出てきて
「古事記」の口語訳でも読んでみようかなと思ってます
「古事記」の口語訳でも読んでみようかなと思ってます
た。由来がわかると面白いで
すね。社会は地理が好きな方
だったけれども方向音痴(笑)
古事記を見て、始めは乞食を
思い浮かべてしまいました。
神話は大人のエピソード集みたいなもんだね
懐かしいね。
神話ってどことなく滑稽で人間的で楽しいです
槍でボコボコと海上でかきまぜたら、
島ができたって話が印象に残っています。
古事記は子供向けのマンガがでていて、
それで読んで学びました。
日本各地に神話からきている名所などがありますね
探してみると面白いです
こんばんわ 天狗です
「倫理・社会」でしたが
あれって高校で習う必要があったかのか
未だに疑問です
デカルトやカントの思想なんて
アホ丸出しの高校生には不要です
子供の頃読んだ、古事記物語、好きでした。
因幡の白うさぎとか、やまたのおろちとか、天の岩戸とか、
日本の神話オンパレードですね。
大人になってから、ちょっと大人向けに書かれたものを読んだ時には、
イザナギとイザナミの一連の話が結構エグくて驚いたものです。
そそ、天照大御神が天の岩戸(宮崎県の高千穂…諸説あるそうですが)に隠れてしまったとき、
その扉をこじ開け二度と隠れられないようにと、放り投げられた先は、
長野県の戸隠だそうです@@ すごいですね~~(笑)
わたすは文系ですたが、社会の受験科目は「世界史」と「政経」を選択してたので、
3年生でも一応「日本史」の授業も受けてたものの、捨ててますた。
なので、わたすの席は教団の前だったものの、日本史の授業の時間は寝てますた。
優しい男先生だったので、そもまま寝かせてくれますた。
ということで、「古事記」が日本最古の書物で、その次が「日本書紀」ぐらいしか
覚えてないのであります。
(´◉◞౪◟◉)乞食じゃない
詳しい内容は覚えていませんが
怖いのもあったような気がします
イザナギとイザナミは冥界に行く話で、けっこうおどろおどろしかったように思います。
近畿に住んでいると、わりと身近な感じがするんです。
原文ではまずわかりません
ただし内容はほとんど覚えていません。^_^;