Nicotto Town



先日のイベントについて…

工房の公式ブログやSNSでは書けない内容なので、コチラに書かせてもらいます。
今回(2月2日(日))に出展したイベントですが、なんとなく「ヤバそうな」雰囲気はありましたが、予想通りヤバかったです。
関東初開催との事だったので、それほどの集客は見込めないだろうとは思ってはいましたが、まさか、これほどまでとは思いませんでした。
更に、前日からの首都圏での大雪予想。テレビ局によっては、不要不急の外出はおやめくださいとアナウンスしていたとか…
ずっと室内だったので、実際問題、雪が降っていたのかどうかも分かりませんが、天候の件もあり、より一層、人出が減ったのでしょう。
実際問題、どんな惨状だったかと言うと、出展者(ワークショップ出展含)31組に対し、お客様5名様…しかも、ほぼ、出展者の身内。
会場が建物の5階だった事もあるかも知れませんが、あまりにも集客力がないイベントでした。
イベントの主催会社さんは以前も同じ会場で、爬虫類と小動物のイベントを開催していて、その時は1,000人くらいの集客はあったそうです。
今回も同じくらいの集客は見込めるだろうと思っていたものの、爬虫類の生体販売はなく、ハンドメイド作品のみに絞ってのイベントだったためだろうか…
あまりの集客力の低さに出展料の半額を返金してくれました。今までにこんな事は初めてでした。
売上げとしては、とんでもない結果でしたが、普段話せない同じうさぎ作家さんや、他の作家さん、クリエイターさんと交流が出来たので、それは良かったです。
同じ会場で同じ企画会社さんが、4月末に生体販売を伴うイベントをするそうで、そちらの参加もお願いしたいと言われましたが、考えものです。
とりあえず、次の出店イベントは、書店カフェ内のマルシェになるので、少し期待が持てそうです。

アバター
2025/02/05 23:02
プロフィールにあるように、ただのヲタクですよ(;^_^A
今はオフラインの活動停止してしまった同人小説サークルです。
ビジネスや副業ではない趣味の範囲の活動をするサークルです。

長いこと活動していると「縁」が不思議とできるものです。

コミックマーケットの壁のサークルの絵師さんにお友だち価格で表紙からポスターを描いてもらったり。
無料でいい、お世話になっているから!
何だったら配布予定の本を一冊貰えればいい!
とか言い出したのを無理やりご飯代だけ握らせるとか。
その方はコミカライズで芽が出て、そのコミックスがアニメ化もしました。
今は案件を抱えすぎていてキャラデザとプロットだけ渡す、と譲歩中とか?
公式が情報解禁するまでオフレコなので、タイトルとか出せないのですが。

妹分みたいに可愛がって同人イベントを連れまわしていたら女の子が
高校生になったので同人印刷で小説を売る方法など教えてたら、
埼玉県住みなのに大阪のインテックスに宿泊&新幹線代も出るぐらいの
大手ジャンルの中堅になってしまったとか?
一次創作でも書籍作家としてデビューしてコミカライズもしているので、
副業申請して印税も貰っている感じですね。

その子の仲の良い友人(顔見知り)も商業作家としてデビューしているので、
出版社から「先生、今年は新作を書くか、原案として活動してください!」と
泣きつかれて趣味の二次創作を半年お休み、とか?

私がスゴいんじゃなくて周りがスゴいんですね(;^_^A
その関係で業界の話も聞くので。
お茶だったり、お酒の席だったりで。

ここまで来ると同人の小説サークルでも動く額が大きいので、
普通の会社員のボーナスが一回で飛んでいきます。
一部を除けば趣味で活動している、副業扱いなので、
どれだけ経費で落とすか! みたいな感じで。

食事をしたら交際費。
一緒に遊んだら取材費。
かかった交通費は全部、経費。
ガソリン代も高速道路代もガンガン落としていく感じです。

正社員で働いていてボーナスも貰っているので、お小遣いがスゴい額ですね。
もちろん人経費が入っていないので、それを換算すれば? みたいなところはありますが。

売り上げ=人の縁≒ビジネスなので、営業スキルは大切です。
仲間内でしか伝わらない情報源もあります。
箱と客層と自分の代表作だったら、どこに重点だとか(^^♪
アバター
2025/02/05 21:16
> そらさん
コメントありがとうございます。
そらさん…いったい何者なのですか!?
イベント系やネットショップ系、諸々の事にやたらと詳しいですよね…。
AtoZと言うイベント会社の方が主催していました。
今回は4階は別の団体がダンスのオーディション(?)試験(?)の様なので借りていて、そのほかのフロアは5階のこのイベントだけでした。
実際問題、事前の告知も不十分だった気がします。何路線価の最寄り駅にポスターを貼ったりしたらしいですが、数日前からのSNSでの発信をカウントダウン形式で、私はしていたのですが、主催者側の発信は出展者の紹介くらいで、宣伝は頻繁にはしていなかった様子…。
アバター
2025/02/05 10:23
> ごま♪さん
コメントありがとうございます。
ワークショップのブースが2つあったのですが、机の上に何も出ていなかったので、誰もやらなかったのでしょう。
なにしろ、スタッフ約50名(出展者,運営側含)で、お客様が5名ですからね…
全員赤字だったと思います。
最近、ハンドメイド・クラフト系のイベントが増えて、限られたパイをいろんなところで奪い合う感じなので、更に売れにくくなっている感じがします。
アバター
2025/02/05 06:34
都産貿のイベントだったんですね。
個人的には、出店側で何度もお世話になった会場です(*´∇`*)
ハンドクラフト系だともっとキャパが大きい箱があるので、出店の金額を考えると難しいところですよね。

アクセスは完全に都内か、近郊になりますし。
慣れている人には慣れている会場ですが。

イマイチ開催した会社(企業)がわからないので、体験談ですが。
この会場は基本、身内向けです。
出店者とその関係者がわちゃわちゃする系です。
そのために色々運営側が小さなイベントをするのですが。

ジャンルが尖っていると集客率が良いんですが。
なにせ身内しか来ない。
ので、「机の上にあるもの全部ください」とかなるんです。
交流目的の場所でもあります。

女性同士だとそのまま仲良くなって、次のイベントはどこですかー?
お菓子お好きなものどうぞ(個包装の市販品です)ー?
この後、お暇でしたらアフター(お茶)しますかー?
みたいな。

そこから人脈作りに発展して、情報交換したり、純粋に仲良く遊ぶ仲になったり。
「〇〇さんの作品が素敵なので私の方でも紹介してもいいですか?」みたいな。
広告塔ゲット! みたいな。

都産貿は建物5階を借り切るのが運営の見せどころです。
3階から4階の全フロアがジャンルで埋める。
似たようなジャンルを呼んだりして
フリーパスや割引をしてお客さんを流動させる。
などなど。

雪の日開催はさすがに経験はないのですが、
大雨開催でも入場待機列ができるほどの集客率のある会場です。
出店側だったので「並ばないでごめん」など思いながら、1時間以上から前に待機列ってスゴイなぁ。
って感じの過去でした。

いかに普段から交流しているネット上の身内(出展者含む)がいるかですね。
幸達磨さんのように頻繁にアクセスのよいイベントに出ていると少ないと思いますが、わざわざ新幹線に乗って「一度、お会いしたくて」とお手紙と差し入れを貰う感じで。
キャパが大きすぎるとブース前で会話などはマナー違反だとされるジャンルだったので。

生体とハンドメイドは別物なので、交流のきっかけになった方と情報交換しながら、次の出店のイベントを決めるのが良いと思います♪
アバター
2025/02/04 23:27
昔、ハーバリウムを店頭で販売したことがあります。
広島市のイベントでしたが中心部より少し離れた通りだったのでお客さんは少なく…
作成体験は10名が精一杯でした。赤字でした。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.