Nicotto Town



イワボタン

ニコットおみくじ(2025-04-10の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から近畿は雨や雷雨。

東海から東北も午後は所々で雨となる。
北海道は大体晴れる。
沖縄は雨のち曇り。
最高気温は平年並みか高い。

【イワボタン】 岩牡丹 Chrysosplenium macrostemon

             False peyote

☆ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草です。

<概要>

〇イワボタン

@別名・異名

 ・ミヤマネノメソウ(深山猫目草)

 ・ヨツバユキノシタ(四葉雪下)

@名前の由来

 ★和名

  山地の沢沿いの岩上に自生しまして、
  4個の葉が接している様子をボタンに見立てたことからです。

 ☆属名

  ギリシア語のchrysos(金の)とspleen「脾臓(ひぞう)」の合成語で、
  花色と薬効からです。

 ★種小名

  「長い雄薬」の意味があります。

@用途

 路地植えです。

@原産地

 日本(本州:関東以西~四国、九州)です。

@花言葉

 イワボタン固有の花言葉はありません。

 しかし・・・

 ネコノメソウには・・・

 ・謙虚

 ・誠実

 このような花言葉があります。

 又、ネコノメソウの仲間である、
 ヤマネコノメソウ(イワボタン)とは別種にも花言葉が割り当てられています。

 ☆ネコノメソウ属の花

  花は細かい違いこそありますが、全体的に自己主張が少なく、
  よく目を凝らさないと花が咲いていることすら分からないようなものも、
  あります。

@特徴

 イワボタンは山地の谷間等の湿り気のある、
 岩上等に自生の見られるユキノシタ科の多年草です。

 ★草丈

  約5~20cmです。

 ☆茎

  花後に長く横走(おうそう)しまして、先端に大型の葉を付けます。

  茎は幾分多肉質で、色は赤褐色です。

 ★葉
 
  卵形~広卵形で、茎に対生(たいせい)します。

  □色

  緑紫色です。

  ■縁(ふち)

  鋸歯(きょし)があります。

  □先端部

  鈍頭(どんとう)しています。
 
  ◆鈍頭物体形

   流れが途中で物体から離れるような形状を指します。

  □表面

  幾分光沢があります。

 ★花

  茎先端部に淡き緑色の小花を付けます。

  花には花弁はありません。

  □萼片(がくへん)

  4個ありまして、雄薬は8個で、長く突き出ています。

  萼片(calyx,pl.calyces)とは、花において最も外側にありまして、
  その内側の花冠(かかん)とは明らかに色や大きさ等が異なる、
  葉的な要素に対する集合名称です。
  
  又、萼を構成する個々の要素は、
  「萼片(がく片、ガク方)と呼ばれています。

@イワボタン、ヨゴレネコノメ、ニッコウネコノメ

 春はハナネコノメやキバナハナネコノメにはじまる、
 ネコノメソウの季節でもあります。
 
 イワボタンの変種である、
 ヨゴレネコノメとニッコウネコノメソウの混同が多いです。

 ポイントは萼裂片の開き具合とその色、雄蕊の数、
 葯(やく)の色、その他です。

 植物名   萼裂片の開き具合 色       雄蕊の数 葯の色

 イワボタン 直立~斜開    淡緑色~黄緑色 4~8個 黄色
                             (稀に帯赤褐色)

 ヨゴレ   ほぼ直立     暗紫褐色    主に4個 暗紅紫色
 ネコノメ                   (~8個)

 ニッコウ  斜開~平開    緑色~黄緑色  8個   暗紅紫色
 ネコノメ

 ★ヨゴレネコノメのポイント

  萼裂片が直立で茶色っぽいことです。

 ☆ニッコウネコノメのポイント

  黄緑色の所がありまして、よく似ています。

  葉の色もヨゴレネコノメと似ています。

  2番目、3番目とドンドン咲いてきますと、
  花序の近くの葉も明るい色に変化してきますので、
  ヨゴレネコノメと勘違いしそうです。

  萼裂片は「平開」と「黄緑色」をしています。

  イワボタンと比べますと、
  はっきりとした差異(さい)が葯の色と萼裂片が平開しないことですが、
  咲いている途中は開き加減は見分けにくいですので、
  葯の色が黄色ならイワボタンです。

@ネコノメソウイワボタン群

 日本の固有種であるイワボタンの仲間は、
 本州の太平洋側、四国、九州に広く分布していまして、
 5つの変種が知られています。

 *イワボタンの仲間・・・Chrysosplenium macrostemon s.l

 ★5つの変種

  ・イワボタン   :var.macrostemon

  ・ニッコウネコノメ:var.shiobarense

  ・ヨゴレネコノメ :var.atrandrum

  ・キシュウネコノメ:var.callicitrapa

  ・サツマネコノメ :var.viridescens

  これらが5つの変種があります。

 しかし・・・

 これら種内分類群の実態は十分には把握されていません。

 多くの集団を対象としたこれら形態学的・細胞学的解析、
 さらにDNAによる分枝系統学的解析を通じて、
 イワボタンの仲間の分類学的を行うことを目的としたものです。

 イワボタンの仲間の単系統制を検証する為・・・

 イワボタン列Ser,Macrostemon内の5種43集団について、
 核DNAの5、8SrDNAを含んだITS領域の分枝系統学的解析を行いました結果、
 イワボタンの仲間は単系統群でありまして、
 イワネコノメソウがその姉妹群にあたることが示唆されました。

 ◇イワボタン列Ser,Macrostemon内の5種43集団

  ・イワボタンの仲間 :23集団

  ・イワネコノメ   : 6集団
 
  ・ホクリクネコノメ : 5集団

  ・ヒダボタン    : 4集団

  ・ボタンネコノメソウ: 5集団

 次にイワネコノメソウを外群として、
 イワボタンの仲間51集団について核DNAのETS領域、
 塩基配列の系統解析です。

 その結果、27種類のETS塩素配列タイプが認識されまして、
 それらの系統解析では先ず熊本県五木村周辺の集団が分岐しまして、
 その他の集団は一つのクレードを形成するという新知見が得られています。

 後者のグレード内では集団間のサブクレードは幾つか認められるものの、
 全体として多分岐となり、明確な系統関係把握には至りません。

問題 ある都道府県にイワボタン生息しています。

   イワボタンが生息している、有度山(うどやま)がある
   有度山(うどやま)がある都道府県名を教えてください。

   <有度山>

   〇〇市南部に位置する、標高307mの丘陵です。

   有度山は〇〇平野にぽっかりと浮かぶ、半円状をしています。

   東西・南北とも6km足らずと狭い丘陵ですが、
   地形的には少し複雑で、5つの地域に分類出来ます。

   ・北西部          ・中腹

   ・東側           ・山頂部

   ・南側

1、山梨県

2、神奈川県

3、静岡県

ヒント・・・〇有度山がある所(〇〇県〇〇市清水区)

      山頂付近は日本平(にほんだいら)と呼ばれる平坦地がありまして、
      そこから富士山の素晴らしい眺めで知られています。

      〇〇市でも屈指の観光スポットで、
      清水エスパルスさんの本拠地IAIスタジアム日本平があります。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る都道府県名をよろしくお願いします。



 

 





  










           

アバター
2025/04/12 01:35
こんばんは!一日の疲れがあるなか、コメントをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
 そうですね、分かりにくい植物ですよね。
違いが分からなく、植物が進化を成した可能性はいかがでしょうか?
種を守る為にの植物も幾つかありますね。
アバター
2025/04/12 01:08
検索して見ても違いが全くわからないのって、
多いなと思いました。
アバター
2025/04/10 18:42
こんばんは!夕食時のお忙しい時間にコメントとお答えをありがとうございます。
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
 そうですか、バッチリ調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
バッチリの甲斐がありまして、素晴らしいですね。
問題の答えは3番の静岡県です。
今回もバッチリ大正解ですね。
どうもおめでとうございました(祝)
アバター
2025/04/10 18:19
げんさん こんばんは。
今回もバッチリ調べられました。(たぶん)

   3、静岡県

        ですよね???





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.