建国記念の日
- カテゴリ:勉強
- 2025/02/11 00:47:32
こんばんは!11日(火)は、
北日本日本海側や北陸から山陰では雪が降り、雷を伴う所もあるでしょう。
北日本から東日本太平洋側の山沿いや内陸部では所によりにわか雪がありますが、
沿岸部は概ね晴れる見込みです。
西日本太平洋側や九州北部は晴れる所が多いでしょう。
南西諸島は晴れたり曇ったりとなりそうです。
【ゴシックコーデ/コーデ付き日記投稿イベント」
A、ミスティックタロット 皇帝 です。
【建国記念の日】 National Foundation Day
☆日本の国民の祝日の一つです。
<概要>
〇建国記念の日
@2025年の建国記念の日
2025年2月11日(火)です。
@「建国記念の日」が2月11日の理由
建国記念の日は昭和41年(1966年)に・・・
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
このようにして定められた国民の祝日です。
元々2月11日は「紀元節」といいまして、
紀元前660年2月11日に即位した日本の初代天皇である、
神武(じんむ)天皇の即位日として、
明治5年(1873年)から昭和23年(1948年)まで祭日でした。
☆紀元節
「古事記(712年)」や「日本書記(720年)では、
紀元前660年2月11日に日本の初代天皇である、
「神武天皇」が天皇に即位なさったとされています。
そして・・・
この日を日本の紀元(国が定まった日)と決めたのが「紀元節」で、
明治5年(1873年)に制定されました。
明治維新の後の日本は近代国家になるべく、
諸外国をお手本に様々な制度改革を行っていました。
そして・・・
西洋諸国が国の紀元に当たる日を祝日としていた為、
それに倣(なら)い、紀元節という祭日を制定しました。
初代天皇である神武天皇が即位された日を日本の紀元と定め、
祭日にすることで、天皇を中心とした国であることを、
国内外に誇示(こじ)する目的があったといわれています。
祭日とは皇室や神社等で重要な祭祀(さいし)が行われる日のことですが、
戦後の昭和22年(1947年)、GHQ(連合軍総司令部)は、
皇室と神道(しんとう)の繋がりを無くす為、廃止となりました。
その後・・・
紀元節を復活させようと気運が高まった為、
建国を記念する為の祝日を設けることとなり、
昭和41年(1966年)に「紀元節」から「建国記念の日」と、
名前を変え、翌年の昭和42年(1967年)から、
国民の祝日として適用されました。
@2025年の今年は皇紀でいうと!
2025年は「皇紀2685年)です。
現在私達は「西暦」を使用しています。
★西暦
イエス・キリスト様が御誕生された年を、
「西暦元年」とする西洋の暦のことです。
正暦とは別に、日本では「元号」を使用しています。
☆元号
特定の年代に付けられる称号のことで、「年号」と呼ばれることもあり、
飛鳥時代(592年~710年)に、
元号が使用されるようになったといわれています。
■日本で最初の元号
「大化(たいか)」で、
645年7月17日~650年3月22日までです。
その後・・・
長い歴史の中で数多くの元号が生まれまして、現在の「令和」に至ります。
☆皇紀
神武天皇が天皇に即位なさった年を起源とする暦のことです。
明治5年(1873年)に、
紀元前660年を皇紀元年とすることが定められました。
その為・・・
皇紀が使用されたのは、明治5年以降です。
それ以前の日本では元号を使用していました。
室町時代後期から安土桃山時代にあたる16世紀に、
キリスト教の宣教師によって西暦が齎(もたら)されましたが、
一般的に広まることなく、蘭学者等が認識していた程度だといわれています。
そして・・・
江戸時代(1603年~1868年)の1614年、
禁教令(キリスト教禁止令)によって、
キリスト教が禁止された為、西暦の使用も禁止されました。
その後・・・
明治5年(1872年)に西洋に合わせる為に、
太陽暦(グレゴリオ暦)を用いることになりまして、
再び西暦が使用されるようになりますが、
西暦が一般に普及し始めるのは、第二次世界大戦後です。
戦前は国外向けの公文書は、
西暦を使用せず、皇紀と元号を使用していました。
又、国内向けの公文書は明治、大正時代の元号のみを使用していましたが、
昭和になりますと、元号よりも皇紀を多用するようになりました。
終戦後、GHQによって紀元節が廃止されたことから、
「皇紀」はほとんど使用されなくなりまして、
西暦と元号が一般的に使用されるようになりました。
■使用されなくなったのは次のような理由
・「皇紀」が使用されるようになったのが明治5年からで歴史が浅く、
人々に馴染まなかったから
・神武天皇は初代天皇といわれていますが、日本神話の登場人物であり、
実在したかどうか定かではなく「皇紀」は根拠がないから
ただし・・・
皇紀は禁止された訳ではありません。
現在も法律の中に「皇紀」が記されているものが一つだけ残っています。
それは・・・
明治31年(1898年)に発布された、
「閏年(うるうどし)ニ関スル件」という法律です。
この法律では閏年をどのように挿入するかの定義が書かれていまして、
西暦ではなく「皇紀」が基準となっています。
この「閏年ニ関スル件」は有効で、現在も使用されています。
日本の法律ではうるう年の定義は以下の通りです。
1、皇紀を4で割りきれる年を閏年とする。
2、上記の例外として、
皇紀の年数から660引いて100で割り切れる年で、
さらに100で割った商の数字が4で割り切れないときは平年とする
しかし・・・
現在は「皇紀」は馴染みがありませんから、
一般的には西暦を基準として考えます。
西暦では以下の通りです。
1、西暦年数が4で割り切れる年は原則として「閏年」とする。
2、上記の例外として、
西暦年数が100で割り切れる年は「平年」とする。
3、さらに例外として、
西暦年数が400で割り切れる年は「閏年」とする。
問題 次の文章の中の〇〇に含まれる連盟名を教えてください。
法律の中には「皇紀」が存在していますが、
一般的に使用されることはなく、
一部の日本史の愛好家や神道の関係者、
全日本〇〇道連盟等が使用している程度です。
1、空手(からて)
2、合気(あいき)
3、居合(いあい)
ヒント・・・〇〇〇道
日本刀の操法(そうほう)に由来するものでありまして、
室町時代にその起源があるといわれています。
勝負を抜刀(ばっとう)の一瞬にかける〇〇道の修業は、
生死一如(しょうじいちにょ)、
動静一貫(どうせいいっかん)を目指す、
心身鍛錬の道となっていまして、
剣道と表裏一体の関係にあります。
*生死一如・・・生と死は本質的に同じである
*動静一貫・・・行動と静止が一貫している
お分かりの方は数字もしくは〇〇に含まれる連盟名をよろしくお願いします。
そうですか、大変な思いをさせてしまいましたね。
恐れ入ります(礼)
そうですか、今回は当てずっぽうですね。
おおお~、問題ですが3番の居合(いあい)が正解です。
どれも武道で卓越した集中が必要なのでしょう?
私は経験がないので、何ともで申し訳ありません。
かげねこちゃんの当てずっぽうは正解が多いですね。
様々なご経験から、色々な情報を得たり、視たり、聞いたりがあるのでしょうね。
かげねこちゃん、本日は風が無いことを願います。
どうか本日「建国記念の日」も体調を崩さないように、
暖かくしてお過ごしくださいませ。
調べようとしましたが、調べ方が分かりませんでしたので当てずっぽうで答えます。
3、居合(いあい)
では如何でしょうか?