Nicotto Town


せんちゃん


日本画制作覚書


注文していたパネルが予定より早く届きそう。

「会友」になってから初めての新道展出展。審査なしで展示してもらえるという点ではだいぶ気持ちが楽。別の意味で、冒険もできるんだけど今回は数年前に6号で制作したものを色合いが納得いかなかったので50号でリメイクすることにした。

無機質な背景にすることでメインのモチーフの生々しさが強調できたらなあと思っているけれど。だいたい、描き進めながらどんどん予定のイメージから離れていくのでその過程も楽しみたい。

日本画ではあるけれど、部分的にソフトパステルも使いたいので一度日本画用のドーサが重なった時に色が変化しないか確かめておかないと。後で修正困難になったらいやだし(;^ω^)。

アバター
2025/03/23 08:10
> ちょくちょくさん
そうそう!貝は多分胡粉という白い日本画用絵具の原料かな。他にも貝と染料でいろんな日本画用絵具が作られてるよ。でも、日本画を描く人が減っているし作る人も減っているらしくて墨なんかも将来的にはどうなるかな?って話も聞いた。小学校とかで使う液状の墨汁は硯で擦って使う墨とは全く別物なの。伸びが違うし、水で薄めても味わいがある色になるのよ。まあ、それを自分が生かしているかというとアレだけど(;^ω^)。
ありがとう。
アバター
2025/03/22 20:18
そういや前に宇治に引っ越しした友達の家に行く最中にすごくたくさんの貝が積まれてるところがあって、なんか日本画とかに使う染料の材料らしいって話聞いたことがあるのを、いまふと思い出した(・ω・)なんか食文化同様、陶器とか絵画とかもそこだからの文化が育つんだなぁと思ったり。
せんちゃんの作品ってその日のその時のアートが閉じ込められてる尊さがあるよねぇ。
アバター
2025/03/22 19:25
> テリーさん
日本画に使う岩絵の具とか胡粉とかって塗った時と乾いた時と色がかなり違うのよ。それで、「こんなはずじゃなかった!」ってことが多いの。それで、いろいろ修正というか色を重ねていくうちに「あれ?この色意外といいんじゃない?」とか失敗した部分を洗い流してみたり紙やすりでこすってみたりすることで面白い表現になったりするのが面白いんだよ。
もちろん、描く人それぞれやり方は千差万別だと思うけど。
アバター
2025/03/22 19:21
> #ひろあきさん
こんばんは。
アクリルガッシュはどんどん色を重ねていける自由な画材で使いこなせたら楽しいと思う^^
日本画は本来は石や貝といった自然素材を砕いて砂状にしたものを膠などの定着材で溶いて描くの。
近年は自然素材の岩絵の具はモノによっては希少で宝石みたいな値段になってたりもするよ(;^ω^)。
わたしは、そんなお金持ちじゃないので合成の岩絵の具を使ったりしてるけど。
夏までにじっくり仕上げてアップしますね。
アバター
2025/03/22 19:17
> もふもふ0304さん
ありがとう!
もふもふさんの小説の続きも、待ってるよ(^▽^)/
アバター
2025/03/22 19:16
> 裸の悪乃娘豚人間さん
あはは。すごくはないんだけど、じたばたしつついつかすごい作品描きたいと思ってるよ^^
ありがとう。
アバター
2025/03/22 19:16
> ちょくちょくさん
不器用なんだよ。本質的に。YouTubeとかで上手い人の動画観ると信じられない!ってなるし(;^ω^)。
でも、かっこいい作品を描きたいという気持ちだけは負けないかなあ。
アバター
2025/03/22 18:51
描き進めながらどんどん予定のイメージから離れていく…それで最終的に狙った絵になるのかなぁ?
なんかすごい世界だねぇ^^
アバター
2025/03/22 17:43
こんばんは。
絵を描くのはどんな素材でどんな画材でどんな手法で・・・と無限ですよね。
僕の長男はアクリルガッシュを基本使うのだけど、癖を掴むまで大変だったらしいし。
日本画ってどんな画材を使うのだろう。
つい単純に《和絵具》と括ってしまいそうになるけど、パステル使うのも面白そうですね。
出来上がってインスタにアップされるのを楽しみにしてます^^
アバター
2025/03/22 13:01
クリエイション!
思いっきり楽しんでね~。
アバター
2025/03/22 12:27
すごいね
アバター
2025/03/22 10:25
奥深いなー。そしてものすごくかっこいい・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.