ハルジオン
- カテゴリ:友だち募集:30代以上
- 2025/04/22 15:43:34
ニコットおみくじ(2025-04-22の運勢)

こんにちは!西から前線が近づき、
西日本は次第に雲に覆われ、夜は広く雨。
東日本と北日本は概ね晴れ。
沖縄は曇り。
気温は平年並みか高い。
【ハルジオン】 春紫 菀 春紫苑 Erigeron philadelphicus
Philadelphia fleabane
Common fleabane
Philadelphia daisy
☆キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草の一種です。
<概要>
〇ハルジオン
可愛らしい花を咲かせるハルジオンは、
春によく見かける生命力の強い植物です。
特別に種蒔きをした訳ではないのに、
花壇やお庭のお世話をしていると、ふとした所に咲いている植物です。
ハルジオンは特別な植え付けやお世話をしなくても、
自らの力でグングンと成長することの出来る種類の植物です。
@開花する時期
ハルジオンが花ひらく季節は春から初夏です。
4月頃から開花をし始めて、
7月頃までお庭のみならず、道路や脇道、田畑の畦道(あぜみち)等、
色々な所で見ることが出来ます。
桜同様に沢山の花が咲き始める春という季節に咲く花ですので、
少し詳しい方であれば、ハルジオンを見かけると、
「春がやってきた」と感じられる可能性があります。
@基本情報
★原産国
ハルジオンは、いまや日本全国のどこにでも咲いているお花です。
元々の原産国は北アメリカで、観賞用に1920年に日本にやってきました。
□牧野富太郎(まきのとみたろう)博士によって名前が付けられた
≪牧野富太郎≫博士
1862年5月22日(文久2年4月24日)-
1957年(昭和32年)1月18日
植物学者です。
高知県高岡郡佐川町出身です。
牧野富太郎さんは全国を踏査(とうさ)しまして、
約2500種の植物を発見して、命名されました。
この数は日本のシダ以上の高等植物の約半数にあたります。
日本各地を周りまして、
植物愛好家を指導して、植物学を大衆にまで広められました。
精密な植物図と記載を備えた、
西洋に負けない優れた植物誌をつくるという大志を抱きまして、
明治21年(1888年)には、
「日本植物志図篇」を自費出版で刊行します。
その拘(こだわ)りは徹底していまして、
原画のみならず、石版印刷までをも自らで手掛けまして、
植物を正確忠実に記録しました。
この頃には生家も没落しまして、
13人の子供を抱えての蹴在的苦難の中、
明治33年(1900年)には「大日本植物志」を手掛けます。
そこには日本の学術水準を世界に示そうとした、
博士の意気込みが感じられます。
やがて洗練された牧野式植物図法が完成しまして、
精密な図解は海外からも高い評価を受けたのです。
◆春に咲くシオン(紫苑)
牧野富太郎博士によりまして名前が付けられましたが、
よく似た植物にヒメジョオンがありまして、
その名前に惹かれて、ハルジオンになってしまいました。
△ヒメジョオン 姫女 菀 Erigeon annuus
Annual fleabane
Daisy fleabane
背の高さが30~150cmにもなる、
白い花を咲かせる越年草
『ハルジオンとヒメジョオンの違い』
ハルジオン ヒメジョオン
開花期の違い:4~7月 5~10月
葉の違い :葉は茎を抱くように付く 葉は茎を抱かない
茎の違い :茎の中は中空 茎の中は、
白い隋(ずい)が
入っている
蕾の違い :蕾はうなだれている 蕾はほぼ上を向く
見た目ですぐにわかる違いは、
蕾が上を向き、葉を茎のように付いていたらハルジョオンです。
さらに茎を折ってみて、
白い綿のような隋が入っていたら、ヒメジョオンです。
キク科ムカシヨモギ属の植物です。
ハルジオンは北アメリカの原産で、
1920年(大正の中頃)に日本にやって来ました。
はじめは、花が綺麗なので庭に植えられました。
しかし、そのうちに、庭から逃げ出しまして、
野生化して、帰化植物となりました。
1925年(昭和のはじめ)頃、
東京・文京区の小石川植物園を中心に広がっているのが観察されました。
若芽を茹でて、水で晒(さら)して、お浸し等にして食せます。
押し花にしますと、花が紫色になります。
他の植物のおし葉と混ぜて、額縁(がくぶち)に入れて、
飾りものにします。
ヒメジョオンは同じ帰化植物で、明治時代直前にやって来ました。
花はハルジオンが終わってから咲き出します。
帰化植物のヒメムカシヨモギは、
茎が2m近くに成長しまして、花が小さいです。
食用になり、アメリカでは下痢の薬としました。
・アレチノギク
・オオアレチノギク
・ヘラバヒメジョオン
これら等も帰化植物です。
■ずば抜けた生命力を誇る
ハルジオンというお花は生命力にあふれていますので、
少し踏まれたりお花の一部を踏まれてしまったとしても、
そうやすやすと枯れる種類ではありません。
今の日本で咲いているハルジオンは、
雑草を枯らす為の薬剤にも、
耐性を持っているものもある程のずば抜けた生命力を誇っています。
☆種類
ハルジオンには特別に枝分かれした種類はありません。
キク科に分類されていまして、茎が空洞で蕾は下を向いてます。
花が咲く頃に蕾は上を向きまして、花を開かれます。
ハルジオンは背丈が30cmから大きなもので、
80cm前後に成長する個体までありまして、
どちらかといえば、大きめの種類の植物になります。
問題 ハルジオンの花言葉(日本)についてですが、
花言葉のある名言の中の〇〇に入る言葉を教えてください。
花言葉の「追想(ついそう)の愛」は、
ハルジオンの蕾がうつむいたように垂れ下がることからきています。
淡いピンク色の蕾が思慮(しりょ)深げにうつむいている様子が、
まるでかつての恋愛を懐かしく思い起こしているように見えたのでしょう。
<花言葉のある名言(日本)>
男女の〇〇は結構なものだ。
ただし、それが若者同士の間では恋となり、
老人同士の間では恋の追憶を追い出したりする為だ。
ーサント・ブーヴ さん(評論家)
1、結婚
2、信頼
3、友愛
ヒント・・・〇〇〇 〇達に対する〇情を指す!
兄弟(兄弟姉妹)間の愛、〇人間の愛、〇情を意味します。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
今回も調べました。
3、友愛
ですね。