メートル法公布記念日
- カテゴリ:勉強
- 2025/04/11 00:46:44
こんばんは!11日(金)は、
近畿から東北を中心に雨が降り、雷を伴う所もあるでしょう。
その他の地域は概ね晴れますが、所によりにわか雨や雷雨がありそうです。
落雷や突風等に注意してください。
【ニコッとタウンのおすすめポイントは?】
A、ガーデンに植えた植物が、
ランキング100位以内に入るとメインに名前が記載されることです。
さらに1~3位に入ると画像が記載されるので嬉しい方もおられます。
【メートル法公布記念日】 Metric System Day
☆メートル法公布記念日は、
日本でメートル法が正式に採用された4月11日を記念する日を指します。
<概要>
〇メートル法公布記念日
@メートル法の歴史的背景
メートル法公布記念日は1921年(大正10年)に、
改正「度量衡(どりょうこう)法」が、公布されたことを記念しています。
この法律によりまして、従来の「尺貫(しゃっかん)法」から、
「メートル法」への移行が法制化されました。
★度量衡法
日本にかつて存在した度量衡の法律です。
□度量衡
租税・貨幣・土地制度等の確立の為、
計量ん用いる長さ(度)・体積(量)・重さ(衡)の基準を定めた制度です。
◆意義
人類の量の観念は数の観念と並行して発達してきました。
定義的には・・・
・度:「長さ」及び「さし(ものさし)」
・量:「体積」及び「枡(升、ます)
・衡:「質量」及び「秤(はかり)」
このように表しています。
度量衡制度は支配者が徴税の基準を定めたり、大規模な建築を行なったり、
天文や気象の知識に基づく権威保持の為に用いられてきました。
しかし・・・
一旦定着して慣習化しますと強大な権力でも変更は困難となりまして、
復古によって度量衡を統一することが繰り返されました。
◇歴史
メートル法が一般になるまで、黄河流域を源流とするものと、
チグリス川・ユーフラテス川及びナイル川を源流とするものの2つがあり、
それぞれの大きさや名称において、多くの共通点をもっています。
*チグリス川・ユーフラテス川・・・現在のトルコ、シリア、イラク
*ナイル川 ・・・現在のタンザニア、ブルンジ、
ルワンダ、ウガンダ、
コンゴ民主共和国、南スーダン、
ケニア、エチオピア、スーダン、
エジプト
☆尺貫法からメートル法へ移行
日本がメートル条約に加入したのは明治18年(1885年)で、
公布されたのは明治19年(1886年)4月20日です。
◆メートル条約
1875年5月20日に17カ国によって締結されまして、
国際的に統一された単位系を確立しました。
現在の加盟国は63カ国で、準加盟国は39カ国です。
この条約に基づき、国際度量衡局(BIPM)が設立されまして、
メートル法の基準が維持されています。
日本は1885年にメートル条約に加盟しまして、
国際的な単位の統一に貢献しています。
明治24年(1891年)に度量衡法を制定しまして、
日本古来の尺貫法とメートル法が併用されました。
◇日本古来の尺貫法
大宝律令(701年)の頃から使用されていまして、
1891年に度量衡法が制定されます。
1958年までは現在のメートル法と併用されていました。
戦後の1951年に制定された計量法(旧計量法)によりまして、
1959年に尺貫法は廃止となります。
1966年には国際単位系に統一されました。
取引や証明では尺貫法が禁止された為、
住宅建築や設計における正式な書面等では用いられなくなりましたが、
「1坪」「1間」等、幾つかの単位は現代でもよく見られるはずです。
▲尺貫法と度量衡にまつわる歴史
日本では古くから尺貫法が使用されていましたが、
時代によって長さ等の基準(度量衡)は異なりました。
全国的に統一されたのは、
1875年に度量衡取締条例が制定されてからです。
一方で、1875年には国際的な度量衡の統一を目指すメートル条約が、
フランス・パリで締結されます。
1886年には日本も加盟したことから、
「尺貫法を基本としつつ、メートル法を併用する」という、
時代が長く続いていました。
1891年には度量衡法(明治24年法律第3号)が制定されまして、
メートル法が日本で正式に認められます。
尺貫法とメートル法の2つが公認されている状態ですが、
メートル法の普及が急激に進みまして、
間接的なメートル法体系となりました。
その後、1921年に改定度量衡法が公布されまして、
計量単位がメートル法に統一されます。
すぐには統一が進まなかったものの、
第二次世界大戦後にはメートル法が広く使用されるようになりました。
△住宅の設計に用いられる尺モジュール
住宅の設計では「尺モジュール」「メーターモジュール」という、
基本寸法が用いられます。
「この部分を1マス狭(せば)めたい」等、
視覚的に広さを認識しやすいですので、
間取りの打ち合わせ等で見たことがある人も多い可能性があります。
最も多く使用されてるのは「尺モジュール」で、
1マスあたり910mm×910mmを表します。
例えばですが、
部屋の1辺を1マス増やす場合は、910mm長くなります。
一方で「メーターモジュール」は、
尺モジュールと1マスあたりの広さが異なりますので注意が必要です。
メーターモジュールは1マスあたり1000×1000mmを表し、
広くゆったりとした設計の家を建てる場合等に用いられます。
尺モジュールを基本寸法として家を建てる場合、
メーターモジュールよりも20%程狭い家に仕上がります。
小さい単位で住宅を設計する場合や、
狭い土地に家を建てる場合等には適している寸法です。
問題 次の文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。
大正10年(1921年)に度量衡法を制定しまして、
メートル法を専用することを決定します。
昭和26年(1951年)に度量衡法に代わりまして、
計量法が制定されます。
昭和34年(1959年)から、
尺貫法は〇〇法により、廃止されました。
1、計測
2、計量
3、測量
ヒント・・・〇メートル法公布記念日と関連する記念日
・世界〇〇記念日: 5月20日
・〇〇記念日 :11月 1日
@世界〇〇記念日
国際単位系(SI)の基礎となった、
メートル条約の締結日を記念しています。
@〇〇記念日
日本における〇〇の歴史と進歩を振り返る記念日です。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
おお~、そうですか、
尺とは約30、3cmですね。
だから一般的な物差しを1尺といいますね。
尺とメートルの両方を記載すると、どちらにも合わせられるので便利ですね。
スズラン☆さんの祖母様は、分かりやすく生活出来る為になさったのでしょうね。
尺とメートルの両方が記載してあったのを
思い出しました。
かげねこちゃん、朝のお忙しい時間にコメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、今回もバッチリと調べてくださりましたか。
嬉しいですね!どうもありがとうございます。
おおお~、凄いですね!
かげねこちゃん、問題の答えは2番の計量になります。
そうですか、確かに計測法だと感じやすいですよね。
理由は現在でも、例えばゴルフはメーターを使用せずにヤードを使用します。
イギリスでは重量の際、グラムではなくてポンドを使用する所あります。
こうしたことのように、国で単位が異なることもあります。
これからどうなるのでしょうね?
私も単位で混乱することもありますね。
お互いにその環境下に合わせるようにしてまいりませんか?
かげねこちゃん、本日は気圧の変化もありえます。
頭痛等も起こりやすいですので、その時はご無理をせずになさってくださいませ。
今回もバッチリ調べられました。
2、計量
ですね。
実は、私の予想では計測法だと思いました。
きちんと調べてよかった。(^_^)v