新学年・新財政年度
- カテゴリ:勉強
- 2025/04/01 00:35:20
こんばんは!1日(火)は、東北から東日本では雨や雪が降るでしょう。
関東では雷を伴った激しい雨の降る所もある見込みです。
北海道や西日本は晴れる所が多いものの、
近畿や九州南部では所によりにわか雨があるでしょう。
南西諸島は雨が降り、非常に激しい雷雨となる所もある見込みです。
【あなたが人生で一番の嘘は?】
A、野球の贔屓(ひいき)のチームが絶対に優勝をすると言って、
ならなかった年です。
【新学年・新財政年度】
<新学年>
☆新学年とは学校や教育機関が新しい額粘度を開始するタイミングを指します。
日本では、通常4月に新学年が始まります。
この時期は、進級や入学、学級編成等が行われ、
新しいクラスや環境での生活がスタートします。
学校のカレンダーが切り替わるだけではなく、
学生や教師にとりましては、新しい挑戦や出会いの季節でもあります。
そして、春の暖かい雰囲気の中、
新しい友人や目標を見つけることが出来る素敵な出来です。
<概要>
〇新学年
@新年度の始まりの日付と意義
新年度は毎年4月1日から始まります。
この日付が選ばれるのには幾つかの理由があります。
まず、4月は自然のサイクルにおいて、
春という新しい季節の始まりを象徴しています。
新しい生命が芽生え、新たなスタートを切るのに適しているとされています。
又、日本の場合は桜の花が咲き始める時期とも重なり、
新しい年度のスタートに相応しく、美しい風景を提供してくれます。
新年度の始まりは、単にカレンダー上の変更以上の意味を持っています。
これは個人や社会にとって新しい計画を立てる絶好の機会を提供し、
新鮮なスタートを切る為の象徴的な時期です。
★4月から始まる理由
日本における新年度が4月から始まる理由は、
歴史的背景に深く根ざしています。
明治時代に入り、日本は西洋のシステムを取り入れ始めました。
この過程で学校教育や会計年度等、多くのシステムが見直され、
新たな年度の始まりとして4月が選ばれました。
これは日本の伝統的な農耕暦とも一致し、
冬の終わりと春の始まりを象徴する時期として古くから重要視されています。
この歴史的背景は、
現在の日本社会における新年度のスタートに大きな影響を与えていて、
多くの日本人にとって自然なサイクルとして受けられています。
☆日本の新年度システムと他国の比較
□多くの国々
新年度は1月1日から始まり、カレンダー年と同期しています。
■日本
4月に新年度が始まり、
学校や企業、政府の活動がこの時期に一新されます。
これは日本独自の文化や歴史的経緯によるもので、
日本社会の独特なリズムを形成しています。
このシステムは日本の文化的アイデンティティを形成する要素の一つとして、
重要な役割を果たしています。
又、国際的な文脈においても、
日本のユニークな特徴として認識されています。
☆新年度と会計年度の関係
新年度と会計年度は、密接に関連しています。
多くの企業や公共機関では、
4月から翌年3月までを一会計年度としています。
これによりまして、予算の計画や実行、
評価が年度ごとに行われ、組織の効率的な運営が可能になります。
又、税金の計算や社会保険の手続きもこの会計年度に基づいて行われる為、
企業や個人にとって、重要な意味を持ちます。
この会計年度設定は組織の効率的な管理だけではなく、
<新財政年度>
★政府や企業が予算や会計管理を行う為に使用する新しい期間を指します。
財政年度は通常、1年間の期間を指しまして、
各国や組織により、その開始日が異なることがあります。
□日本の財政年度
4月1日に始まりまして、翌年の3月31日に終了します。
この期間中、政府や予算を執行しまして、
企業も会計上の活動を整理して、報告する為の基準となります。
<概要>
〇新財政年度
@2025年3月31日、
参院再修正の新年度予算は衆院同意で成立、両院修正は初!
新年度予算案は、
高額療養費制度の見直しに伴って再び修正する案が、
31日午前の参議院予算委員会に続いて午後の参議院本会議で採決されまして、
自民党、公明党、日本維新の会等の賛成多数で可決されました。
そして・・・
法律の規定等に基づいて衆議院に戻されまして、
夕方に開かれた本会議で審議が行われました。
★高額療養費制度
医療機関で支払った医療費が一定の自己負担限度額を超えた場合、
その超えた分が後から払い戻される制度です。
□自己負担限度額
年齢や所得に応じて異なりまして、
70歳以上の方と69歳以下の方で基準が異なります。
■同月内に複数の医療機関で支払った医療費は合算して計算が出来る
世帯全体で自己負担限度額を超えた場合、払い戻しが受けられます。
□過去12ヶ月間に3回以上自己負担限度額に達した場合、
4回目以降はさらに負担が軽減される仕組みもある
この制度によりまして、
高額な医療費の負担を軽減することが出来ます。
詳細な手続きや計算方法につきましては、
厚生労働省の公式サイトを参照することをおすすめ致します。
続いて・・・
採決が行われた結果、
参議院での再修正に同意することが全会一致で決まりまして、
新年度予算が成立しました。
今の国会で焦点となっていた、年度内の成立が実現したことになります。
又、成立した新年度予算は、
衆議院で自民党、公明党、日本維新の会が合意した、
教育無償化の具体策等を反映する形で修正されたのに加えまして、
参議院でも高額療養費制度の負担上限額の引き上げ見送りに伴いまして、
再び修正されました。
★一般会計の総額
政府の当初案から減額されましたが、
およそ115兆2000億円と初めて115兆円を超え、最大となりました。
問題 2025年衆参両院で修正された予算の成立は初めてです。
衆議院を通過した予算案や法案が参議院で修正を議決された場合は、
国会法等の規定で、ある手続きがとられます。
次の文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。
重複しますが、国会法等の規定で、
衆議院に戻される「〇〇」という手続きがとられます。
今回は参議院で可決された再修正案が衆議院に〇〇されて、
改めて本会議で採決が行われた結果、同意することが決まりまして、
新年度予算は2度にわたる修正を経て成立しました。
衆議院で修正された予算案が、
衆議院の同意を得て成立するのは今の憲法のもとでは初めてです。
1、回付(かいふ)
2、回覧(かいらん)
3、回想(かいそう)
ヒント・・・〇〇〇の意味
書類等の物を順番に回して渡すという意味です。
@「回送」と「回付」の違い
電車やバス等の乗り物の「回送」の意味は、
「特定の物を他の場所に「移す」で、
「転送」といういい換えることが出来ます。
物を移すという点で「回送」とは類似していますが、
「〇〇」は単純に移すだけではなく、
順番に回していくという意味合いがあります。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
スズラン☆さん、深夜にもかかわらずコメントをありがとうございます。
そうですね、心を引き締めるという行為は大切ですね。
あはは、花も良いですが、春食がありますものね。
この時期は山菜をなるべく摂った方がよろしいですね。
お互いに気候の変化や、寒暖差に注意をして過ごしてまいりましょうね。
桜の開花も待ち遠しいし、
春食の期待も膨らみます(笑)
そうですか、このヒントも難しいですものね。
流石ですね!こうしたなか、しっかりと文章を見られるかげねこちゃんですね。
問題の答えは、1番の回付(かいふ)になります。
なかなか聞き慣れない言葉ですし、使用もあまり無いのではないでしょうか?
因みに私がほぼ使用する言葉ではありません(苦笑)
かげねこちゃん、難しい問題を正解とは素晴らしいですね。
どうもおめでとうございました(祝)
調べましたがよく分かりませんでした。
が、ヒントに答えが書いてあったように思うので・・・
1、回付(かいふ)
かなぁ・・・???