Nicotto Town



出来る出来ないより考えること

最近、少しだけ水泳が楽しくなっているような気がします。


まったく自身の成長が実感できず、なんとなくマンネリ化もしていて。
なのですが、年末あたりからすこし楽しいような気もしています。

水泳を真面目に始めたあたりから、ずっと参考にしてきたYouTubeの先生。この人のYouTubeなくして私の現在は存在し得ないと思いますし、もちろん今でも参考にしています。
なのですが、去年くらいからちょこちょこ参考にしていた別のYouTube先生。この人はまだ若いのですが、すくなくとも日本国内ではそれなりの成績を残してきた人です。数年前に現役を引退し、いまは整体師として仕事をしながら水泳YouTubeもやりつつ、最近は格闘技などもやっているようですw

で、この人の解説が、また非常に考えさせられ、分かりやすく、ためになる。以前から世話になっているYouTube先生もそうですが、ただテクニック的なことや、形のことしか語られないチャンネルは全く興味がなくて、やっぱり「そもそも人間がこの人体構造で泳ぐということは、どういうことなのか」、その上で「なぜその形であるのか」というロジックの前提の前提から話を展開するような内容じゃないと、興味がわかないのですよね。

マラソンメインであった頃もそうですし、40も過ぎで復活させたスキーもそうですし、2年前に今更で中古で買ってきたバイクもそうですが、私は結局とにかく考えて、実践し、感覚的に掴んで、また考えて…を繰り返しているプロセスが好きなんだなと、改めて思います。
「ああ、こういうことか!」と、思考と実践が合致して、自分の体が想像もしていなかったような動きをした時の驚きと、体感的な心地よさ。それがあるから、泳ぎがバラバラになってどうしていいかわからず落ち込んでも、なんだかんだで続けてきたのだと思います。

今日のバタフライは、調子よかったな。ていうか、あれ以上に何をしていいのか良くわかんないな、と思うことも。
しかし調子は安定しない。ということは、泳ぎが身についていないということ。そして要素に分解したドリル練習をすると、全然できずに愕然とします。一連の流れで動いたり、ある程度のスピードを出すと、その流れの中で要素ごとの未熟さを補完しあってしまうので、全体としてなんとなく綺麗にまとまっているように見えるのですが、分解すると瞬く間にボロが出る。

ドリル練習は楽しいですねぇ。

延々と同じことを練習する。続けていると、なんとなくわかってくる。手先の動かし方の練習をしているのに、ああこうやって全身は連動して動くんだ、と一つ一つバラバラのパーツがつながっていく感じ。


人間、学ばなくなったら、そんなのただの廃人だなと。


大げさだけど、そう思って生きるモチベーションを保っております。そうじゃないと、生きていることに全然執着がない身としては、日々が耐えられませんねw

すみません。
毎度まいど、同じような内容の、つまんない日記をつらつらと。
基本的に独り言なので。。。


ではでは。

アバター
2025/02/16 08:39
> ・とんとん・さん
人それぞれに学びは色々ですよ。でも、やっぱり、何か仕入れて考えて、驚いたり、感心したり、疑問に思ったり、していたいかな。鼻息あらくなるのは嫌というか、息を吸うようにそうしていたいです。ていうか、そうしていないと、つまんないので。
アバター
2025/02/15 23:33
学ばなくなったら、廃人かぁ

去年の私より今年の私は、ちょっとだけ進歩してるって言えない状態では作品展は出来ない、と言うか恥ずかしいから、進歩した自分を見てもらおうと思ってやっているけれど、
きっと漠然と過ごしていたら、気づきもなく、学びも進歩もなく年老いてしまいそうだわ。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.