SNS規制?「情プラ法」第三者の削除要請が物議
- カテゴリ:ニュース
- 2025/03/15 01:29:36
SNS規制なのか? 政府が「情プラ法」4月施行を閣議決定 “第三者”による削除要請が物議 (ITmedia NEWS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0929923faae1fa5aea8927b55336ea99be8fc05
現実社会の公共の場で聞かないような過激な悪口や、事実ではない事を言って他人を
傷つける行為については、法的にも侮辱罪や名誉毀損罪に当たると思いますが、誹謗
中傷についての感じ方は人それぞれで、事実に基づいた批判を誹謗中傷と感じる人も
いれば、注意や指摘レベルでも誹謗中傷と受け止める人もいると思います。
法的に規制対象になる誹謗中傷と、個人の感情ではズレも有ると思うので、SNS業者
は削除対象になる誹謗中傷(侮辱や名誉毀損)の具体例を示して、SNSで適切に交流
をはかる様注意を促す必要があると思います。
公共の場で言ってはいけない言葉は、ネットでも言ってはいけないので、SNSでも現
実社会と同等のモラル意識が必要ですが、それが解っていない人もいて、それはネッ
トリテラシー教育が不足しているのが原因なのだと感じます。
中には自分達と異なる考えや都合の悪い言論を制限したい人達もいて、自分達の「言
論の自由」は最大限に行使し、権利を守ろうとするが、一方で自分達への批判は許さず、
他人の「言論の自由」は限定的にしたい二重基準の人達もいるでしょう。
第三者からの削除要請を受け付ける様になると、自分達に都合の悪い言論を制限した
い人達らが、特定の個人や特定の思想の書き込みに対して削除要請を乱発すると思い
ます。
また、SNS業者へのイタズラや業務妨害目的に削除要請をする人もいるかも知れません。
SNS業者が審議を理由に対象の書き込みを不可視にしたり、対象ユーザーの書き込み
を制限すると、言論を制限したい人達の目的がある程度達成される事になるので、更
に削除要請を乱発する可能性が高くなると思います。
言葉は時に人を傷つけ、自殺や殺人事件のきっかけにもなる事を
忘れてはいけないと思います。
大体遊び場所が決まっているからそんなに気にならない。あってもOK派です。
見て見ぬふりがSNSで出来ないかって話。
テレビ同様DVやパワハラの撤退要請が今のサラリーマンや謙虚、奥手な若者達をつくった
とも言っても過言ではない。時代の流れ、次世代思考ってやつです
なんか発言権がないんです。言葉使いが下手なんでアラシと間違われることもしばしば。
ここで発言の自由を訴えたいです。早い話、誘導が下手なんです。難しい漢字書いてりゃ
フリーズするつまり止まる、それを利用してダウンする。
受け身で接しなくては教育上良くない風に思われているんです。
見て聞いて真剣に考えてろ、そしたら勝手に答えが出てくるからってやつです。
現代社会はトラブル減でうまく回ているように見えますが、それは当然コミュニケーションが
取られてないからです。ただそれがいいと評価する人が教育者に多い事です。
どこがいいか自分にはさっぱりです。大体教育者ってのはどこで個性を学んでいるのでしょうか?
あんなん一周回って根暗の凡人ですよーだ。
病疫なんておかしなものもまんえいしてます、医療マジックです。病院が大事いいいいい。
雑誌同様なまでも流暢に、巧みな字や言葉表現する人はモデルと思っています。どれだけ
時間かけて作ったかは知らねえーですけど、自分には一生かけても真似できないです。
過去の遺産です。それを汚すなもっと勉強してどんどん吸収しろ続きはいっぱいあるからとでも
言いたいのでしょうか。自分は言葉のプリットをもっていますがそれを使える日はいつ来るのでしょうか?
自分のモデルはいつ発売されるのでしょうか?待ち遠しいです♡