搬送するかどうか検討って・・
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/03/31 15:44:52
けが人は10人以上か 道央自動車道「常磐トンネル」下り線でマイクロバスが横転 バスには外国人も乗車か 北海道(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3be35b5375a0365dec52b2510ceb0d79951f22fe
3/31(月) 12:12配信
31日午前、北海道深川市と旭川市にまたがる道央自動車道の「常磐トンネル」で、マイクロバスが横転する事故があり、10人以上がけがをしました。
消防によりますと、31日午前9時半すぎ、道央自動車道の下り線「常磐トンネル」で、マイクロバスが横転する事故がありました。 消防によりますと、この事故によるけが人は10人以上いるとみられていています。 マイクロバスには、外国人を含む23人が乗っていたとみられ、このうち6人が病院に運ばれ、そのほか17人についても搬送するかどうか検討しているということです。 現場は、深川市側の入口付近の片側2車線で、警察と消防が事故の原因を調べています。 道央自動車道は、現在、深川ICと和寒ICの間の下り線と、旭川鷹栖ICと深川ICの間の上り線を通行止めにしています。
◇ ◇
記事の写真を見ると、雪道の間のトンネル
コメ欄を見ると・・観光バスの運転の粗さ・スピードの出し過ぎ・当日の天候など いろいろあった。
さて、「搬送するかどうか検討中って」どんな状況?
私なりの推測
①搬送先が見つからない・・都会でよくあるパターン
または 救急車の数が足りない
で 救急隊が面倒がって 搬送不要と判断して、自力通院できないまま自宅で死んだり、家族が病院に運んだが手遅れになると 新聞だねになることもあれば 泣き寝入りで闇に葬られることもある
いなかだと 受け入れ病院の数も限られてたりするから辺鄙な場所で事故で大量にけが人が出ると、重症者優先で運んでいくと、救急車の数そのものが足りなくなることもあるかも
②外国人(日本語の会話能力なし)なので、治療できる病院が見つからなかったり満床
③外国人がワーワー騒いで救急車を無料タクシーであるかのように使おうとする
救急隊としたら 断って差別~!と主張されると困るから
対応を検討中
④日本語での意思疎通ができないので、搬送の要・不要の判断のもととなる状態確認ができない(詐病か否かの判別不能)
外国人ムスリムの女性だと 日本人男性救急隊員も対応に困ることがあるかも(触れていいのかどうかわからなかったり・・)
・というわけで、「搬送するかどうか検討中」に関する答え合わせ記事(続報)を期待したい。
今後の参考にするためにも
・大阪万博が無事に済めばいいけど
関空から会場に至る道路には、万博期間中の一般車両の通行は遠慮してね!みたいな電光掲示が道路沿いに何か所もあってびっくりしたわ!
白タク 中華系だけで取り仕切る観光バスもどき・無届けツアーが事故る可能性も考えると 北海道の交通事故は他人ごとではない。
日本のツアー会社や観光バスは、安全確保のために有料道路を中心に使うだろうけど、
中華系は 無料道路しか使わないだろうし、中国客はジャンボタクシーが大好きだし、
26号線の渋滞をきらって その他の一般道路に突っ込んでこられると、
日本人でも地域転入組が 迷うほど、新旧の国道・府道・みなし道路が入り混じって袋小路化・急に細くなるなどの行き止まり化している所に突っ込まれて事故られそうで めちゃくちゃ怖いのですわ!!!
白タクジャンボタクシーに二家族乗ると、大人とこどもあわせて12人けがとなると救急車の手配も大変よ><(定員9名+運転手・ 子供3人で大人2人扱いで計算)
それで 児童・生徒登校時の生活道に突っ込んできて事故られたら 悲惨なことになる。
たいてい 生活道が幹線道路と交差する当たりの住人が立ち退いているから、幹線道路から生活道への入り口だけ広くて
少し行くと急に細くなる道が多いのよ><
地元民はその経緯をよく知っているから問題ないけど、日本人でも転入組は・・(いろいろ苦労しながら 覚えていただくことになる(;'∀') )
そこにさらに外国人のにわかドライバーが突っ込んできたら、無事故通過の可能性のほうが低いと思う。
(↑日本に来て ハンドル握りたての中国人達に同乗して、大阪府下及び阪神間の通行に関する安全指導ボランティアした実体験に基づく危惧です!
「免許があるから大丈夫」じゃないんだわ!
「免許があるだけでは 大丈夫じゃないのよ!」
「車&運転は、『ステイタスの証明と権威・権力の行使』ではなく、『走る凶器の使用』でしかない」
ということを 悟ってもらうまでが 本当に大変!!
(野放しで事故られたら後味が悪いから以前は指導したけど・・もう こりごり><)
・まじで 万博開催中限定で、「大阪市外の南海・阪和線が通る市町では、地元住民と証明できる運転免許所持者以外が運転するワゴン車は、有料道路か26号線以外の一般道の走行禁止」という規制を引いてほしい。
白タク系ほど、渋滞したら 絶対 26号線以外の道に突っ込んできて 人身事故を起こすだろうと思うから。
湾岸線の下の一般道路や 府道を走られても大迷惑です!!
ていうか そこで事故られたら困る!!
しかも 日本慣れしている中国人ドライバーでも しょっちゅう信号や合流等で迷う道だから!!白タクは事故る可能性が極大です!!
「友達送迎中」の白タクが跋扈するのはほぼ確定だろうから。
だから 安心感ゼロ 油断も隙も無い(あえて遠回りしたり 信号が近くなるとあえて不必要にスピードをおとして赤信号ピッタリに到着してメーターを稼ぐドライバーが多すぎる!)ひどいのになると、目的地について停車しても メーターを切らず メーターの数字が切り替わるのを見届けてから 料金を告げてくる奴 こっちは 止まる前から財布をあけて 支払い用意をしているのに 催促してもなかなか料金を告げない こっちがメーターを見て「xx円ね」と言っても メーターを回し続けて切り替わった高値を請求するドライバー!!
そういうドライバーほど 運転手名を示した名刺入れをカラにしているから 常習的に意図的にやっていることがまるわかり それが 大阪相互タクシーと 大阪市内発の個人タクシーに目立つ!
摘発を逃れるため、白タクはますます巧妙化している。
取材・文/週刊SPA!編集部
―[荒稼ぎする[中国系タクシー]を大追跡!]―
◇ ◇
というわけで 本文中で述べた要望に 追加です!
「万博期間中は、大阪市外の南海・阪和線が通る市町では、緑ナンバーの車は、湾岸線もしくは26号線以外を走ってはならない。例外は 地元の 大阪相互タクシー・和泉タクシー・岸和田交通(岸交)のみ」
にしてほしい。
個人的には 大阪相互タクシーのドライバーの質が悪すぎるので 規制対象にしてほしいけど、一応は 大阪タクシー協会の所属ですからね><
ちなみに 大阪タクシー協会所属でも 上記以外のタクシー会社の運転手は 該当地域でまともに運転できない(ナビすら使いこなせない)ので 万博期間中に 該当区域の一般道をうろうろしてほしくない!
大阪では 年々運転手の質が低下していて信用できないと 個人的に感じることが非常に多い
例外は 地元密着型の岸和田タクシーぐらいじゃないかな。
でも ほんと岸和田市外では見かけないからなぁw
まじで、外国人は、 関空から大阪市内や堺市内の各ホテルへは、空港バスの利用をメインにしてほしい!! タクシー・ジャンボタクシーは使わないで!!
大阪市内から伊丹に向かうタクシードライバーは手慣れた人が多い感じだけど
大阪市内から関空に向かうドライバーは 当てにならんしなぁ(笑)
阪和線と南海線が 今以上に過密になっても 通勤・通学に差し障るので
万博を見に来る外国人のご利用は 既存の空港バス会社オンリーにしてほしい!!!!!!
(少しは地元の公共インフラに利益還元するためにも)
完全アウトもグレーゾーンも混在する中国系ハイヤー会社の実態
しかし、こうした行為は名義貸しとなり、れっきとした違法行為だ。個人所有の車両を会社に持ち込んで登録してもらい、緑ナンバーを取得することを業界用語では「増車」と言う。
だがこの場合、会社とドライバーの間で正規の雇用契約があったり、車両の保管場所が会社であったりするなど、さまざまな要件をクリアする必要がある。
しかし山重氏によると、そうした要件を満たさずに、名義貸しを行う中国系ハイヤー会社が少なくないと言うのだ。先ほどの陳さんのケースも、建前上はハイヤー会社所属となっているが、勤務実態はない。
取材班はSNS上で宣伝していたいくつかの業者にドライバーを装って質問してみた。ある業者は、「月8万円で緑ナンバーを貸す」と話していた。
一方で「二種免許(旅客運送に必須の免許)がなくてもOK」と答えたハイヤー会社も。明らかに違法だが、質問を続けると返信が途絶えた。
ただし、なかには「正社員になることが条件」と言う、合法らしき業者もあった。
「要件を満たした上で緑ナンバーを登録してもらう場合でも、ドライバー側が会社にお金を払うのはかなり不自然です。合法とも言えますが、グレーな状態ですね」(自動車関連に詳しい都内の行政書士)
1枚の緑ナンバーを仲間内で共有!? 国交省も未把握の事態
現状では合法、違法、グレーが入り交じった状態だが、追跡を続けると、取材班はとんでもない投稿を「小紅書」で発見した(現在は削除)。
男がドライバーを用いて緑ナンバーを取り付ける動画で、「東京でナンバーを共有しよう」と書かれていたのだ。
一般的にナンバーの付け替えは運輸局でしか行えない。この動画は、明らかに民間の駐車場で行われていた。
「名義貸しで得た1枚の緑ナンバーを自分たちで付け替え、仲間内で使い回すケースも実際にあるようです。さらにSNSを見ると、緑ナンバーの車をレンタカーとして貸し出す業者や、緑ナンバー付きの中古車を販売する業者までいます。どういうカラクリかわかりませんが、怪しい業者でいっぱいです」(山重氏)
こうした状況を国土交通省の自動車交通局旅客課に問い合わせると、初耳だったようで「どうやって知ったのか」と逆に質問されつつ、以下のように回答した。
緑ナンバーは、道路運送法で定める「事業用自動車」に交付され、営業ナンバーとも呼ばれる。運賃を徴収して人や物を運ぶ場合、必要になる。
違法行為である白タクが減り、正規に営業するハイヤーが増えたということであれば、喜ばしい事態だろう。だが、決してそうではないようだ。在日中国人事情に詳しいライターの山重慶子氏は言う。
「実はコロナ禍が明けた頃から、中国系のハイヤー会社が増え、緑ナンバーの名義貸しが横行するようになった。というのも緑ナンバーを付けていれば摘発リスクはゼロ。警察は白ナンバーしか見てないのでスルーしますからね」
トラックからハイヤーに乗り換えて月収は3倍に
今回、SPA!は30代前半の中国人ドライバー・陳さん(仮名)に取材することができた。彼は現在、緑ナンバーのアルファードで主に中国人観光客を運んでいると言う。
「UberやDiDiなどの配車アプリに登録して仕事を受けている。成田空港から都内、都内から富士山・箱根のルートが多いね。前はトラックの運転手をやってたんだけど、長時間労働の上、月30万~40万円しか稼げなかった。でも今は毎月100万円以上稼いでるよ。車は中古で買って、緑ナンバーは知り合いのハイヤー会社に月10万円払って借りてる状態。リスクのある白タクの時代は終わったよ」
山重氏によると、中国のSNS「小紅書」には「緑ナンバーを貸します」という業者の投稿があるという。試しに見てみると、確かに月に8万~15万円で貸し出すという投稿がいくつか発見できた。
「ドライバーはまず買うかリースするかして車を用意し、ハイヤー会社にお金を払って形式上“所属”している体裁にする。ハイヤー会社がその車を運輸局に申請すれば、正規の緑ナンバーが交付される。その後、得た収入から決まった額を会社に渡すのさ。仲間のドライバーも、そういうパターンが増えてる」(陳さん)
3/31(月) 15:55配信 SPA!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96f49cfc69a2373e0b279c0e0d1cd2f5bd75073
日本が観光大国となりつつあるなか、SPA!でもたびたび報じてきたのが違法タクシー「白タク」の問題だ。だが、最近では新たな潮流が生まれている。いわゆる緑ナンバーの名義貸しだ。実態に迫った!
名義貸し「緑ナンバー」で摘発リスクはゼロになる!?
緑ナンバーは、道路運送法で定める「事業用自動車」に交付され、営業ナンバーとも呼ばれる。運賃を徴収して人や物を運ぶ場合、必要になる。
違法行為である白タクが減り、正規に営業するハイヤーが増えたということであれば、喜ばしい事態だろう。だが、決してそうではないようだ。在日中国人事情に詳しいライターの山重慶子氏は言う。
「実はコロナ禍が明けた頃から、中国系のハイヤー会社が増え、緑ナンバーの名義貸しが横行するようになった。というのも緑ナンバーを付けていれば摘発リスクはゼロ。警察は白ナンバーしか見てないのでスルーしますからね」
トラックからハイヤーに乗り換えて月収は3倍に
今回、SPA!は30代前半の中国人ドライバー・陳さん(仮名)に取材することができた。彼は現在、緑ナンバーのアルファードで主に中国人観光客を運んでいると言う。
インバウンドが隆盛するなか、白タクの存在はもはや風物詩となりつつある。今年の春節期間中も有名観光地で集中取り締まりが行われ、ドライバーが摘発されたという報道がいくつも駆け巡った。
しかし、今年はさらなる異変が起きていた。都内のタクシー運転手はこう述べる。
「銀座や新宿なんかは最近、緑ナンバーを付けたアルファードやハイエースのハイヤーが多くなったね。ドライバーはほとんど中国人。なかにはVOXYやフリードのようなハイヤーに向かない大衆ミニバンにも緑ナンバーが付いてることもあって、見るたびに不思議に思ってたんだよ」
さらに別のタクシー運転手もこう証言する。
「羽田空港によく行くんですが、最近、他県の緑ナンバーのハイヤーが増えたよね。今まであまりなかったね」
・・
観光バスとワンボックスカーが衝突・23人搬送「ドーンとぶつかって」 アジアからの観光客20人以上が乗車か 北海道・道央自動車道
https://news.yahoo.co.jp/articles/821d5087954194753b005caff13b8d8aa2d3075b
3/31(月) 15:07配信 FNNプライムオンライン
トンネルの入り口から100メートルほど入ったところで事故が起き、1台が転倒しています。
31日午前9時40分ごろ、「バスと車両の交通事故があった」と付近にいた運転手から消防に通報がありました。
目撃した人:
ハイエースの車が横たわって片側車線をふさいでいた。小型のバスがドーンとぶつかって。
観光バスとワンボックスカーが衝突し、観光バスには20人以上のアジアからの観光客が乗車していたとみられています。
トンネル内で観光バスとワンボックスカーが衝突し、23人が搬送されました。
北海道の旭川市と深川市にまたがる道央自動車道の常磐トンネルで撮影された画像です。
このうち23人が病院に搬送され、全員意識はあるということです。
当時、路面は凍結していたとみられ、警察はどちらかの車がスリップした可能性があるとみています。
北海道文化放送
・・・
ハイエースに載っていた人たちの属性が気になりますね!
地元の日本人? それとも外国人? 何人乗ってたの?
いまや ハイエースって ジャンボタクシーや白タクの代名詞じゃなかったっけ??
(ごめん 車会社さん。でも その手の人に人気な車種なのは ご存じですよね??)