Nicotto Town



まさかの2泊3日、愛知の旅(3日目の2

今朝はこの冬最低のマイナス10度(^▽^;)

雪がそれほどないのが
有り難いですねー。

カーテンが窓に凍り付いて
開けるときにぺりっと言った気が。

10年くらい前は、そういうのが
毎朝だったよなー。

この冬、窓の結露が凍ってカーテンが
張り付いてしまうなんて初めて。

寒いといっても、全体的には
あたたかいんですよねー。

だから御神渡りもできないのは
仕方ないかなー(^▽^;)

三重の友人のところは2日続けて
積雪40センチだそうです。

各地で交通障害がありますので
十分気をつけてください。

さあて本編♪

えー、記憶が持たないので
「ざっくり」書いたのを読み直した(笑)

が、ざっくりは「ざっくり」で
大して記憶の補強にはならなかった。

ということで、ほぼフィクションに
近くなりそうな3日目ですが
よろしくーヽ(^o^)丿

朝ごはん、「さつき」さんと「めい」ちゃんと
会場の入り口付近で待ち合わせした。
(と思う)

「さつき」さんからは前もって
ウズラたまごが山盛り、とか
海鮮が一杯、という情報を
もらっております♪

3人そろって中に入ります。

窓際の席は、ほとんど埋まってましたねー。
それでも窓に近いところに座った。
(と思う)

私が海の見える方向に
座らせてもらいました(笑)

海なし県民なんで
「さつき」さんが気を使ってくれます。

ありがとうヽ(^o^)丿

そして朝食バイキングを
見に行く。

まず最初はバイキングのラインナップと
場所をつかまないとねー(笑)

おかゆはあるか?
ヨーグルトはあるか?
海鮮やウズラたまごの場所なんかも(笑)

ほかにも食べたいものの目星を
つけておかないとねー。

全部食べるわけにはいかないけど
食べておきたいと思うものは
もれなくピックアップしたい。

ぐるっと回ってみて「ごはん」はあるけど
「おかゆ」はないと分かったので
トレイをもって、まずごはん。

そこに海鮮をのせたり
あれこれ乗っけていく作戦です。

たまごがあった。
うずらたまごは茹でてあって
味が付いてる感じでしたねー。

その他に普通の鶏卵。

温泉卵かと思ったら「生卵」
だったのが珍しい。

さすが白色レグホン、発祥の地。

現在、わたしたちが食べている
普通の卵は白色レグホンという品種の
ニワトリが生んだものがほとんどだと思います。

この品種は毎日卵を産む
というニワトリ。

愛知県三河が発祥の地。

ということで名古屋文化圏の
モーニングに必ず卵が付くのも
このニワトリさんのおかげといって
過言ではない(笑)

もちろん、ご飯の上に生卵ヽ(^o^)丿

ひさびさの卵かけごはん。
そして海鮮のところのイカソーメン
みたいなのも乗っけていく。ほかにも
ご飯の上に乗っけていけそうなものをのせる♪

うずらたまごももらって、
とりあえず和食で一回席に戻る。

次はベーコンとか洋食系でいく(笑)

席に戻って、適当に食べ始めてます。
ああ、お水も貰ったかなー。

「さつき」さんから
三河の水はイマイチと
聞いてましたが、たしかにちょっと(^▽^;)

「食べるものは美味しいんだけど、水が・・・」
と聞いてたんですが、名古屋の水道が非常に
優秀でしてねー。

なにしろ木曽川のかなり上流の方から
ひっぱってきているんですよ
名古屋の水道。

自分が学生時代のころ、
そんな遠くから水を引いてこなくても
いいんじゃないかと思った不明を恥じます(笑)

すごいなあ、名古屋の水を
あんな遠くからひっぱってこようと思った人。

ひょっとして未来から来たのか?(笑)

それくらい偉大だと思うなー。
名古屋の水道万歳ヽ(^o^)丿

大都市の水道としては
トップクラスだと思ってます。

さて2回目、洋食系のものを
とりに行きますかーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
カネオ君を見てから
「とんで埼玉2」を見ましたヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
「クックパッドの丸ごと使いつくす!大根・白菜レシピ」扶桑社
大根も白菜も高いですよねー(^▽^;)
無駄なく使って美味しく食べよう♪

アバター
2025/02/10 07:13
> hanaさん
うんうん、豊橋で時々ぴよりんの
限定版の販売をやってるみたいだねー。
そういえば久屋大通に「巨大ぴよりん」が2体
出現したそうな(笑)
アバター
2025/02/09 22:42
日本の うずら卵、ほとんど豊橋。
豊橋には、うずら卵とぴよりんのコラボあん巻きがあるらしい。
これは豊橋でしか買えないらしい。
アバター
2025/02/09 17:01
> ルーラシップさん
メモはとってないですよー。
あやふやな記憶で書いております。
帰ってすぐ次の日のブログでザックリ書いたのを
ちょっと見たんだけど、ほぼ役に立たなかった(^▽^;)
アバター
2025/02/09 16:59
> すぷらうとさん
いえいえ、メモは取ってません(笑)
帰ってからすぐのブログで「ざっくり」と
書いてあるのを読み直しただけですー。
アバター
2025/02/09 15:17
メモを取って旅行してるなんてマメですね^^
アバター
2025/02/09 15:15
いつも感心して読ませていただいてましたが、メモまで、取っていたのですね(これまた情熱が違うわー♨)
うずらの卵、たべていないなぁ、だって、殻をむくのがイヤだもん(給食も事故以降、無しに)
アバター
2025/02/09 15:08
> らんなーさん
ああ、たしかにそういうことはあるかもですねー。
ただ七尾は地形的に難しい場所というのも
あると思うんですよ、復旧に時間がかかる。
名古屋市は自衛隊も駐屯しているので
いざというときの初動は速いと思うんですよねー。
まあ人口が230万以上なので、阪神淡路並みに大量の避難民が
発生するだろうから、そういうところが大変だろうなあ(^▽^;)

アバター
2025/02/09 14:57
地震があると、遠くから水を引いてるのはリスクが高いと思いました。
七尾市が金沢市から水を引いてて、復活に何ヶ月もかかったんですな。
(=゜ω゜)ボー…妹が随分長い間お風呂を使いに来てました。
酷いなぁと思ったもんです。
アバター
2025/02/09 14:54
> 枯葉さん
え、名古屋もふつーに直接水道水のみますけど(笑)
わたしの実家も井戸水飲んでましたよ♪
アバター
2025/02/09 14:53
> PiPi。さん
記憶を出力する時点で
すでにフィクションになるけどねー(笑)
アバター
2025/02/09 14:35
水が美味しいと言えば、水道水直接いけるのが栃木・・・
実家付近では井戸水飲んでましたから。
でも水道技術凄いですね♬
アバター
2025/02/09 13:42
つにフィクション圏内にwww
がんばれー!
アバター
2025/02/09 13:04
煮魚の煮汁で卵かけごはんヽ(^o^)丿
それは間違いないーー
アバター
2025/02/09 12:04
そうなんですよ
たいてい煮魚を選ぶのですが、ある日この煮汁でTKGをしたらおいしいに違いない!と思いついて
以降 匙をもっていって、煮汁でTKGにしています
アバター
2025/02/09 11:52
> ももすけさん
それは素敵な魚料理屋さんのランチですねーヽ(^o^)丿
アバター
2025/02/09 11:40
おいしい卵で卵かけご飯たべ放題 素敵ですねー
どこかの道の駅かなんかが それで集客に成功してましたね

お気に入りの魚料理屋さんのランチが、ご飯豚汁卵漬物食べ放題で
メインで1膳 豚汁で1膳 卵かけごはんで1膳いただくのがすごく素敵だったのが
年を取るとそんなに食べられなくなって、最初から卵かけごはんにしておかずをいただくようになりました



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.