Nicotto Town



重賞展望


デシエルトが大阪杯にも川崎記念にも登録してるけどどこ行くんやろ?というかどう考えても大阪杯やろ。同型馬のメイショウタバルは出て来んみたいやし大将格がベラジオオペラ、ステレンボッシュ、シックスペンスあたりなら出し切れさえすれば充分勝機はあるし。

【毎日杯】初角までの距離があるから序盤はそこそこ流れるけど3~4コーナー辺りで緩んでの決め手勝負になりやすいコース。過去5年全てで前後半4F1秒差以内と極端なペースにはなってへんし癖のないコースやからね。強いて言うなら道悪になった21,23年は前残り傾向が強かったかなって程度。血統も以前はディープ産駒が走りまくってたように主流血統が普通に強そう。直仔がおらんようになった近年はロベルトやキングマンボが目立つ。

リラエンブレムは前走シンザン記念は朝日杯1番人気のアルテヴェローチェに2馬身半差の完勝で時計も前日の古馬3勝Cと0秒2差となかなかの内容。レースぶりからも操縦性が高さや競馬センスの良さが伝わるから200m程度の距離延長なら問題なさそう。懸念としては2戦とも脚の速さを問われるような質のレースにはなってへんことかな。キズナ×欧州の重厚な血統だけに高速決着、特に高速上がりになった時にどこまで対応出来るか。キングノジョーは前走京成杯は前崩れのハイペースを先行して早め先頭の展開不利やったことを考えれば悪くない内容ではあるけど、自身の走破時計は前日の未勝利戦より0秒1速いだけでレースレベルやメンバーレベルが低かっただけの可能性が高い。ジャスティンパレスの半弟でシルバーステート産駒やからね。広いコースで決め手比べになって良いタイプかも疑問。ファンダムは相手が弱くはない中で2戦とも好時計で快勝。ただ2戦とも中山マイルってのがなぁ。どうしても直線の長いコースとは求められる能力も変わってくるし、そもそもノーザンF系(生産は白老F)の期待馬ならデビューから2戦続けて中山マイルなんか使うか?ってのがある。重賞未勝利の厩舎に入ってることもそこまで期待されてへんのかなと。サートゥルナーリア産駒だけに揉まれる競馬の経験がないのも気になる。ネブラディスクは前走時にも書いたように素質自体はかなり期待してるけど共同通信杯の内容を見ても心身共にまだまだ完成度は低い印象。まだ蹴る力も足りてへん感じで時計や上がりが速くなると厳しそう。穴っぽいところならエコロディノスかな。前走1勝Cは3着やったけど1,2着馬は次走の若葉Sで3,4着と世代の中でもそれなりの位置にいてる馬。血統からは距離短縮はどうかな?って思わんでもないけど、掛かる面はあるから折り合い自体は楽になりそう。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.