Nicotto Town



ハンノキ

ニコットおみくじ(2025-02-11の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から関東は太平洋側を中心に晴れる。

北陸から北海道は雪や雨。
沖縄は晴れるが、夜は曇りのち雨。
全国的に真冬の寒さが続く。

【ハンノキ】 榛の木 榛 赤楊 Alunus japonica(Thunb.)Steud.

                alder tree

☆カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。

<概要>

〇ハンノキ

@草丈・樹高

 ・樹高:約17m

 ・幹径:約60cm

@生活形

 ・広葉樹、落葉高木

@分布

 ・北海道          ・本州

 ・四国           ・九州
 
 ・沖縄           ・台湾

 ・朝鮮半島         ・中国大陸

 ・ウスリー地方

 これらの地域に分布しています。

 ☆ウスリー地方「沿海(えんかい)地方」

  ■面積

  164673㎢

  □人口

  1902718人 *2019年現在

  ■民族

  ヨーロッパスラプ系民族が人工の大多数を占めています。

  ・ロシア民族  :85、7%

  ・ウクライナ民族: 2、6%

  上記の2民族で88%なっています。

  □地勢
  
  ロシアの南東部に位置し、
  北はハバロフスク地方、西及び南西は中国から北朝鮮に接していて、
  東及び南は日本海に面しています。

  シハテ・アリン山脈(標高2077m)の南半分が州の大半を占め、
  森林が全土の70%に及びます。

  西部はプリハンカイスキー低地に占められていて、
  中国との国境となっているウスリー川が北上して、
  アムール川に至っています。
  
  ◆ウスリー川 Ussuri 烏蘇里江

   中国北東部とロシア沿海州との国境を流れる川です。

   ハンカ湖に源を発し、
   ハバロフスク付近でアムール川「黒竜江(こくりゅうこう)」に注ぎます。

   長さは897kmです。

  ◇アムール川 Amur/Amyp 黒竜江

   モンゴル高原に源を発し、
   ロシアと中国の国境をなして流れる大河で、間宮海峡に注ぎます。

   長さは4416kmです。

  海岸部は岬や入り江に富み、
  天然の良港としてウラジオストク港、ナホトカ港等の大きな港があります。

  ■気候

  モンスーン型気候であり、
  冬は内陸の影響を受け、気温が低く乾燥して晴天の日が続きます。

  夏は海洋の影響を受けて高温多湿な空気が侵入し、曇った日が続きます。

  ◇中心都市のウラジオストク市の気温・年間降水量

   ・1月の平均気温:ー13℃

   ・7月の平均気温: 17℃

   ・年間降水量  :828mm

  ■産業

  食品産業が盛んで、特に漁業及び水産加工業が発達しています。

  船舶の建造や修理といった機械工業、
  豊富な資源に恵まれた木材業や鉱業といった産業も見られます。
  又、陸運や海運の輸送交通は、
  ロシア東部の窓口として重要な役割を担っています。

@学名の解説

 ☆属名
   
  ラテン古語で、ケルト語の「近く al」+「海岸 Ian」からです。

  ■ケルト語 Celt

   インド‐ヨーロッパ語族の一語派です。

   アイルランド語やウェールズ語等がこれに属しています。

   紀元前数世紀の頃にはヨーロッパの中西部で広く話されていましたが、
   現在は限られた地域だけに残っています。

   ・島嶼(とうしょ)ケルト語に分類される、
    ゲール諸語(アイルランド語、スコットランドゲール後、マン島語)

   ・ブルタニック諸語(ウェールズ語、コーンウォール後、ブルトン語)

   ・大陸ケルト語(ゴール語、ケルト・イタリア語、北イタリア・ゴール語)

   これら言語があります。

 ☆種小名

  japonicaは日本という意味があります。

 ★和名の解説

  ハリノキが変化したものですが、ハリノキの語源は不明です。

  開墾を意味するハリ(墾)から出たとする説があります。

 ☆別名・方言名

  ・バンノキ/ヤチハンノキ(北海道、宮城)

  ・ヤチクワ(岩手、秋田、山形)

  ・オハグロボンボン(茨城)

  ・ハンツー(山梨)

  ・オカバ(岡山、広島)

  ・アカハリ(香川)

 ★花言葉

  剛毅(ごうき)、不屈

 ☆人間との関係

  田の畔(あぜ)等に上て稲掛け用としたり、護岸用に植えたりもします。

  樹皮や球果からは染料やタンニンを採ります。

  材は建築や家具、薪炭用にします。

  ■万葉集

  「住吉の遠里斧の真棒もち摺(す)れる衣の盛りすぐゆく」、
  (万葉集・1156)等、
  衣服を染めることを詠み込んでいるものが多いです。

  □近代の短歌

  「つくばねに雪積む見れば棒の木の梢寒けし花は咲けども」(長塚節)

  ■シキミを売る姿が有名

  京都市水尾の水尾女がハンノキ染めの赤い前垂れを掛けて、
  愛宕(あたご)神社さんの参拝客にシキミを売る姿が有名です。

  愛宕神社境内には神花である樒(しきみ)を売る、
  「清めの樒女」がおりました。

  樒は火災除けの御利益があるとされまして、
  竈(かまど)等の側に供花しました。

  樒女は頭に樒を載せて愛宕神社さんへ毎日登っていました。
  樒は神前に供えられまして、参拝者に売られました。

  樒女は榛の木染め(榛と桃の白皮)による赤袴を身に着け、
  天皇に仕えた女官の緋(ひ)の袴の遺風(いふう)ともいいます。

  江戸時代以降は三巾(さんきん)の前垂れに変わりました。

  ◇愛宕神社 さん
 
   住所  :京都府京都市右京区嵯峨愛宕町

   電話番号:075-861-0658

   全国に約900社を数える愛宕神社の総本宮として、
   京都市の愛宕山上に鎮座しています。
   古くより火伏(ひぶせ)・防火に霊験のある神社として知られています。

  ◆樒 Illicium anisatum

   △マツブサ科シキミ属に分類される常緑性小高木から、
    高木の一種です。

   葉は枝先に集まって付きまして、
   春には枝先に多数の黄白色の花被片(かひへん)をもつ花を付けます。

問題 次の文章の中の???に入る病名を教えてください。

   ハンノキの若枝や樹皮は中国では薬用にされ、
   解熱や鼻血止めに効果があるといわれています。

   最近ではそのフィトンチッド効果から、
   消臭や抗菌等の商品かがされる一方、
   ???の特効薬としても注目されています。

   又、メタボリックシンドロームや糖尿病にも効果があるといわれています。

   *フィトンチッド効果:植物が自分の身を守る成分である、
              フィトンチッドには、防虫や抗菌作用、
              消臭作用、抗酸化作用等の様々な効果

1、クリプトコッカス症

2、鳥インフルエンザ

3、オウム病

ヒント・・・〇???

      「水禽(すい)菌類=カモ類・水鳥」の腸管で増殖しまして、
      通常???を腸管に保有していまして、
      感染しても発症することはほぼありません。

      しかし、水鳥が感染していたウイルスが野鳥等を通して、
      家禽類のニワトリやウズラ、七面鳥等に感染しまして、
      家禽集団の中で変異を繰り返すうちに、
      非常に高い病原性を発祥させるといわれています。

お分かりの方は数字もしくは???に入る病名をよろしくお願いします。

  







  
  




  






アバター
2025/02/11 23:24
こんばんは!お月様が美しい火曜日の夜です。
かげねこちゃん、祝日の夕食時の時間にコメントとお答えをありがとうございます。
どうもお疲れ様です。
 そうですか、今回は調べないでお答えですね。
おおお~、凄いですね!確かに分かっておいでです。
お答えはその通り、2番の鳥インフルエンザです。
素晴らしいですね!どうもおめでとうございました(祝)
今年は鳥インフルエンザが発生しないことを強く願っています。
鳥インフルエンザが発生したら、鳥も養鶏業の方も不幸にするだけですね。
 かげねこちゃん、強風が吹いて寒くありませんか?
このような気候の所が多いようです。
該当の場合は、気圧の変化も起こりやすく、
体調を崩しやすいですので、どうかご注意くださいませ。
今夜も暖かくして、ゆっくりとおやすみくださいませ。
アバター
2025/02/11 18:05
げんさん こんにちは。
今回は調べないで、ヒントで分かったような気がしますので答えてみますね。

   2、鳥インフルエンザ

             じゃないでしょうか???





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.