Nicotto Town



クマササハナムロ

ニコットおみくじ(2025-02-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!太平洋側は概ね晴れる。

東北や北海道の日本海側は雪が降り、大雪になる所も。
沖縄は雨のち曇り。
最高気温は全国的に平年より低め。

【クマササハナムロ】 熊笹花鰘 Pteroceasio(Cuvier,1830)

                Dark‐banded fusilier

                Bartail fusilier

☆スズキ目タカサゴ科クマササハナムロ属に属する魚の一種です。

<概要>

〇クマササハナムロ

@学名由来

 別名がタカサゴでタカサゴ属でありますが、クマササの意味は不明です。

 ・Caesio tile(CUVIER)。『日本魚類圓説』
  (岡田彌一郎さん、内田恵太郎さん、松原喜代松さん、
   三省堂さん 初版1935)

 ・synonym:同義語・類義語

  ・Caesio cylindricus Gunther,1859

  ・Caesio multiradiatus Steindachner,1861

  ・Caesio tile Cuvier,1830

  ・Caesio tricolor Cuvier,1830

  ・Cupeolabrus dubius Nichols,1923

@名前の由来

 Dark‐bandad=暗い色の帯のfusilier
 =火打ち石式マスケット銃で武装したイギリスの歩兵

 Bartail fusilier(Bar=棒 tail=しっぽ)

 ★Cuvier さん

  Georges Leopold Chretien Frederic Dagobert Cubier
  (バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・
   ダゴベール・キュヴィエ)

  1769年ー1832年 フランスの分類学者

  キュビエさんとされることが多いです。

  スウェーデンのリンネさん、フランスのビュフォンさんの分類体系に、
  解剖学や古生物学等を加味して、現在の形の礎を作った巨人の一人です。

@地方名・市場名

 ・ウクーグルクン:沖縄本島・沖縄県久米島

 ・ウク―    :沖縄県南城市知念漁協さん・伊良部島・糸満市

 ・ハウルム   :奄美漁業協同組合さん

 ・グルクン   :沖縄県

 ・アカウルメ・ :鹿児島県奄美大島
  アカムロ

 ・ウクーガー  :沖縄県国頭村

@生息域

 海水魚です。

 ☆生息地

  ・岩礁域

  ・珊瑚礁域

 ★分布

  ・小笠原諸島          ・北硫黄島

  ・硫黄島            ・三重県志摩~屋久島の太平洋沿岸

  ・琉球列島           ・南大東島

@特徴

 珊瑚礁や沿岸岩礁域周辺で大きい群れをつくって生息しています。

 ☆体腹部

  赤色で尾鰭の上や下の両葉の中央部に、
  暗色の帯があることで、多種と区別します。

 ★漁・味

  追い込み漁や素潜り漁で漁獲されます。

  非常に美味しく、南日本では重要魚です。

  □追い込み漁

  魚が群れを成している場所に漁師が近づき、
  魚を追い込んで捕獲する方法です。

  ■素潜り漁

  漁師が潜水して、魚を直接捕まえる方法です。

@名称

 ☆グルクン

  沖縄県でタカサゴ科の魚のことを指す言い方です。
 
 ★グーグルクン

  沖縄での本種の呼び方です。

 ☆アカウルメ

  奄美群島での呼び方です。

  他にもタカサゴ科の仲間のことを呼びます。

@形態

 ★体長

  約25cm前後になります。

@生態

 水中では背側が青く見え、腹側は白く見えます。

 体に細い縦帯があり、尾鰭の両側に黒色帯があります。

 ☆危険やストレスを感じた場合

  体色が赤色や斑点等に変化します。

  死にますと体色は赤色になります。

 ★食性

  潮通しの良い外洋に面した岩礁や珊瑚礁の周辺を群れで回遊し、
  中層を遊泳しながら、主に動物プランクトンを食す雑食性です。

 ☆タカサゴ科との比べ方

  近縁のタカサゴ科とは、尾鰭の上下端の色で見分けることが可能です。

@選び方

 ・触って張りのあるもの

 ・色が退色していなくて、鮮やかなもの

 ・鰓(えら)が赤いもの

@味わい

 ★鱗

  細かいが取りやすいです。

 ☆皮

  厚みがあり、強いです。

 ★身

  血合いの強い白身で、熱を通すと少し縮みます。

@クマササハナムロを提供するお店

 [割寿司]さん
 
 住所  :沖縄県那覇市若狭3-2-21

 電話番号:098-868-5684

 営業時間:・月・火・水・木・金・土
       17:00~23:00

 定休日 :日曜日

 *営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、
  ご来店前に店舗にご確認ください
 
 〔メニュー〕

  ≪おすすめ≫

   活ぐるくん 1500円より

  ≪さしみ≫

   1人前   1600円

   2~3人前 3200円

   4~5人前 5300円

 *その他の料理もあります

@沖縄の食文化におけるグルクンの位置づけ

 グルクンは単に美味しい魚というだけではなく、
 沖縄の食文化や歴史とも深く結びついています。

 沖縄の人々にとって、グルクンは日常に欠かせない存在であって、
 同時に特別な日の料理としても重宝されてきました。

 ☆伝統的な家庭料理としての歴史

  沖縄の家庭料理において、グルクンは非常に重要な位置を占めています。

  ■歴史

  その歴史は琉球王国時代まで遡ります。

  当時、グルクンは庶民の貴重なタンパク源として重宝されてきました。

  ◇グルクンのフライ

   沖縄の家庭料理の定番として長く親しまれてきました。

   簡単に調理出来ることや、
   子供から大人まで幅広い世代に好まれる味わいであることから、
   日々の食卓に頻繁に登場する料理の一つです。

  ◆行事食

   旧暦の8月15日に行われる「十五夜」では、
   グルクンを使用した料理が供されることが多くあります。

 ☆観光客にも人気の郷土料理

  近年、沖縄観光が盛んになるにつれて、
  グルクンの料理は観光客にも大人気となっています。

  特に上記のグルクンのフライは、
  沖縄らしさを手軽に味わえる料理として、多くの観光客に親しまれています。

  沖縄の居酒屋や食堂では、
  必ずといっていい程、グルクンの料理がメニューに載っています。

  観光客にとりまして、
  沖縄の食文化を体験出来る代表的な料理の一つとなっています。

  又、グルクンは沖縄の土産物としても人気があります。

  干物や缶詰等の加工品として販売されていまして、
  沖縄の味を自宅で楽しめるとして重宝されています。

問題 グルクンの栄養素の特徴についてです。

   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   グルクンの最大の栄養的特徴は、高タンパク質で???です。

   100gあたりのグルクンには、約20gのタンパク質が含まれています。
   これは私達の1日のタンパク質必要量の約3分の1に相当します。

1、低脂肪

2、鉄分が豊富

3、カルシウムが豊富

ヒント・・・〇〇〇含有量は比較的低く、心臓病や脳卒中のリスクを下げる効果

      100gあたり約2~3g程です。

      ???でありながら、含まれる〇〇の質が良いことも特徴です。

      グルクンに含まれる脂肪の多くは、
      DHAやEPA等の不飽和〇〇酸です。
    
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。


 
 
 








アバター
2025/02/21 18:39
こんばんは!曇りの金曜日をお疲れ様です。
夕食前の多忙な時間にコメントとお答えをありがとうございます。
 そうですか、難しい問題ですね。
当てずっぽうでありがとうございます。
 おおお~、凄いですね!!
問題の答えは1番の低脂肪です。
素晴らしいですね!どうもおめでとうございます(祝)
この難題をよくぞ当てられましたね。
別名グルクンという魚は高級魚で白身の魚で美味しいのですよ。
そして、高タンパクで低カロリーですから素晴らしい魚で、
沖縄県の「県魚」なのですよ。
機会がありましたら、召し上がってみてくださいませ。
アバター
2025/02/21 17:52
げんさん こんにちは。
今回も難しい問題なのか、調べ方が悪いのか、分かりません。
当てずっぽうで答えてみますね。

   1、低脂肪

        さて、どうでしょうか???





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.