ヒトカラと図書館に行ってきた
- カテゴリ:日記
- 2025/02/18 20:23:08
昨日はお仕事でとても疲れたのでストレス発散にヒトカラをしてきました。
いやもう人目を気にせず自分の好きな歌を歌えるなんて最高ですね!
職場や友人と行くこともあるけれど、やっぱり安牌な曲に逃げてしまいますからね・・・。
しかし、近ごろのカラオケは本当にマイナーな曲が入っていたりして驚きます。
https://www.youtube.com/watch?v=xEaO2LvN5KE&list=RDAuTilUqrJ_A&index=4
JOYSOUND限定ですが私の好きなサークルの曲が入っていてびっくり。
要約すると意識高い系渡り鳥っぽい歌です。公式ではなく個人的な見解です。
ちなみにこのサークルのピアノ楽譜を持っていたりします。今はまだまだ弾くのは難しいですが、いつの日か弾くのを夢見て温めております。
そんな感じでストレス発散した後は現実に引き戻され、テンションを落としながらいつもの国立国会図書館へ。今回の調べ物は発熱、感染、他職種の新人の指導あたりの文献をピックアップ。数ヶ月に1度位の頻度でこのルーチンをしています。過去にも日記に書いていますね。
国立国会図書館、本当に便利なんですけど一つだけ手痛いデメリットが。それは元々入れるスペースに書架がズラッと並んでいる・・・のではなくて、見たい本を検索して職員に持ってきてもらわなければいけないんですね。なので、見たい本が手元に届くまでにタイムラグがあり、本を持ってきてもらう→読む→返却するの流れがかなり時間がかかります。特に混んでいる日は時間が遅れがち。色々文献を漁ってたらあっという間に3時間位経ってしまいます。印刷も他の図書館と違う形式なのでお金と時間がかかります。でも、それでも何でも揃っているというアドバンテージは強いです。
そんなこんなで夕方18時くらいに無事帰宅しました。
JOYはM3とかでしか販売していないような曲とかも入るので本当に凄いです。
お仕事のために図書館に行くとはいえ、電車で行ける範囲の位置にあるのは恵まれているとは思います!
私もJOY派です。
オタクが歌いたい歌はね、JOYにしかないのでね・・・。
仕事で図書館に行かれるんですね。いいな・・・。
銀河鉄道の夜、とっても気になっているのですがまだ読んだことないんですよね。
いつか時間を作って読みたいものです。
ご無沙汰しております。
国立国会図書館はちょっと特殊です。
書店に並んだことのある本はまず閲覧できます。またかなり昔の書籍などは一部デジタル化され、図書館内のPCでPCデータとして閲覧することもできます。
私は言っちゃうと看護師をやっていて、その業務での使用ですね。
看護研究と呼ばれる研究の説得力ある資料にするためのデータ・文献探しで、各病院で発行されている研究発表の冊子や医療系雑誌の文章の引用ですね。本当だったら有料サイト(私の場合は医中誌webとか)で閲覧しなければならない文献なども、紙ベースで閲覧できるのが国立国会図書館の強みです。
また、時々知識のアップデートのために最新の本の閲覧もしています。
あと、趣味の雑誌とかの閲覧(←正直ここがメイン)。
大原美術館は行ったことがないですね。ちらっと調べてみましたが、絵画主体の美術館ですかね?建物も立派ですね。チボリ公園は今は閉園済なんですね。ネオンで彩られた建物が綺麗そうなのにもったいない!
ピアノのレッスン関係はAbemaブログで上げていますが、大きな出来事や進展があった場合にはなるべくこちらの日記にも書こうと思っています。musicaさんの伝言板などにも書き込ませていただきますね!
こんばんわ。大変ご無沙汰しています。国立図書館は最大規模だとホームページでも読んだことがありますね。
私の所の図書館とは比べ物にならないぐらいだと思います。
きっと相当廃盤になっている本とかも含まれているのかもしれませんね。
外部からの貸し出しは受け付けるのでしょうか?もし受け付けて下さるのでしたら
証明がいると思いますが、余裕があれば、美術館とか記念館のような所を回ってみたいですね。
実は2000年代に倉敷市の大原美術館に行ったことがありました。
当時はチボリ公園があり、ナイト券で入り、楽しんできました。
お仕事で使う資料文献とはどんなものでしょうか?
差し障りがない程度に教えて頂ければと思っています。
健康にも気をつけられて、お仕事してくださいね。
またピアノの発表会の曲を弾いた時には教えてくださいね。
こんばんは。
周りは皆DAM派ですが、やっぱり私が歌う曲はJOYに入っていることが多いのでJOY一択です!
そうです、最大規模の図書館ですね。京都にも関西館というかたちで別館があるようです。
私の場合はどちらかというと、仕事で使う資料の文献を漁りに行くという形なので、文面は一部しか見ないんですよね。
小説はラノベはWebサイト(リゼロ原作等)とかをたまに見たりしますが、ガッツリしたものだったり最近のものは全くわからないんですよね。
有名どころになってしまいますが宮沢賢治ですかね。銀河鉄道の夜は、子供時代の心のバイブルのようなものでした。岩手にある記念館にも行ったことがあります。
ヒトカラ良いですね・・・私も行きたいなぁ。
JOYは結構ニッチな曲も収録してるんですよね。
国立国会図書館って蔵書数日本最大の書庫でしたっけ?
一度は行ってみたいのですがまだ機会には恵まれず。
というか、そもそも最近活字を読んでいないな・・・。
久しぶりに文庫本でも読みたいなと思いました。
けいかさんはお好きな作家さんなどいらっしゃいますか?
行ってみると意外と面白いものです。勿論仕事にも使いますが、楽器関連の雑誌や書籍も読み放題ですよ!
また、楽譜の閲覧もできます(楽譜はコピー禁止なので手書きでの写しになりますが・・・)。
あと、図書館行った後ちょっとだけ贅沢に食べる食事。この図書館→外食の流れが結構好きなのです!
ただ、遠出には間違いないので交通費とにらめっこしながら食事を決めてますね。
だいぶと前に、新聞や雑誌があったので休みの日にたまに行ったりしたけど...
何か調べものの目的が無いとね
今丁度寝る前なのですが、明日また1日の責任者で新人指導が入る予定なので死んだ目をしながら文字打ってます(~o~)
国立国会図書館は便利なんですけどねぇ・・・交通費がとても痛いです。でも数ページのために本を購入するよりはやはり図書館で印刷したほうが結果的に得なんですよね。何より趣味の本も色々なものが見れます!
良い日になりましたね^^
国立国会図書館は行った事があります。
色々と揃っているのでやっぱり便利ですよね。
お疲れ様でした(*^▽^*)