Nicotto Town



強風で

お気に入りコーデ

もらったステキコーデ♪:19

【続報・追記あり】運転再開は午後6時ごろに変更 東北新幹線が強風で運転見合わせ(青森放送) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb6e2cea9c2419dcd7172f0ee70689c697d9322
3/26(水) 16:22配信

JRによりますと、仙台~白石蔵王駅間を中心に広い範囲で強風が続いていることから、午後2時半現在も東京~盛岡駅間の上下線で運転を見合わせています。 気象予報によると風が弱まり次第、設備の点検を行い午後5時ごろから各駅に停車している列車の運転を再開する見込みとしていましたが、その後、再開見込みは午後6時ころになると発表しました。 気象状況によっては、運転の再開が遅れる可能性があるとしています。 また、運転再開後も強風による徐行運転が見込まれることから、引き続き遅れや運休が生じる可能性があるということです。 運転見合わせの影響で、山形新幹線(新庄~福島駅間)は福島駅で、秋田新幹線(秋田~盛岡駅間)は盛岡駅で折り返し運転を行っています。

東北新幹線では26日午前9時13分ごろ、福島駅の下り線(14番線)の架線に付着物(ビニール)が発見され、郡山~白石蔵王駅間の上下線で一時的に架線の電気を止め、係員が付着物の撤去作業を行いました。 付着物は半透明の梱包用ビニールで、長さはおよそ100メートルということです。 その後10時28分ごろ、仙台~白石蔵王駅間に設置されている風速計が規制値に達したため、東京~盛岡駅間の上下線で運転を見合わせました。。 風が弱まり次第、運転を再開するということです。 気象庁によりますと、宮城県白石市では26日午前10時9分に観測史上最大となる35.0m/sの最大瞬間風速を観測していました。 上越・北陸新幹線は平常運転しているということです。

(午後5時追記) 風が弱まったため、設備の点検を行い各駅に停車している列車から順次、運転を再開するということです。 全面運転再開見込みは午後6時ごろを見込んでいます

・・・

表題を見て また東北新幹線がと思ったら
今度は 強風が原因だった。
 冬の雪 春の風 

思わず 開業時から 自然環境に対してこんなに弱かったっけ?

それとも 最近事故続きだから 用心して運航基準をひきあげたの?

それとも、建設時から 安全マージンが低かったから、ちょーっと天気が荒れてきた昨今の気象状況に対応しきれなくなってるの?

いずれの理由?? まさか老朽化にともなう安全基準を見直した結果ってことないよね・・?

と思ってしまった。

そろそろ 開業時からの運休とか事故リストとか挙げて
東北新幹線の 安全性というか 走行能力について再検討したほうが良いのでは・・。

もともと 東北新幹線は 電気信号による運行管理について
リニアモーターカーのテストケースみたいな設計もされているみたいだから

いまのうちに 見切りをつけないと、リニアモーターカーの損切りまたは 安全性の向上が間に合わなくなるのでは?


・一応は 今回の運休の理由は、「観測史上最大35m」の風が原因らしいけど、台風では わりとあるよね 最大風速35m以上って

 奄美大島とかだと70m以上もありだし・・

強い台風 33~44m
非常に強い台風 44~54m
猛烈な台風 54m以上

だもん
 (Microsoft PowerPoint - 20220201_台風編
https://www.jrc.or.jp/chapter/aichi/apeal/pdf/20220222-d6e2f84ce71e76b3c6c76c747fff39a63b38eb76.pdf より)


すでに 30年以上前から 20政界末~21世紀には、 北海道が 西日本のような天候になって米生産地向き風土になり、逆に西日本~本州は暑くなりすぎ、(当時から大阪はすでに亜熱帯気候と言われていた)米作にはむかなくなると言われていたのだから。

なので 東海道新幹線なみの 風雨対策をしておくべきだった東北新幹線 そして北海道の鉄路

ただ、台風でもないのに、大風が吹くのは きついなと思う
 そういう意味では 最近ご難続きの 東北の皆様にお見舞い申し上げます。

 それと 東北新幹線の保線担当者の皆様にも。

アバター
2025/03/26 18:06
リニアモーターカーは、全路線の86%が地下トンネル

さらに 南アルプス一体の地下水脈を分断する、つまり 日本アルプスの地下を走る

まさに 自然大破壊鉄道

これって 建設も大変だけど、事故とか運休とかで 乗客が 途中駅に取り残された(リニアモーターカーに閉じ込められた時)の地上からの救援がほぼ不可能、ってことですよね。
 だって リニアモーターカー以外の手段で 物資とか人の移動ができない箇所に取り残されるわけだから

正直言って 飛行機よりハイリスクで怖いと思う
 飛行機なら 墜落アウト でもその確率は 地上の交通事故より低い

でもリニアモーターカーって 新幹線なみに しょっちゅう止まりそうだもの
 そして 生殺しにされてしまう

ちなみに 中国のリニアモーターカーが最大速度に達するときって ほんの一瞬で 全体的な速度は
日本の快速電車なみでしたね。以前乗ったときの記憶では。

日本のリニアモーターカーは 最大速度を持続させて運航させるつもりだろうけど
ならばより一層 安全確保で 運休・一時停車が起きそうだし・・。
 万一事故れば 救援不能になるのは眼に見えている

そもそも 東海道新幹線でも 東京ー名古屋間が1時間34分なのに
その区間だけを リニアモーターカー(品川 名古屋40分)にする必然性がわからない

しかも 名古屋ー大阪間って 琵琶湖そして 巨大地下貯水湖にもたとえられる京都があるのに
リニアを通せるか? 経路的にもろに 今の新幹線と被りそうだし
 くるくる 東海地震と南海地震に対応できるの? しょっちゅう 止める羽目になるのでは? です

そしたら 名古屋でリニアから従来の新幹線に乗り換える手間を考えれば 最初から望みでいいよってことになりそう

(参考記事)

リニア中央新幹線は本当に必要か?
 日本野鳥の会 文=葉山政治 自然保護室
https://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/toriino/toriino-kyozon/linear/

・美しい写真とともに 具体的な路線図など 簡潔・明瞭・具体的に 計画が述べられています



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.