Nicotto Town



万博テーマソングと海上自衛隊の踊り動画

万博に備え、大阪湾海底を巡視中♬

もらったステキコーデ♪:26

1970年の大阪万博では、「こんにちわ こんにちわ 世界の国から~」と気持ちの良い歌が いたるところで流れて、今でも万博と言えば「♬1970年のこんにちわ~」というフレーズが浮かんでくる。


それに引き比べ 2025年の関西万博は、テーマソングを今までずっと聞いたことがなくて 開幕まであと数日というのに・・
と思っていたら・・

万博デスリ記事がきっかけで、テーマソングの存在を知りました


【音楽】2025大阪・関西万博テーマソング「この地球の続きを」踊ってみたよ♪(サビver.)
https://www.youtube.com/watch?v=vx_QPZnfV3U
 防衛省海上自衛隊公式チャンネル

・ちなみに 海上自衛隊の公式チャンネル⇓のバックミュージックがかっこいい
防衛省 海上自衛隊 公式チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@jmsdfmsopao

リンクをたどって 今見ていたのだけど・・
 うーん 音楽のあまりのカッコよさにお気に入り登録しちゃったけど、防衛費がこんな形でも使われているの?と思ったらちょっと複雑な気持ちに (笑)

 護衛艦かがFー35B艦上運用試験の紹介動画だった
 これ映像とか構成をまじめに見ると 突っ込みどころ満載だけど そういう思考を吹き飛ばす「かっこよい音楽」
 いいのか、これ?  

というのは おいといて。

万博テーマソング さわやかで のんびりムードで 結構よかったです。
 (歌いにくいけど)

 踊りのほうは 単純でゆったりとしたリズムなので
 若い人はメリハリをつけやすく
 体力・肉体的ハンディ持ちにも踊りやすい
 良い振り付けだと思います。

そういう意味では 近年 まれにみる 良い振り付けテーマソングだと思う

 あのミャクミヤクのダサい・意味不・不気味とは真逆の
 良い意味での極上のゆるキャラ音楽♬

 だれが このテーマソングを作ったのでしょうか?
  作曲者と振付師を知りたいわ

それにしても ここまできちゃったら やるしかしょうがない 無事故で できるだけ損金の出ない形で・・

 パビリオンは無理に完成させんでも(事故が怖い)

 ちなみに 地元大阪人は 花博・生駒トンネルの例もあるから、建設中というより建設前から 安全性に疑問しかなかった建築物には 絶対に近づきませんけど。

 はっきり言って 運よく 大きな事故なく万博が終了したとしても、建築物解体中に 大爆発とか 作業員全滅に近い大事故が発生しそうで 怖いんです

・そういう意味で 最後まで気が抜けない万博会場

・というわけで 海上自衛隊の皆様方には海上警備(テロ対策)だけでなく 気象/人工的など原因を問わず 万博会場に何かが起きれば 速やかに 海上自衛艦隊で 会場に居る人全員を速やかに退避させられるように 会場を取り巻き 警戒&護衛をしてほしいです。

 と同時に 救助対象者(会場内に居た人)の中に 悪質犯罪者・スパイ・テロ要員などが混じっている可能性も考えて
艦内に収容した一般人と思える人達に関しても 艦内での自由を許さず限定的許可ゾーン内にとどめて 退艦時には厳しく身元チェック(記録する)をしてほしい、それくらいの情報漏洩対策を取ったうえで いざというときには 救助隊として活躍してほしいと 海上自衛隊に対して 思っちゃいました。

・それと テストランなどに関する悪意記事については
法的制裁(記者・編集者への事情聴取 必要に応じて起訴)などを ビシビシやったほうがいいと思います。

 偶然といはいえ 野次馬根性で テストラン時に会場周辺等を見ていた私としては なんも混乱なかったよ! もっとも 本番に向けては 群衆対策をもっときめ細やかに!と思いましたが。
(これは、1970年の万博 その他各種催し時の集客状況その他をもとに 万博に人々がどんと来た時のことを考えての私の予測です。

 そもそも 今の現役世代は 自分の手足がどこにあるかもわからないような満員電車で毎日通学した経験が皆無だろうから
本当の人混みというものが全く分かってないのだろうと思う

 そして インバウンドという言葉使われる以前の 難波のアーケード街に外人が混じり始めたとき(当時はまだ日本人も多く混雑していた)あのころの外人たちの無知(慣習の違い)による危険行動の数々を いかに 私たち世代の日本人がさばいて事なきを得ていたかの経験すらないのだろうと思うので

(そして外人たちの迷惑行為が嫌で 難波~道頓堀界隈に地元大阪人が行かなくなった。少なくとも私の知る人達は皆そうでした)

 これから関西万博が海外からの集客に成功した場合の混雑時への対応に危惧感がいっぱいなのです!

 いくら 駅長と思しき駅員さんがプラットフォームで誘導のセリフを日本語で連呼していても 外人には通じんよ! 日本在住日本語わかる人でも 例えば名古屋以北方面から来た人には通じないと思う。

それくらい駅の乗り換え案内というのは、地元民には気づかないよそから来た人には通じないわかりにくさというのがも大都市にはつきものなのよ

・・東京・名古屋で迷子った経験多数の私の感想・・学会その他で日本全国の国立大学のある都市を巡り歩いた経験からでもある・・タクシー使っている人は気づかなくても 公共交通機関オンリーだといろいろとね・・あるのです)

・ただ 計画段階から万博反対派だった私ですが、開幕目前ともなれば 前向きに 万博が無事に 損失少なく 願わくば地元利益になるように 協力するのが 筋だろうとは思う

なので 誹謗中傷まがいの悪意報道が 毎日のようにネットに出ている状況はやめていただきたい!

ご自分で取材して 見つけた問題点を提起するのは良い

でも 「噂話」をもとにした中傷記事は プラットフォームが責任をもって掲載不可・投稿社(個人ではなく企業に対して)万博終了まで投稿禁止措置という制裁を科すぐらいで良いと考える

アバター
2025/04/10 09:25
誤字修正

x大気空域
〇待機空域
アバター
2025/04/10 09:25
東京五輪のときも ブルーインパルスが飛ぶのをみたが 今度は大阪万博かぁ・・

時間調整のための大気空域まであるのかぁ

https://trafficnews.jp/photo/535605?utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=535605_6

の図と湾岸線の地図を見比べた感じでは 舞洲出入口と岸和田出入口辺りで転回するのかな?

確実に見るなら 通天閣とか大阪城辺りがねらい目かな

11時40分~12時~12:15~ 大阪各地の上空で一瞬轟音が響くことになるだろう
 (ちなみに 12:15に夢洲会場上空で転回したあとは どこに飛んでいくのかな?

 関空離陸前の機体を見たい気もするけど 見れるのかな??
アバター
2025/04/10 09:08
各国パビリオンの紹介動画⇓

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8378cd0c7e677cae5d8371dc97628bdf87275d
50か国超のパビリオンを一斉公開!万博“大内覧会”前日深夜まで作業が行われたマルタパビリオンは…不完全な状態ながらも無事オープン 4/9(水) 18:35配信 MBS
アバター
2025/04/10 09:05
(参考)
万博では各国の芸術が集結 ミュシャ作品、カラバッジョの名作も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5baea561fdcda6343f9c17fbd30572e0e12cee00
4/10(木) 6:00配信

 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は9日、「メディアデー」として夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場を報道陣に公開。国内外から4500人を超える関係者が詰め掛けた。これまで、大屋根「リング」や一部のパビリオンに限って公開されてきたが、ベールに包まれた全体像が明らかになるのは初めて。会場に集う165の国・地域・国際機関や国内企業は「いのち輝く未来社会のデザイン」をどう描くのか。その見どころは?

 ◇世界各国の美術や音楽

 参加国が誇る美術や音楽など本場の芸術に触れられるのも万博の醍醐味(だいごみ)だ。ボヘミアン・クリスタルの外観が特徴的な東欧チェコのパビリオンでは、19世紀末から20世紀初頭に欧州の美術工芸界を席巻したアールヌーボーを代表する画家、アルフォンス・ミュシャの作品が展示される。

 イタリアパビリオンでは、バロック期の巨匠、カラバッジョの名作「キリストの埋葬」(バチカン美術館所蔵)が鑑賞できるほか、ナポリ国立考古学博物館所蔵の彫刻「ファルネーゼのアトラス」像が日本で初めて公開される。

 「ピアノの詩人」と称される音楽家、ショパンを生んだ東欧ポーランドのパビリオンでは、ショパンの故郷の木材で作られた楽器が奏でる「デジタルオーケストラ」に浸ることができる。

 パビリオンの建築も見どころの一つ。建築家、隈研吾氏が手掛けたカタールパビリオンは、「ダウ船」と呼ばれるアラビアの伝統的な帆船と日本の指し物技術を融合させたデザイン。女性活躍がテーマの「ウーマンズパビリオン」を覆う白い膜材の外観は、ドバイ万博(2021~22年)出展の「日本館」の資材を活用して再構築したもので、持続可能な開発目標(SDGs)の観点からも注目される。【岡崎英遠】

・・・
万博が 博物館化している!
 本物ならば・・ 鑑賞の価値あり! そして無事故でこれらが無事に本国に帰還できますように!

 もし傷でもつこうものなら 日本国の名誉にかかわる事態となります!

 全会期中の公開なら 保険料も相当額になるだろう・・。大丈夫?
アバター
2025/04/10 08:57
ガールスカウトの制服の変遷について検索したら
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420568329?__ysp=44Ks44O844Or44K544Kr44Km44OIIOWItuacjSDmsLToibLjg6%2Fjg7Pjg5Tjg7zjgrk%3D

 ベストアンサーさんの回答になるほど~ と思った
アバター
2025/04/10 08:53
大阪ガールスカウト連盟が 踊っている動画を見た
https://www.youtube.com/watch?v=YRPgE_Ti6S4 

いつのまにか ガールスカウトのユニホームが変わっている!
 昔は 水色のワンピースだったと思うのだが・・

セパレートでズボンまであるのは良いことだ、ラップキョロットとスカートの選択もあって

昔の水色ワンピは 野外活動に不向きだったもんなぁ
アバター
2025/04/10 08:42
ネットで検索したら「この地球で」という言葉で始める曲の多さにびっくり!

思わず 自衛隊の曲名を見ながら フルネームで検索して 出てきたのが
https://www.youtube.com/watch?v=21MQMlMkLFI
大阪•関西万博オフィシャルテーマソング コブクロ「この地球の続きを」 MUSIC VIDEO ~このほしキッズ ダンスver~

曲の雰囲気がぜんぜんちゃうやん!
 いくらサビだけ使って 海上自衛隊が振り付けたにしても・・・ ずるっとこけた。

ついでに言うと コブクロ公式チャンネルバージョンの曲もさわやかでかっこいいけど
 アップテンポなんで 歌うのも踊るのも私には無理だわ
 というか さらっと頭の中を通過して 記憶に残らん(-_-;)

1970年と2025年の違いですかね・・

ちなみに テストランの時万博ゲート前に流れていた音楽も 日本的ではあるけど
 つかみどころがなくて 記憶に残せませんでした。

なんか 細野晴臣さんの名前が浮かんできたけど・・ あの人はもうチョイ泥臭くしそうな気もするし・・
誰の曲って思いました。

万博関連の 音楽担当者だれ?
 そのセンス 好きになりそう・・ 

 日常的でありながら私よりも一歩先を行くセンスに 興味が湧いた。
アバター
2025/04/10 08:28
ちなみに 私は ミャクミャクの名前を思い出すために

 にゃくにゃく ?キャク ?しゃく ?ひゃく みゃく? ミャクミャク? と苦労しました

つまり ゃのつく音を順番に引っ張り出さないとミャクミャクにつながらなかったという

 そもそも 山脈 人脈のように 脈が後につく語はすんなりでてきても
 脈拍 脈動のように みゃくが語頭につく語は 日ごろあまり使わないから
 ミャクミャクって名前そのものが 覚えにくいんですよ><




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.