大阪城~夢州~天保山 桜と茶碗蒸しラーメン
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/04/06 05:42:11
ー桜ウォーク第2弾は公共交通機関を使ってー
・月曜日には 3~5分咲き程度だった大阪城の桜が、すでに満開だった。
月曜日には オフィスレディたちが 外堀沿いの桜の木の下でお弁当を食べていたが、
土曜日は・・外堀側は行列 内堀側は宴会の皆様でした。
・4月5・6は大阪城ホールで西野カナさんの公演があるらしく
昼間はグッズ購入目的の人たちが 二重三重に行列をしていた。まあ 桜並木の下だから 待つのも苦にならないのだろうけど 男女半々ぐらいの20代ぐらいの人たちがきれいに2列に並んでいた姿は なかなかのものでした。
そして ホール駐車場に並んだ大型トラック?の群れ
あれは 楽屋兼用なのか あれだけ機材やグッズ販売品を積み込んできたのか?とすごい眺めでした。
・ちなみに、外堀沿いの桜は 大阪城公園内の桜は満開から散り初め寸前? 対岸京橋・大阪ビジネスパーク駅側は開花がまだのようで1本だけ咲いている木はなぜかなぁと思ったら・・
ビル街を貫く道路のどんづまりっぽい位置にあったので、
もしかしたら道のおかげで陽辺りが良かったのかしら?
・大阪城公園駅(JR)からまっすぐ進んで、大阪城ホール近くまで来ると、外堀沿いの桜並木につきます。
この桜並木は、 高低2段(=2列)に植わっているので、まずは 高い側の桜のトンネルを通って
それから、低い側に降りて お堀と桜を見ながら引き返し、
大阪城ホール前の内堀に抜ける道を進みました。
・内堀までつくと 天守閣につながる極楽橋方面とは逆向きに、
内堀沿いの桜をめでつつ、森之宮の駅に向かいました。
・天守閣側、つまり私の歩いたコースの対岸の桜は、堀の水面につかんばりに 満開の桜が枝を伸ばし、
自分たちの頭上にも桜、堀には 3種類の水鳥となかなかの眺めでした。
昔は堀の鳥と言えば白鳥だったと思うのですが、今春は野鳥で、
潜水時間と潜水距離が案外長いなぁ、
天守閣側の桜並木の中にもたくさんの鳥が花をついばみ 枝を揺らし 桜の根本の茂みでも鳥たちが何かをついばみながら歩いていたり 堀に飛び込んだり桜の花より高い位置の木の枝にはカラスが止まりと
花と鳥のウォッチング(笑)
望遠カメラを抱えていた人は もしかしたら 鳥目当てだったのかもしれません。
◇
森の宮の駅からは 中央線(地下鉄)へ。
目当ては天保山公園の桜だったのですが、乗車すると 中央線が夢洲まで延伸していることに気付いたので、万博会場前の駅を見に行くことにしました(笑)
車内には警備員もいました!
コスモスクエア駅からは 海底トンネル8分で夢洲(ゆめしま)へ。
駅に入る前に一旦停止(時間調整の為?)
そして夢洲駅。
プラットフォームの向かい側には 生駒行という表示の車両が停止中(そういえば 中央線は そっちまで相互乗り入れしてたんだわ)
改札階に上がると 右側側面は ドドーンと電光掲示板というか通路の側面全体が コマーシャル動画!
万博の宣伝やら どこぞの企業の宣伝やら
迫力あるというよりは 眼がチカチカしました!
あれ 光刺激で気分悪くなる人がそのうち出るのでは?
改札を出ると 広い通路というかミニホールというか
改札の向こう側には ウナギの寝床のようなコンビニ
(帰りに 何か万博グッズがあるかなと除くと クリアファイル・メモ帳・ノートなどがありました!
クリアファイル2種類1セットで500円が2パターン 3種のメモ帳1セットが3パターンあったので 記念に〆て2500円のお買い物(笑)
ミニホール端に設置のロボは 紋切りセリフしか言わないバカロボ(AIの宣伝倒れ)
地上への階段のあるホールに向かうと 目の前には ドドーンと阿部寛さんのお姿(あの人は等身大(以上?)の写真になっても いい男だわ!)とみると 象印のネーム
象印は 万博会場でおにぎり屋さんをしています!だって。
(そういえば いつ行っても行列の象印食堂(大阪本店) 私まだ入店したことないんだわ)
・ちなみに 本日は 万博会場でアルバイト達の説明会でもあったのか、関係者の通行証の札を首からかけたままの人も含んだ集団が たくさん たくさん駅に降りてきてました。
そして テストラン入場者の入り口への誘導も 地上では盛んにやっておりました。
・私は ただの野次馬なので 駅の外=会場前のゲート前広場?等々の景色を眺めて撮影して ついでに トイレ&コインロッカーを見て終わり
トイレは 高速道路のトイレっぽくきれい&広い。違和感なく使えました(どこぞの悪意記事と違って)
コインロッカールームも 通路の幅が広く明るく清潔感がありました。
たぶん 立ち並ぶコインロッカーの色とロゴと 警備員&案内係の人たちの存在が 人間的雰囲気を出していたのだと思う
会場を取り巻くように走る道路には 回想中のバスが行き来してました。
わりと 4・5台づつ まとまって走っているようでした。
会場の中側の かの有名な?円形木の構造物に立って その内側を眺めている人たちの姿も
・再び 中央線に載ると、今度はコスモスケア手前でやっぱり地下鉄は 時間調整のために一旦停止
もしかして 海底トンネルから抜けるときにはいったん停止する仕様なの??
ちなみに 走行音は静かでした。
御堂筋のトンネルに比べても
◇
中央線 大阪港駅で降り とりあえず 海遊館方面へ。
早い話が 駅を出て 手前の階段を下りれば 道路の天保山側の歩道、奥の階段を下りれば その対面の歩道ですわ。
私は 手前の階段を下りて 進行方向に向かって右側の歩道を歩き、飲食店が 数年前に比べると 入口がきれいになったような気がするなと思いつつ歩き、「茶碗蒸しラーメン」の前を通って 観覧車乗り場の前に到着
せっかくだからと観覧車に乗った。(実は初めて)
少し曇り空の5時ごろだったのですでに空はうっすらと夕焼け色
夢洲は 木造建築物がうっすら やたら大型クレーンが目立ちまくってました(笑)
大阪湾を囲む山々(和泉山脈~六甲山まで)を見たり・・
まあ 天保山観覧車は 海遊館~停泊中の国際クルーズ船を見る以外は それほどの見ものはありません
日没ごろに乗車すれば夕日は楽しめるでしょう!
夕日は サンタマリア号から見るより 観覧車から見るほうがおすすめです。 (サンタマリア号は 景色も宣伝倒れ、マナーの悪い外国人客が多すぎて不愉快だった思い出しかない)
夜 遠くから、観覧車のイルミネーションを見るときれいですけどね(笑)
・観覧車を下りてから ゆっくりと岸壁沿いに天保山公園へ
停泊中の国際クルーズ船は 地上からは 端っこしか見えない と言っても 税関のある建物よりもクルーズ船のほうが高くて長いんですが(笑)
それから 岸壁沿いに歩いて 渡船乗り場を見てから 公園の桜の木の下を通って 引き返しました。
渡船は 対岸の桜島の工場街の乗降場へ約5分の運行30分おき、自転車OK 原付NGです。
桜島は工場街の隣がユニバですね
以前から 桜島のポートアリーナの場所は知ってましたが
渡船乗り場がわからなかったのですが、今回天保山から眺めていて 初めて 場所がわかりました!
・そして 〆は 「茶碗蒸しラーメン」のお店へ。
以前より メニュー表がおしゃれになってました。
店内の独特の装飾が 割と壺にはまっております。
ラーメンのつゆは 魚介系でおいしいです
でも何よりおいしいのが ラーメンのふたのようにかぶさっている茶碗蒸し!
以前は シンプルに茶碗蒸しラーメンを食べたので
今回は 茶碗蒸しの上にチーズフォンデュが載ったものを!
その人達の行動パターンが これまで 大阪で見慣れた外国人たちとは また微妙に違うので
どうなるんだろうと思う
そもそも ムスリム女性は 個人で動いている時と 女性集団で動いている時でも かなり表情と行動パターンが違うからなぁ。
会場ボランティアたち また人材派遣会社経由で雇われている日本のパビリオン従業員たち(主に語学力で選ばれている)が これまで 日本国内で接したことのないタイプの外人さん達とうまくコミュニケートできるのかどうか 見ものだわ。
臨時職員統括スタッフの質は五輪の時より 今回の万博のほうが明らかに室が低いのを 私は知っているし(笑)
テストランに参加していた保安系の案内員たちは 見た目キビキビさわやかに声かけをしていたけど(紋切りセリフではあった) 本番で どれだけ臨機応変に鉄則を守って行動できるのかな?
今年の春~秋の天候が平穏ならばよいけど・・ 雷・台風・ゲリラ豪雨 がきたら 厄介な場所が会場になっているだけに・・。
しかも 地震に耐性のない外国人
・ところで 万博会場には 実質的に飲み物持ち込み禁止みたいですが、水筒もだめなのかな?
こまめな水分補給が必要なこどもと高齢者にとっては 飲料持参不可の会場は困るんだけどなぁ・・
あと 今どきの 質の低い親だちが 汚れた紙おむつのポイ捨て(トイレに置き逃げ)しそうだけど その防止対策ちゃんとできてる?
それで 入場チケットの購入が予約制でめんどいのね。
⇓
・https://news.yahoo.co.jp/pickup/6534659 4/6(日) 17:51配信
テストラン最終日、「並ばない」はずが行列 入場方法の改善を検討 毎日新聞
◇
しかしなぁ 人の流れってそんなに 読み切れるものなの?制御できるの?
一応30年前に そういう理論をもとにしたアルゴリズムに目を通したことはあるけど
その時の私の感想は、「人間は 豆粒と違う!」でした
そもそも 桜の花見の行動様式ですら、東京と大阪では全然違うのに!
まして 日本人と外国人で 「(入城のために)行列・待つ」様式は全く違う
そして 中国人ですら 中国本土と 日本に居るとき そして日本に居るときでも周りの日本人の年齢層や服装によって ある中国人の行動パターンが全く異なるのに!! (私は その手の行動観察は職業柄筋金入りですw) それを全部 アルゴリズムに組み入れるだけの実力者はいないでしょう。
現実は もっと単純なシステムで実用化するにしても、その単純さが効果を発揮するのは、プログラマーと利用者が 同質の行動様式を持っている時だけだわ
そのことは ウェブ設計者が イチバン知ってなければいけないことのはずだけど
(日本の場合 それをデザイナーが理解して AIが代行で決まるようになるまでに 狭い枠組みで20年 初期段階を入れたら50年かかったのにw)万博会場を仕切れるほどの設計ができる人が 今の阪大に居るとは思わない。 万博会場のプログラマーがどこの大学出身者かは知らんけど。
ちなみに 中央線の車内表示も 中央線から御堂筋線に乗り換える本町へ駅のガイド表示も 万博会場荷物検査場前の持ち込み禁止品の表示も 不完全だなと思った。
その程度の人間理解しかできてない人たちが 「待ち時間なしシステム設計」ができるわけがないと思う
しかも先週から、明らかに 非中国・非韓国のアジア系とか ムスリム女性グループとかの集団行動が南海・環状線各地で目立って増加し、見慣れぬタイプの白人グループもわんさか(あれは 天保山に立て続けに 前泊地が 中韓以外のアジア・ニュージーランド島からのクルーズ船が来ていることが関係しているのかも)
大阪城公園地図
https://www.osakacastlepark.jp/articles/detail.html?id=204
大阪港駅~海遊館・天保山周辺地図
https://map.yahoo.co.jp/search?q=%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E5%B1%B1+%E8%88%B9&maptype=basic&dist=1&fr=sydd_p-locallist-default-list_lol-map&from_srv=search_web&lat=34.65532&lon=135.43754&zoom=14
でも 個人的には 中央線夢洲駅の利用をお勧めです!
中央線は 本町で御堂筋、森之宮でJR環状線と接続・乗り換えできるので かなり便利だと思う
バスは 絶対 渋滞でダイヤが乱れると思うから
・地元の流通を守るためにも 大阪府下の生産活動を守るためにも、 万博開催中は 公共交通機関のご利用をよろしくお願いします!!
タクシー。ジャンボタクシーなどは 利用しないで!!!
ちゃんとフランぺしてあって、バゲットまでついていて 大変おいしゅうございました(3種のチーズのミックスとろーりが絶妙のコンビネーションで)
連れはチャーシュー載せを。
ただ このお店 しっかりとした味付け(でもからくない)なのですが 分量だ20代男性向けなので
女性や それより上の年代層にとっては 分量的にきついのですね。
だから 最初はおいしいけど 最後のほうがね・・
なので 分量を 今より7割ぐらいの量を 並み(標準)に、今の分量は大盛り ぐらいにしたほうがいいと思う。 と 前回も今回も思った。今回初めての連れも同意見
ちなみに 時間帯的に 客が 私たちだけだったので 店主さんと いろいろおしゃべりしました。
店主さんとしたら せっかく中央線が大阪港駅駅から夢洲駅まで延伸したので、万博会場のおついでに
海遊館へもお立ち寄りで 当店へのお客様も増えたらいいなと期待しているそうです。
中央線がつながらなければ 客が 海遊館ではなく夢洲へ流れて減るのではと心配していたそうです。
(あはは 私も 中央線に載るまで 地下鉄の延伸のこと知りませんでしたw
いったい いつ 決まったのでしょうね。
夢洲駅がオープンしたのは 今年の1月らしいです。
クルーズ船ターミナルは 昔のフェリー乗り場改装工事期間が長かったので知ってましたが。
5日 6日と国際クルーズ船が順番に入出港の予定です)
・次回は 茶碗蒸しラーメン角煮載せを食べに行こうかな。
・お店の公式サイトは見当たらなかったので ホットペッパーのサイトのアドレスを載せます
でも 写真はちょっと古いかな(内装外観が少しだけ今とは違う)
https://www.hotpepper.jp/strJ000759154/