土佐文旦の日
- カテゴリ:占い
- 2025/02/13 15:31:49
ニコットおみくじ(2025-02-13の運勢)
![おみくじ](https://image.nicotto.jp/html5/town/town/event/blog/omikuji202412_06.png)
こんにちは!冬型の気圧配置で、北陸や東北、北海道は雪や雨。
九州から関東は晴れる。
沖縄は雨のち曇り。
全国的に風が強まり、気温は平年並みか低い。
【土佐文旦の日】 とさぶんたんのひ Tosa Buntan Day
☆2月13日は土佐文旦の日です。
2月は旬を迎えた土佐文旦の出荷量が増える月で、
2を文旦、13を戸郷読む語呂合わせからこの日を記念日としています。
<概要>
〇土佐文旦の日
@ブンタン(文旦) Citrus maxima Merr.
Pomelo
Pomelo
★ムクロジ目ミカン科ミカン亜科ミカン属ザボン
文旦の原生地は中国や台湾とされ、
江戸時代に日本に伝わったと伝えられています。
☆標準和名(ザボン)
暖かい地方で栽培されています。
土佐文旦をはじめ・・・
・安政柑(あんせいかん)
・晩白柚(ばんぺいゆ)
・河内晩柑(かわちばんかん)
これら等、自然交雑によって様々な品種が見られます。
■安政柑
◇ミカン科ミカン属 文旦の仲間
安政柑は文旦の一種で、江戸時代安政年間に
広島県因島の岡野末吉さんの園地に蒔かれた種により、
偶発的に生まれたと伝えられています。
その後、明治時代に入って明治39年、
興津園試験場長恩田鉄弥博士らにより、「安政柑」と命名されました。
安政柑は晩白柚に次いで大きな柑橘で、
文旦と同じ明るい黄色をしています。
少し青みが残っているものも多く、皮は厚みがあります。
大きさは直径15~20cmにもなり、
重さも1kg前後ととても大きな果実です。
安政柑の皮は厚みがあって硬いですが、
文旦と同じように上下をナイフで切り落として、
縦に幾筋か切り込みを入れると、手でも綺麗に剝くことが出来ます。
中の砂瓤(さじょう)部分は一粒一粒がしっかりとしていて、
粒を解(ほぐ)すことも出来ます。
*砂瓤・・・柑橘類の薄皮にある粒々の果肉
味は甘味酸味ともに穏やかでシャクシャクした食感が楽しめます。
種子は多少入っているものもあります。
適度な酸味とサッパリとした甘さで砂瓤もしっかりとしていますので、
解してサラダに使用することも出来ます。
■晩白柚
◇ミカン科 ザボンの一種
晩白柚の原産地はマレー半島で文旦等と同じザボン(白柚)の一種です。
柑橘類の中では最大級で、世界最大ともいわれています。
直径は20~25cmで重量は1、4~2、5kgにもなり、
大きい物だと3kgを超える物もあります。
日本に導入されたのは1920年(大正9年)とされ、
熊本県八代郡東陽村の植物研究者である、島田弥市さんが、
ベトナムのサイゴン植物園で発見したものを持ち帰り、
栽培・普及に努めたものの、当時は広まりませんでした。
名前の由来は台湾で果肉が白いミカンを白柚(ぺいゆ)と呼んでおり、
熟すのが遅かったので晩(晩生)白柚子としました。
▲特徴 グレープフルーツの丸ごとの大きさ以上
皮が非常に厚く、表皮の内側に柔らかい綿のような部分があり、
果肉は基の大きさか、少し小さく感じます。
味は糖度が12度前後で、酸味も穏やかです。
食した後の舌に残る嫌な苦みもほとんどありません。
近年柑橘類も甘さ重視の新品種が次々登場していますが、
この晩白柚のサッパリとした味わいは、
又、違った美味しさと満足感を与えてくれます。
とにかく房が大きく締まっていて、一切れでも食べ応えがあります。
又、皮から優しい柑橘の香りが発し、
熟すまでの間、室内に置いておくことで香りを楽しむことが出来ます。
□河内晩柑
◆ミカン科ミカン属ブンタン類
河内晩柑は1920年頃、
熊本県飽託郡河内町(ほうたくぐんかわちまち)に住んでいた、
西村徳三郎さんの敷地に発生した文旦の偶発実生で、
1935年(昭和10年)に鑪(たたら)一馬さんが発見しました。
名前はその発見された地名の「河内」と、
晩成の柑橘類ということで名付けられました。
△産地によって様々な名称で出荷されている
河内晩柑は現在各地で栽培出荷されていますが、名称は様々です。
・熊本県:ジューシーオレンジ、ジューシーフルーツ
・愛媛県:愛南ゴールド、美生柑(みしょうかん)、宇和ゴールド、
灘ゴールド
・鹿児島:サウスオレンジ
このような名称でも出荷されています。
▲特徴
河内晩柑は下膨れの短卵形で、大きさは200~500gと幅があります。
果皮の色は黄色で、グレープフルーツと似ています。
皮は柔らかく、手で剥くことができ、
果肉は淡黄色で果汁が多く、僅かに苦味がありますが、
グレープフルーツ程ではなく、サッパリとした甘みと酸味があります。
種があるものと無い物がありますが、
市場に出回っているものの多くは、種がほとんど無い物が多いです。
獅子柚子と呼ばれている物も、実は文旦の亜種です。
@土佐文旦と水晶文旦
高地の土佐で栽培されている文旦には土佐文旦と水晶文旦があり、
土佐文旦にはハウス文旦と呼ばれる物もあり、区別されています。
☆土佐文旦
通常は自然のままの露地栽培されている物を指します。
皮がやや厚めですが、果肉がしっかりと締まっていまして、
爽やかな甘味が特徴です。
種が結構多いのも特徴です。
■ハウス文旦
ビニールハウスで収穫を早めた物です。
露地栽培物と比べて糖度が高く、甘い物が多いです。
又、皮も薄いのが特徴です。
☆水晶文旦
ハウス栽培され、ハウス文旦よりも早く収穫されます。
土佐文旦とよく似ていますが、品種としては別品種です。
早い時期の物は表皮の色がまだグリーンですが、
時期が遅くなるにつれて、黄色くなってきます。
土佐文旦やハウス文旦に比べて、濃厚な甘さと果汁の多さが特徴です。
又、土佐文旦に比べると種も少なめで、その分果肉が多く詰まっています。
★新女王
土佐文旦の枝代わりとされる早生系品種です。
問題 文旦やザボンに含まれる栄養成分と効用についてですが、
次の文章に含まれる〇〇〇〇に含まれる言葉を教えてください。
〇ビタミンCとシネフィリン
文旦にはビタミンCが豊富に含まれ、
シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があります。
*シネフィリン・・・アドレナリンやノンアドレナリン等の、
交感神経を刺激するホルモンを活性化し、
脂肪の分解や代謝を高めます
〇クエン酸効果
体内の〇〇〇〇を減少させる効果や疲労回復と、
血を綺麗にする働きがあります。
1、酸性物質
2、生体物質
3、統制機能
ヒント・・・〇〇〇〇〇
〇〇体質になりますと、体内で炎症が起きやすくなり、
免疫力の低下や慢性病のリスクが高まります。
お分かりの方は数字もしくは〇〇〇〇に含まれる言葉をよろしくお願いします。
コメントとお答えをありがとうございました。
そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
かげねこちゃん、問題のお答えですが今回は難しくしてしまいました。
そのようななかで、1番の酸性物質ですね。
凄いですね!かげねこちゃん、大正解です。
素晴らしいですね!!どうもおめでとうございました(祝)
効能ですがさらに文旦の外皮に含まれるオープラテンという成分には、
脂質代謝の改善や発癌抑制効果があることが研究で報告されているそうです。
又、抗ストレス作用や美肌効果、貧血の予防改善効果もあります。
もし、機会がありましたら、いかがでしょうか!?
今夜も風邪をひかないように、お気をつけてお過ごしくださいませ。
今回はきちんと調べました。
1、酸性物質
ですよね。