菜の花
- カテゴリ:占い
- 2025/02/12 16:06:17
ニコットおみくじ(2025-02-12の運勢)
![おみくじ](https://image.nicotto.jp/html5/town/town/event/blog/omikuji202412_02.png)
こんにちは!前線を伴った低気圧が東に進み、
九州では昼前から雨が降り始める。
東海や北陸、東北でも次第に雨。
関東は日中晴れる。
沖縄は曇りのち雨。
【菜の花】 なのはな Brassica napus
rapeseed flower
☆菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。
<概要>
〇菜の花(なばな)
菜の花は「なばな」や「花菜」とも呼ばれ、アブラナの花芽です。
同じ仲間に菜種油(なたねあぶら)を取る為の品種もあります。
ブロッコリーやカリフラワー、チンゲンサイ(タイサイ)やターツァイ、
又、キャベツや白菜等も同じアブラナ科の仲間になります。
[農事組合法人 大春の里]さん
住所 :福岡県うきは市浮羽町2152-1
電話番号:0942-77-3530
事業内容:・菜種油・蕎麦の生産から販売
・米・麦・大豆の生産
・農作業の受託
〔「守り続けたい」大春の里の想い〕
福岡県うきは市は、耳納連山と筑後川に囲まれた自然豊かな環境。
≪耳納(みのう)連山≫
耳納山脈は筑後山地の北端に位置し、
西から高良山「こうらさん(312、3m)」、
耳納山(367、9m)、発心山「ほっしんざん(697、5m)、
鷹取山「たかとりやま(802m)」と、
東西約30kmに渡り連なる起伏の多い山地で、
3~4億年前の変成岩で形成されています。
筑後平野に面する北斜面は、
断層山地の特徴を良く残した急峻な地形となっていますが、
南側は傾斜がなだらかな産地を形成しています。
耳納連山は屏風のように切り立って見えることから、
「屏風山」ともいわれています。
眼下には痴愚供御平野、北に宝満山、背振(せぶり)の山々、
遥かに有明海や雲仙も遠望出来ます。
連山の尾根を走る耳納スカイラインの途中には、
久留米つつじで知られる「久留米森林つつじ公園」があります。
ここは地の利を最大に生かして造られた公園で、
100種6万1千株の久留米つつじをはじめ、
桜や楓等、四季折々に彩りを添えています。
又、古墳や山城等の史跡があり、歴史を感じさせる風景が楽しめます。
紅葉の時期は、11月上旬から11月中旬です。
私達「大春の里」さんは、この美しい風景を守り、
昔ながらの味を子供達に残したいと、農業・商品づくりに励んでいます。
春になると一面に咲き誇る菜の花の風景。
この景色は子供達の心に残り、
菜種から油を絞った後は、肥料としてまた大地に。
手間暇を惜しまず、喜んで頂けるものづくりとともに、
これからも故郷の風景を守りつづけていきます。
農事組合法人 大春の里 さん
〔大春の里〕さん
うきは産菜種油及び耳納蕎麦の販売と米・麦・大豆の生産を目的とした、
農事組合法人です。
美しい風景と昔の味と風味を残していきたいという思いから菜種や蕎麦を育て、
100%うきは産の菜種油や乾蕎麦作りに取り組んでいます。
≪菜種≫
99%が外国産に依存している現状だからこそ、
自然豊かなうきはの大地が育んだ菜種油を使用して、
健康に良い食生活を送っていただけるよう、日々生産に勤しんでいます。
農業の大切さを肌で感じ、皆様に安心して食を楽しんでいただく為、
土に塗(まみ)れ、自然を感じ農作物を生産することで、
生命への感謝の気持ちを忘れない取り組みを継続しています。
〔地球環境に配慮した農業〕
菜種から搾油した一番搾りの油粕をペレット化等にして活用して、
販売(直売)も行う等、地場産資源を生かした取り組みも行っています。
*ペレット化・・・円柱状に固めること
汎用コンバインの燃料はリサイクル事業として地元の廃食用油を原料にした、
バイオディーゼル燃料(BDF)を使用することで、
循環型農業への取り組みも行っています。
〔菜の春オイル〕
健康を害するエルシン酸を含まない、
菜の花種「ナナシキブ」から採油した100%国産の菜種油です!
大春の里さんの菜種は、
耳納連山と筑後川に育まれた肥沃な大地で栽培されています。
『ナナシキブの品種』
心疾患に影響を与えるエルシン酸の無い品種として開発されていまして、
オレイン酸を多く含みます。
●オレイン酸
悪玉コレステロールだけを減らしますので、
動脈硬化等、生活習慣病予防効果に優れているといわれています。
●油の搾り方
昔ながらの圧力を加えて搾る「圧搾(あっさく)法」です。
不純物を取り除く際も、酢と湯により油を洗う物理的な精製を行うので、
添加物不使用の安心で安全な一番搾りの菜種油です。
▲赤水(赤茶)
菜種本来の風味豊かな香りをそのまま封じ込めた、
香ばしい琥珀色のオイルです。
△白水(黄金色)
オイルの臭いと色を除去した、
サラダ等にピッタリのサッパリとしたオイルです。
〔商品〕
・菜の春オイル(白) 大 910g 1620円(内税)
・菜の春オイル(白) 小 180g 648円(内税)
@京都の花菜
京都の「花菜」はブランド京野菜として知られていまして、
主に長岡京市等で作られています。
@旬
本来2月頃から3月にかけての春が旬ですが、
春一番の季節を運ぶ食材として料亭等の需要に合わせまして、
京野菜として知られる「寒咲花菜」のように、
12月頃から出始めるものもあります。
@料理
炒め物やソテーは歯触りが良く、少し苦味がありますが、
それが持ち味です。
下茹でをしましたら、パスタの場合はサッとからめるようにしてください。
又、天ぷらにしても美味しいですが、この場合は下茹ではしません。
軸の根元を持って、天ぷらの生地に花芽をくぐらせて熱した油に落とします。
サッとゆでてお浸しや和え物は定番です。
バターやニンニクを利かせたオリーブオイルや胡麻油等で味付けをして、
油と合えたものも美味しいです。
@栄養成分と効能
βカロテンが豊富に含まれていまして、
βカロテンはこう発癌作用や免疫賦活作用で知られていますが、
その他にも体内でビタミンAに変換されまして、
髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、
そして、喉や肺等の呼吸器系等を守る働きがあるといわれています。
又、カリウム、カルシウムをはじめ、
マグネシウムやリン、鉄等を豊富に含んでいます。
どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。
問題 平成20年全国のなばな生産量ランキングからですが、
生産量が2位の都道府県を教えてください。
<平成20年全国のなばな生産量ランキング>
順位 全国計 生産量(t) 割合(%)
全国 5380 100
1位 千葉 1938 36
2位 ここ 1095 20
3位 香川 887 17
*農林水産省 平成20年産地域特産野菜生産データより抜粋
1、茨城
2、和歌山
3、徳島
ヒント・・・〇生産量が2位の都道府県
県庁所在地の市の他に阿南市、小松島市、美馬市、名西郡等です。
お分かりの方は数字もしくは、
なばなの生産量が2位の都道府県をよろしくお願いします。
変則ロングメンテ前のかなり忙しいところ、
コメントをありがとうございます。
お互い様ですので、お気になさらないでくださいね。
本日はここまでですね。
どうか今夜も体調にお気をつけてお過ごしください。
おやすみなさいませ。
┌──────┐
│ sorry ..... │
└.∩────∩┘
. ( ◞ ‸ ◟)
昨日、寝落ちて巡れませんでしたm(_ _;)m
ごめんなさい(>人<;)
大変のなか、コメントとお答えをありがとうございあmす。
そうですか、難問でしたか。
調べてくださりまして、ありがとうございます。
問題ですが3番の徳島が正解です。
素晴らしいですね、どうもおめでとうございました(祝)
今夜は冒頭変則ロングメンテですので、このあたりとして外出します。
又、どうぞよろしくお願いします。
今回は難問でした。でも、ヒントを頼りに調べました。
3、徳島
当たったかなぁ???