Nicotto Town


今日もお疲れさんでした


ちょっと重い話ですみませんが



最近職場で話してること。

5日前に、余命宣告された61歳の人が職場である老人ホームに入ってきたの。
61歳って今ならまだまだ現役仕事バリバリって人も多いよね。
しかも余命いくばくもないって、そういう人はホスピスとかに入らないか?
ご本人は自分に残された時間が少ないのは知ってるらしいのですが、
それなら自宅じゃなくて、なんで普通の老人ホームに来たんだろう?
(うちのホームは基本的に80歳以上でないと入れない)

その謎が解けたのが昨日。
ご両親が健在ながら高齢なこと、ゆくゆくはその親もホーム入居希望なこと、
すぐ近くに自宅があること、病院での最期は本人が希望してないこと等等、
条件が重なったようです。

とはいえそんな人だから、食事制限がメチャクチャ多い!!
実は去年から、治療食を希望する人が多くなって、
さながら病院と変わらないメニュー出してるんですが(これも忙しくなってる原因)
ホーム側はそれを逆に売りにして入居者募ってるらしく・・・( 一一)
うちで経験したら、そんじょそこらの給食なら作れるぞ!! と言えるくらいだよ。

まあそれは置いといて。

その方のご家族は少しでも長く生きてほしいから、
食事も気を付けてほしいと制限が厳しいままなのですが、
でもご本人はカレーが食べたい、ラーメンも寿司も食べたいと言ってる。
どっちの気持ちもわかるから、こちらも辛いな。

私ならどうする? って話を職場で最近してるけど、
そもそも私らの仕事をする人って食べるのも好きだから、
「最期の晩餐は自分で決めたい」派ばかり。

先日父が入院したとき、ちょっとそんな話を母ともして、
「場合によっては、もう父の食事制限はなくしてもらおう」と決めてました。
(母の時も、自分の時もそうしようと確認しました)

皆さんならどっち派?
遺産とかの終活のとき、そういうのも決めたほうがいいのかもねと思った瞬間でした。

アバター
2025/04/02 16:20
自分は食べたいもの食べて旅立たせてほしいに1票です。
アバター
2025/03/31 19:52
  ∴┍☆☆☆☆☆┑∴
∵***イベ達成☆***∵
*♡おめでとうございます♡*
☆**************♪(๑╹◡╹)ノ"☆


今月もお世話になりありがとうございました♪
低温と雨の今週ですが、桜の開花が持ちますように☆

来月も宜しくです(^^)/
アバター
2025/03/27 22:11
こんばんは☆
90代の義父が施設で退院後だったので刻み食を出されて文句言ってめちゃくちゃ抵抗してたのを思い出しました(施設は全く悪くなく申し訳ない限りです;;)。
食べる事ってウエイトの高い楽しみなんですよね。
特に老齢だと思うように走ったりスポーツというわけにもいかないですし。
難しい質問ですが、自分なら余命少し長くするより制限なく生きたい気がします。
アバター
2025/03/25 07:12
食べたいもの食べたいと思う。
自分が納得できる最後迎えたい。
自分が決めれるならどんなことも自分の意思伝えとかないと
って思います。
アバター
2025/03/24 23:50
あと何度 食事が出来るのかを考えたら
自由にしたいですね

食べたら、どこか痛いとかだと
そもそも食欲はなくなるから(自分はそうでした)

制限しても治らないなら
乱暴な言い方ですが
食欲があるなら食べさせてあげたい

(職員さん達はたいへんですが。。)

アバター
2025/03/24 21:00
こんばんは。
自分ならですが、食べられるもしくは食べたい物を制限なしで最後を迎えたいと思います。
家族ならどうしようか悩むと思いますが、やはり元気なうちに話すことは大事ですよね。
アバター
2025/03/24 20:51
こんばんは。
難しいけれど、大切にしたいお話ですね…
自分のことなら、好きな物食べて最期を迎えたいと
おもうのですが、ちょっと頑張って、
ほんの少し寿命を伸ばしたいと思うことが
あれば、我慢して節制するかもしれません。
(たとえば、家族のイベント事とか)
アバター
2025/03/24 20:47
私がお邪魔してるブログでね、
お母さまの介護をされてるかたなんだけど、お母さまは病院からホームへ
病院からの指定で ドロドロ食で 認知のあるご本人が食べたがらなくて
坂道を転がり落ちる状態だったんだけど、
娘さん(ブロガーさん)が持っていくうどんやらシチューやらガツガツ食べて
身体もしっかりしてきたんだって
施設としては病院に言われた食事しか提供しないから
家族が勝手にする分には見て見ぬふりをしてくれたらしいけど
それでも仕事しながら食事運ぶのはもう限界になってて
施設側が お母さまの変化を見て病院に掛け合ってくれてるらしい

私も食べたいものを食べたいときに食べたいから
ピンピンコロリで、あんまり長生きしなくてもいいなって思うよ・・・
アバター
2025/03/24 15:29
こんにちは。
難しい問題ですね。
ご両親が健在であればなおさら難しいです。
余命宣告を受けても長生きする場合もあるからね。
わたしだったら食べた最期を迎えたいです。
あとで変わるかもしれないけど・・・
アバター
2025/03/24 15:20
こんにちは。

私の父は65歳で他界しました。
50半ばで心筋梗塞に始まり糖尿病、腎不全(透析)と食事制限がとても厳しく。
普通ならまだまだ元気な年代な上、美食家だったので
食べ物に関しては本人も家族もかなり苦労しました。
まさかこんなに若くで亡くなるとは思っていなかったので
好きなものを食べさせてあげとけばよかったなーって思います。
アバター
2025/03/23 23:23
こんばんは
余命宣告もどれくらいなのかな?
半年とか言われてその通りの人もいるし何年も生きる人もいるけれど
私だったら、食事制限しないで好きな物食べるかな
家族としては、1日でも長生きしてほしいって気持ちがあるから
体に良い物を食べさせたがるのですが
やっぱり最後は、本人の希望通りにしてあげたいです
アバター
2025/03/23 23:07
こんばんは♪

大切なお話ですね
各々
何をもって幸せと考えるか

私は
相手にとっての幸せを一番に考えてほしいから
判断能力があるうちに話し合って決めておくって
すごく大切だと思いますし私もそうしてます

生まれたら死ぬまで生きるのが命
いつ終わるのかは分かりませんものね
ただ、忘れがちではありますから
他人事ととらえず機会があったら伝えておく事も
相手に「大切に思っているよ」と告白してるのと一緒なのかもしれません

そして
私なら食べたいモノ食べて生きる!
但し
辛くても苦しくっても私に少しでも長く生きていてほしいって言われたなら
頑張りますよ♡
血反吐はいても
岩にかじりついてでも
お嬢と息子に言われたら仕方ないですww
アバター
2025/03/23 22:21
食事内容の制限をすることで余命がどれくらい延びるかによるかな~。

1年以上の差が出るなら食事にも気を付けるけど、
実際どうなるか分からないし、それがホントに食事内容の違いで変わるのか立証できないから
悔いのないよう好きなものを食べる!という人が多そう。
うちの祖母も亡くなる前日まで大好きなコーラ飲んで煙草吸ってたしw

ちなみに私の旦那は終活もう10年以上前にやってた。
自分が死んだ時に、どの順番で何をやるか(この銀行に連絡して〇〇の手続きをしてもらう、
みたいな内容)記載した書類一式をまとめて封筒に入れてた。

以前「俺が死んだらここにある封筒の中身を確認してね」と言われた時、
死んじゃうのか?と不安になったよw
アバター
2025/03/23 22:18
こんばんは~。

余命宣告されたら・・・、好きなもの食べたい派。
蛇足ですが、うちの父は60そこそこで余命宣告されて
半年ぐらいといわれてましたが、62まで生きました。
色々わがまま言って、個室にしてもらってだいぶ好きに過ごしたと思う。
余命宣告されたので贅沢に個室。
個室だからお見舞いも周りに気を遣わずゆっくり過ごすことができました。
アバター
2025/03/23 22:14
こんばんは。
うちも色々と考えさせられた母の入院でした。
もう入院は嫌だと次に倒れても救急車呼ぶなとも言いだして
苦しくても家で過ごしたいと言いだすの。
食べるものも元々おかゆが得意じゃないので食事が進まずに苦戦して
だしや味のない病院食は味気なくて進まないと…制限付きだから仕方ないけどさ。
それでも歩けないと退院できないので食べて筋肉つけろと励ましてます。
医者は治療が目的、患者は自分の人生は自分で決めたい。
折り合いはつかないものです。
自分なら自分で決められないのは嫌ですね。
アバター
2025/03/23 22:10
61歳の若さで余命宣告・・
だったら私なら食事制限はしないかな☆
多分・・食べられるという事は一番生きてる実感を感じられそうだから・・
アバター
2025/03/23 21:38
こんばんは。
お仕事お疲れ様です。

自分だったら、毎日じゃなくても、ある程度は好きなもの食べたいなぁ…。
食事制限で何年も生きられるならともかく、余命宣告で何年もと言うことはないと思うから。
食べて、満足して、旅立ちたい。

61歳…まだまだ若いのに。
逆縁は、ご両親も本人も辛いと思います。
人生ってままならないものですね。
アバター
2025/03/23 21:03
☆章姫さん
☆*:.。o。.:*こんばんは~*:.。o。.:*☆

61歳で余命宣告、本当ならまだまだ現役で働ける歳。
そして、残された時間が少ないのはご存じ。
色々な理由や条件が重なって入居する事になったんですね。
ご両親が健在でも61歳の方のご両親だから、かなり高齢ですよね。
今後の事を考えてだったんですね。

確かにそういう方だと食事制限も凄いでしょうね。
章姫さんのホームは治療食を希望すれば作ってもらえるんですね。
それもそちらのホームを選んだ理由の一つだったのかな?

二つの選択肢、食事制限するか、最後なら好きな物を食べるか、ですよね。
私だったらやはりもう食事制限はいいかな。
食事制限しても回復するわけではないし、無理してする必要もない気がします。
そうですね、こういう話を家族でしておいた方がいいかもしれませんね。
アバター
2025/03/23 20:51
拙猫及び身内に関しては、余命宣言が出た時点で、制限掛けず好きなようにさせます。
それで余命が短くなっても、QOLは上がっているので十分と考えます。

それよか、
> ホーム側はそれを逆に売りにして入居者募ってる
その労力分は、現場担当者給与に反映させてくれるんだろうな?>運営
アバター
2025/03/23 20:47
こんばんは、お仕事お疲れさまです。
とりあえず給与に反映してもらえますように、と一番に思いました。

私は糖尿病などはダメですが。<壊死とかするんですよね?確か。
そうでないなら(寿命が縮むだけならと言う意味です。)、ある程度好きにしていいと思います。
毎日3食カレーなら><ですが、3日に一度なら食べてもいいと思います。

ワンコですが私は亡くなると思わず、最後の最後まで厳しくしてしまいました・・・。
母は亡くなった後、好きなもの食べさせてあげたと言ってました。
誕生日の夜中に亡くなりました、昼間に美味しいもの買って来て上げる予定だったのに。
本当に後悔したので私は多少寿命が縮んでも、本人の幸せを重視したいです。
アバター
2025/03/23 20:39
こんばんは、余命宣告された61歳の方、ご本人が一番辛いでしょうね。
61歳(今は65歳が定年退職多いですが)で告知はむごいです。お気の毒というかそういう運命に生まれてきたのですね。まだまだ、やりたい事が多いのに、普通ならホスピスに入り余生を過ごす方多いようですが、金銭的な問題でご自宅近くのホームに入所されたのですね。
病院から見放され行き場のない方を受け入れされた章姫さんとこのホームは自宅と近いので老夫婦さん行き来するのに便利で良かったです。
ホームの職員さん達の負担が大きくなり大変ですが入所された方は本当に助かってると思います。
いつも残業の章姫さんの仕事も増えて大変になりますが、無理なさらないようにしてくださいね。
帰ってからもお父様の食事や自身の食事いろいろ用事増えています。
私ももしも自分に何かあっら時は延命治療はしないようにと話してます。
食事制限しなくて食べれる時は自由に美味しいものを食べよう
今も、いつどうなるか分からないので、毎日の食事は美味しいものを食べています。
どうぞ、お仕事も無理のない程度にして有給休暇沢山とってくださいね。
アバター
2025/03/23 20:11
こんばんは。
難しい問題ですね。
余命宣告と言っても数年なのか数か月なのかでも違うだろうし
その時点での年齢も関係あるかもだし。
家族の希望も聞いてあげたいけどやっぱり本人の希望が一番だとも思います。
アバター
2025/03/23 19:46
こんばんは。

私も章姫さんと似たような職場で働きたく、絶賛就職活動中ですが
私も食べることが好きなので最期は好きな物食べたい派です。
人生損したくないですし、好きなことやりたいものですよね(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

老人ホームも食事制限大変なんですね(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)
イメージだと赤ちゃんみたいな流動食が多いのかと思ってました⊙⁠.⁠☉
アバター
2025/03/23 19:40
こんばんわ。
だんだんとそういう方向になってくるんだろうか?
長生き時代になってきてることは仕方がないですけど
下手をすると両親より子供のほうが先に亡くなることもある時代になってきますね。
逆現象ほど大変なことはないと言われています。

特に相続関係が複雑になりますからできるだけ長生きしてほしいということでしょう。
義理の母も私も知らないうちに延命治療はしないでほしいと
かかりつけのドクターと話されてたとあとで知った次第でした。

施設も食事制限がある人が多くなると病院と同じくなってしまいますね。
最期は食べたいものを食べたいけどそれに伴って体がどうなっていくのかと
いろいろ考えると複雑です。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.