Nicotto Town



ニリンソウ

ニコットおみくじ(2025-04-18の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から関東は晴れ。

低気圧が通過する北陸から北海道は、午後に所々で雷雨。
沖縄は雨で、夜は曇りのち晴れ。
最高気温は平年より高い。

【ニリンソウ】 二輪草 Anemone flaccida

             Soft windflower

☆キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。

<概要>

〇ニリンソウ

ニリンソウは一本の茎から2つの小さな花が咲きます。
又、春の山菜としても人気が高い植物です。

@名前の由来

 「ニリンソウ」は雪融け後の早春に林の下草として、
 大群落をつくる多年草です。

 北海道や東北地方では「フクベラ」とも呼ばれる春を代表する植物です。

 林茎は高さ約15cmに伸び、葉はつに大きく分かれ、
 直径2cmの5弁の花が1つの茎に2輪ずつ咲きます。

 「ニリンソウ」の名前はここからきています。

 アイヌの人々は「ニリンソウ」のことを・・・

 ・プクサキナ

 ・オハウキナ

 このように呼びまして、色々な汁物の実にして食します。

 古くから親しまれてきた食材で、花の咲く春に沢山摘んで乾燥させて、
 寒い冬になると様々なジビエ肉とともに煮込んで食します。

@アイヌの人々の汁物

 ★ニリンソウのお浸し

  サッと茹でるだけで美味しいです。

 ☆行者ニンニクとニリンソウの味噌汁

  どちらも大自然のエネルギーを感じることが出来ます。

@アイヌの人々の肉料理

 アイヌの人々は春先のニリンソウの若芽を大量に採取して干します。
 これは各種の肉料理を作る時に入れます。

 ・熊肉

 ・鹿肉

 ・海豹(あざらし)肉

 これら等、様々なジビエ料理に用いられています。

 ★ラム肉の塩煮

  採ってきましたニリンソウは天日干しにして、
  カラカラになったら大丈夫です。

  お湯を沸かしまして、ラム肉を入れて煮込みます。
  そして、灰汁(あく)を取ります。

  肉に火が通りましたら、干したニリンソウを入れまして、
  味付けは塩のみで、いただきます。

  ニリンソウは干すことで、お茶の葉のような香りが表れます。
  これが肉の臭味を上書きしてくれます。

  この香りはスープにも溶け出しますので、
  まるで上質なお茶で作ったお茶漬けのような素晴らしい味わいです。

@地域によりまして、絶滅危惧種

 ニリンソウは全国の野山に分布している為、見る機会も比較的多い花です。

 しかし・・・

 時代が進ん各地の開発が進むにつれ、徐々に数を減らしてきました。

 現在では自生数を減らしまして、佐賀県や和歌山県等、
 幾つかの地域で地域絶滅種や準絶滅種に指定されています。

@肌の弱い人は要注意

 ニリンソウは一般的には毒性の無い植物だといわれています。
 
 しかし・・・

 ・アネモニン

 ・プロトアネモニン

 これら等の成分を含む為、素手で触ると被(かぶ)れることがあります。

 又、生で食すと胃腸が荒れまして、
 嘔吐(おうと)や下痢等の症状を起こすことがありますので注意が必要です。

 ☆アネモニン・プロトアネモニン

  ■アネモニン
  
   アネモニンはキンポウゲ科の植物に良く含まれている成分です。

   プロトアネモニンの二量体でありまして、
   加水分解により、ジカルボン酸であるアネモニンさんに変化します。

   Dioxoー2-decenedioic acid(アネモニンの加水分解産物)

   ◇名前の由来

    この成分が最初に発見された、
    キンポウゲ科のイチリンソウ属アネモネからです。

   ◆用途

    鎮痙(ちんけい)や鎮痛といった作用が報告されています。
   
    又、色素沈着を阻害する作用も報告されていまして、
    化粧品としての使用も考えられています。

  □プロトアネモニン
  
  ◆毒の特徴

   刺激性精油成分で有毒で、皮膚に水疱(すいほう)を生じる発泡剤です。
   そして、環状イソプレン化合物のことです。

   植物中に配糖体ラヌンクリンとして存在しまして、
   加水分解をすることによりまして、プロトアネモニンが発生します。

   △分子式

    CH5H402

   淡い黄色で揮発性がありまして、油状で皮膚に対する刺激があります。

   このラヌンクリンがH2Oと反応しまして、
   糖と分離した結果、プロトアネモニンになります。

       ーOー
   H₂C=┃   ┃=O
         ┃   ┃
                          ┃ ー ┃
       ーーー
   
   プロトアネモニン

  ◇2分子結合してアネモニンになる

   さらに、プロトアネモニンはとても不安定ですので、
   2分子結合して揮発性も毒性も無くなります。

   因みに毒性を持っているのはCH2の部分ですので、
   この反応によって毒性が失われます。

   ▲ビニリデン基

    このCH2の部分をビニリデン基というのですが、
    ビニリデン基が皮膚や粘膜と結合して、炎症や刺激を引き起こします。

           ーー
          ┃  ┃
       ー  ┃  ┃
      ┃ ┃ ┃   ーOー
    O=   ー    ┃   =O
      ┃ ┃    ┃  ┃
       O      ーー

    アネモニン

   △関連する神話

    ・(花の女神)     :フローラ  さん

    ・(風の神)      :ゼピュロス さん

    ・(フローラさんの侍女):アネモネ さん

    ゼピュロス さん ←恋人同士→フローラ さん
     ┃ ┃            ┃
     ┃ 好きになっちゃった    ┃妬(ねた)ましいから追放!
    フローラさんとの平和を     ┃
    保つ為に、             ┃  
    アネモネさんを花に変える    ┃
     ┃ ┃            ┃
     ┃  →アネモネ さん ←ーー
     ┃   (フローラさんの
      ーー→侍女)

    この話は風(anemos)から名前をもらっているのも、
    風の神から引用している可能性があります。

問題 ニリンソウの習性についてですが、
   次の文章に入る樹林帯を教えてください。

   「ニリンソウ」は全国各地の林野にごく普通に見ることが出来ますが、
   針葉樹の林床や高い所には生息していません。
   その為、正解の樹林帯の林床に好んで生えています。

1、ハイマツ帯

2、照葉樹林

3、広葉樹林

ヒント・・・〇スプリング・エフェメラル

      ニリンソウはスプリング・エフェメラルの一つで、
      春にのみ、その花を見ることが出来ます。

      スプリング・エフェメラルは、
      春先に花を付けまして、夏までに花を付けますと、
      後は地下で過ごす一連の草花の総称を指します。

      @正解の樹林帯 被子植物双子葉類

       葉が〇く、平たい形をしている樹木が沢山生えている森林です。

お分かりの方は数字もしくは、
ニリンソウが生息する樹林帯をよろしくお願いします。



    





   





  







 
 





アバター
2025/04/19 14:48
こんにちは!度々のコメントをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
 そうですか、過去にニリンソウを見たことがありましたか。
そうですね、それだけ様々なことから、自然が減少している証拠になりますね。
大自然が良い方向に向かうことを願っています。
アバター
2025/04/19 14:45
ニリンソウは過去に見たことがあると思いましたが、
今や準絶滅種になってるんですね・・・
アバター
2025/04/18 18:26
こんばんは!暗くなってきましたね。
かげねこちゃん、金曜日の夕食時のお時間にありがとうございます。
どうもお疲れ様です。 
 そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
なるほど~、2番の照葉樹林ですか。
実は惜しいですね。照葉樹林も〇〇樹林の一つの型を指していまして、
温帯に成立する常緑の植物が集まった林系なのですよ。
ヒントは、桜やブナ、硬い木の材質を誇る欅(けやき)ですね。
これらは平べったい葉を持つ樹木が正解になります。
アバター
2025/04/18 18:13
げんさん こんにちは。
調べてみたのですがわかりませんでした。
ダメ元で答えます。

   2、照葉樹林

         なのかなぁ????????





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.