しらす・しらす干し・じゃこ・ちりめん
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/03/26 20:22:59
お気に入りコーデ
もらったステキコーデ♪:19
大阪出身の私にとって、ちりめんじゃこは 健康的なふりかけみたいなものでなじみの食品だった。
厳密に言えば ちりめんのほうが小さく縮んでいて、じゃこのほうがもう少し大きめで色が濃いイメージがあるが、平成以後 そのあたりの言い分けはあいまいで ほとんど店屋の人の感覚でネーミングされていたように思う。(特にスーパーは)
そして しらす干しといえば、色が白く モノによったらちょっとべたっとして、じゃこの親戚みたいな感じだった。
なので 神奈川~千葉辺りに行くと「しらす丼」「生しらす入荷しました!」なんて 店が多くてびっくりした。
これも ネーミング倒れのモノがいろいろあって、
店舗でいろいろ聞きまくってわかったのは
” 本物のシラスは、透明で細長く 水揚げして半日以内に腐るし、漁獲の時期にも制限がある貴重品
その一方で 近年では 輸入品や 塩ゆでした「釜揚げシラス」を「生しらす」「シラス」「しらす丼」として売っている店もある。
中には 冷凍輸入品を解凍して「生しらす」として売っている店もある ”
ということだった。
ちなみに 私は ほんものの「(生)しらす」は なんか不気味で それでなくても踊り食い系は気が咎める私としては・・
気が進まず いまだ食していない。
(連れも 興味を示さなかったしw)
むしろ 本物のしらすは 鑑賞魚として楽しみたいと思ったくらい 見た目はきれいだけど、食べ物とは思えなかったというのが本音。
さて、『釜揚げしらす』と『しらす干し』の違いは?また、『たたみいわし』とは何か?|魚介類|商品Q&A|コープこうべ 商品検査センター
https://kensa.coop-kobe.net/qa/gyokai/post-179.html#:~:text=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%99%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%A8%E5%A1%A9%E3%82%86%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F,%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%82%81%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%93%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
によると、
『しらすをさっと塩ゆでしたものを「釜揚げしらす」、これを半干ししたものを「しらす干し」、あめ色になるまで干したものを「ちりめん」または「ちりめんじゃこ」
「たたみいわし」はイワシの稚魚であるシラスを生のまま、あるいはゆでてから干して海苔のような形状に乾燥させたもの』
なんだそうです。
「たたみいわし」は築地や浦安の海産物センター(?)のようなところで見たことがあるけど・・あんまり食指が動かなかった。
やっぱ 私は 子供のころから親しんだ ちりめんじゃこがいいです♪
◇
シラスでノロウイルス食中毒 購入者は約1100人 神奈川・藤沢市
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000412959.html
3月22日 16:40 テレビ朝日
神奈川県藤沢市でシラスを食べた12人が嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴え、市はノロウイルスによる食中毒が発生したと発表しました。同じシラスの購入者はおよそ1100人に上るということです。
藤沢市によりますと、シラスなどを販売する「浜野水産」から、「13日に生シラスを購入した客から体調不良の連絡があった」と保健所に連絡がありました。
市が確認したところ、13日と14日に製造された「生シラス」と「釜揚げシラス」を食べた12人に嘔吐や下痢などの症状があり、そのうち9人の便からノロウイルスが検出されたため、食中毒と断定しました。
同じ「生シラス」と「釜揚げシラス」の購入者はおよそ1100人に上り、患者は増える可能性があるということです。
浜野水産は17日から営業を自粛していますが、市は施設の消毒や食材を廃棄させるために営業禁止処分としました。
浜野水産は「徹底した原因調査および安全衛生管理体制の強化、再発防止に取り組んで参ります」とコメントしています。
◇
上記の記事を読んだ時に、昨年湘南に行った時のことを思い出し 念のために 浜野水産の位置を検索したら・・やっぱり湘南でした。
公式サイト
湘南しらす製造・直売 |浜野水産 | 湘南・江の島で代々続くしらす漁の網元
https://hamano-suisan.com/
を見ると、江の島の老舗のようです。
お店の方も さぞショックだったでしょう。
さて 問題のノロ
原因は しらす(稚魚)だったのでしょうか?
それとも 外国人にも人気のエリアなので、観光客由来のノロが お店(商品・人・店内)を媒介にして広がったのでしょうか?
なんとも 微妙な話だなぁと思いました。
・これまでにも この日記欄に書きましたが
そろそろノロを 「食中毒=食べ物由来」ときめつけるのをやめて、「伝染病(飲食物を媒介とすることも多い)」という観点で 防疫対策を考えたほうが良いのではないでしょうか?
・一応 江の島の しらすを商品として扱っていたお店は
昨年全店舗見て回ったのですが
全体としていえば、素朴というか 常設海の家っぽいイメージの店が多かったなぁと思いました。
なので 外部から(客由来で)ノロをもちこまれたら
一発アウトしそうな地域だと
でも それに対策しようとすると 江の島らしさが消滅しそうなという 微妙な感想です。
そういう意味では 昔の白浜みたいな印象を受けました。
(今の白浜は 現代に適応しすぎて これまた別の意味で微妙です)
そういう意味では 土地の産物を活かした観光業で生計をたてるのも すごく大変そうだなと思いました。
時代の荒波にゴリゴリ削られ 突風でなぎ倒されそうな感じです。
◇
ちなみに 私は 今のノロの流行は 国外からの人の流入がもたらしたものだと考えています
「免疫力の低下」に原因を求めるのは、ただの こじつけだと思います。
はっきりと 人がノロを運んでいる(客が飲食店にノロを持ち込んでいる)という認識で対応しないと
今後 ノロ→営業禁止 で倒産する 昔ながらの人情味のある飲食店が万々(ばんばん)出てくるのではと心配です。
ある意味 ビジネスライクに営業している最近の店やファーストフード店のほうが ノロ対策が簡単でしょうね
大阪万博が終わるまで 日本全国の 特に都市近郊の観光地の飲食店は コロナ以上の衛生対策で ノロから身を守る(店を守る)ことをお勧めします!
・店舗内のトイレは従業員以外使用禁止!
(客の立場では不便で泣くけど)
店内での 大声での会話禁止
↑それに逆らう外国人は即退去命令(必要なら警察を呼ぶ)
客も入店前には 手を洗え!
(消毒よりも 設備面で厳しいですが)
使用済みおしぼり・割りばしなどは、客が自分で専用のごみ箱に捨てること
(従業員が ノロに汚染されないために)
食材を洗う場所と 食器を洗う場所を分ける
(設備面で厳しいカモ)
水・茶の提供は 店員が運んだもののみ
(客が自分で注ぐのはなし)
ノロ対策のために 水茶のおかわりはなし
(客の立場では泣く)
最低でも これくらいの事はしないと、店内に持ち込まれたノロの拡散は防げないと思う
しらす・じゃこ・煮干し・めざしと 大量に捕獲・加工されて、食卓を支えているのだから。
こどもの頃は 毎日 じゃこかめざしを食べていた。まだ幼くて それがイワシだとは知らなかったけど(笑) 日によったら 朝夕食のどっちかに じゃこかめざしで 1日2食はイワシの子だった。
そして かつては 貴重な肥料にもなったいわし
客→従業員→ノロ食中毒→営業停止・禁止
となったら困るのは 飲食店自信なんですから
そして ノロの腹痛は 耐え難い痛みで
ノロの下痢は脱水まっしぐらなので
私たちも 飲食店やトイレでノロに引っかからないように自衛行動をとることが必要だと思います。
・ノロは コロナ以上に軽症・未発症感染者(ウイルス拡散者)を見つけにくいから 、客=ノロ保菌者 くらいの観点で防疫に努めないと 従業員の努力だけでは 防げないと思う
・それと 私たちも 外出先でのトイレの利用時には警戒感を持つことが必要だと思う
外国人があふれていたコロナ以前のレベルに、トイレ(特に便器)の汚れが 酷くなってきているから。
(参考)
警戒!過去10年で“最多”に ノロウイルスなぜ今流行? 免疫力低下&花粉も影響(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8b28fb6b35929f35d149b9343edee84e717c109
3/26(水) 19:05配信