Nicotto Town


ぴのぴののなんでも日記


『ぺらぼう 第10回目』即考察します!!


♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡

 直前の先1週間の天気予報で、まだまだ雪マーク・・・。どこかでもう開幕試合やってるらしい。

・風間君の反撃は無し??高いって言いたいだけか・・。

・なんだか「階段落ち」が定着か?けど新選組ネタなのに。なぜか飯島直子が親切になっている・・・。

・えええっ、日光社参画像ってこれだけええ。ロケ費削り過ぎでしょー。ここで幕府の権威、みせなきゃ。去年の衣装代は我慢したのに。

・行列見物のお金とるんじゃなかったっけ??

・出た、馬之助って佐藤浩市の息子じゃん。賢丸の白河行きの絶対的理由はなんだっけ?

・あれは「エレキテル」??医療機器??これを売って儲ける、身受け金にするのか。

・なぜ、高利貸しの検校が富本節の元締め??たとえそれでも偶然過ぎっしょや。カラーコンタクトが不気味。

・瀬川、もう出て来たあーー。でも密通したら検校に絶対バレそう。

・検校に借り-1、鱗形に恨み-3かあー。

・恋川春町?ノーケアです。

・賢丸、こんだけ!!!この先、侍ウェイトはこんな感じでいくのかなあー。

 「稲荷町」「向島」どんどん地下鉄駅名、出るね。東照宮は画像だけ。利根川にびっしり船、並べたロケ、やれー。

          かな?
♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*

 

アバター
2025/03/23 19:43
> ユーミさん
帰宅、風呂、夕食が終わりましたー。
ええっと、先週は富本節武士の回、からのスタートでしたね。
日光東照宮行きは、あの日光までの全行列全景じゃなく、せめてあのなんとか門をくぐって入る将軍の姿はみたかったなーー。
賢丸の逆襲と、あの家系図放り投げ事件の進展に期待します。
アバター
2025/03/23 14:18
こんにちは^^

主人公はあくまでも庶民の蔦重なので、幕府側の描写はさほど重視されないでしょう。
それに、家治の日光社参の行列は、先頭が日光に到着した時に最後尾はまだ江戸城だったらしいですよ。
そんなもの、どうやってロケするんです?
衣装代は、昨年の「光る君へ」は相当だったと思いますが、今年も花魁の衣裳とか相当に力が入っているらしいです。


賢丸の白河行の絶対的理由…なんてものはないと思いますよ。
単に白河藩が殿席(伺候席)の格を挙げて溜間詰になりたい、と希望してその手段として御三卿家のどこかから養子を貰いたいと願い出る→白河藩の願いを聞いた田沼意次が、将来自分の邪魔になりそうな(自分に批判的な西之丸殿(将軍世子の家基)と近しく頭が切れる)田安賢丸を白河藩に出して遠ざける事を思いつく→将軍家治は田沼が進言するならそれでい~んじゃね? と判断→養子決定に反発する賢丸は尊敬する八代将軍吉宗の遺言(ドラマでは捏造、史実は真偽不明)を見せられ観念して白河行を渋々承諾するも田沼に対する恨みを募らせる
と言ったところでしょう。
賢丸こと後の松平定信が田沼に対して恨みを抱いていたのは史実で、後々田沼を失脚させる訳です。

検校は、高利貸しを許可されていますが全員が高利貸しだった訳ではありません、検校ら当道座所属員の本来の生業は音楽家だったり学者だったり鍼灸医だったりしました。
検校になるには、平曲・地歌三弦・箏曲等の演奏、作曲あるいは鍼灸・按摩が出来なければいけませんでした。
ただ当道座所属員の全てが音楽の才能や鍼灸・按摩の才能に恵まれている訳ではありませんので他の職についたり高利貸しという金融業を営む者も少なくありませんでしたが。

ですので、鳥山検校が富本節(浄瑠璃の一派)の元締めだったという史実の記録はありませんし多分ドラマ上の都合でしょうが、無理矢理すぎる設定という訳ではありません。
そもそも浄瑠璃は、沢住検校という人が平曲(平家物語を琵琶の伴奏で語るもの)を三味線を使って語ったのが始まりとされますので、検校と浄瑠璃の結びつきは密接です。

恋川春町は「金々先生栄花夢」の作者で黄表紙本の祖ですが、実は小島藩藩士です。
ドラマでは小島藩の江戸家老が鱗形屋を密告したので、恋川春町は鱗形屋に対する申し訳なさを抱いている、という裏事情があると思います。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.