おすすめのご当地グルメ
- カテゴリ:グルメ
- 2025/02/03 00:43:14
こんばんは!3日(月)は北日本や北陸では午後を中心に雪や雨が降り、
日本海側では雷を伴う所もあるでしょう。
東日本太平洋側や西日本は雲が多く、所によりにわか雨やにわか雪がありそうです。
南西諸島は曇りや雨となる見込みです。
【おすすめのご当地グルメ】
A、「お四国鍋つゆ」を使ったアレンジレシピ5選です。
〇お四国鍋つゆ
FMマルシェさんには、
四国各県の自慢の素材を使った鍋つゆ「お四国鍋つゆ」があります。
愛媛の真鯛と高知の柚子(ゆず)を使用した「愛媛&高知味」と、
香川の醤油と徳島の阿波尾鶏(ああおどり)を使用した、
「香川&徳島味」の2種類です。
@FMマルシェ さん
・FM愛媛 さん ・FM香川 さん
・HISIX FEEL RADIO さん ・FM徳島 さん
上記四国のFM4局さんが各県自慢の素材を使用して、鍋つゆを作りました。
@香川の醤油と徳島の阿波尾鶏を使用した「香川&徳島味」のレシピ
徳島県産阿波尾鶏(JAS認定地鶏)のコクのある出汁と、
香川県で製造した本醸造醤油を使用して、
スッキリと味わい深い鍋つゆを作りました。
☆きりたんぽ鍋
お四国鍋つゆ きりたんぽ鍋
■お四国鍋つゆ きりたんぽ鍋レシピ
◇材料(3~4人分)
・ご飯 400g
・鶏もも 300g
・舞茸 200g
・糸蒟蒻(いとこんにゃく) 200g
・牛蒡(「ごぼう(ささがき)」 100g
・長葱(ながねぎ) 2本
・芹 50g
・お四国鍋つゆ(阿波尾鶏と醤油風味) 1p
◆作り方
1、温かいご飯を粒が少し残るくらいまで潰しまして、
丸めたご飯を割り箸に刺しまして、棒状に成形します。
フライパンで焼き目がつくまで焼いて、斜めに切ります。
2、鍋つゆを火にかけ鶏肉を入れます。
煮立ったら舞茸、牛蒡、糸蒟蒻を入れます。
火が通りましたら、1と長葱を入れまして、
最後に芹を入れて、ひと煮立ちさせます。
☆もつ鍋風鶏鍋
お四国鍋つゆ もつ鍋風鶏鍋
■お四国鍋つゆ もつ鍋風鶏鍋レシピ
◇材料(3~4人分)
・鶏もも 400g
・キャベツ 500g
・もやし 200g
・にら 100g
・にんにく 2片
・輪切り唐辛子 適量
・お四国鍋つゆ(阿波尾鶏と醤油風味) 1p
◆作り方
1、鶏肉、キャベツ、にらは食しやすい大きさに切ります。
にんにくは薄くスライスします。
2、鍋つゆを火にかけ鶏肉を入れます。
煮立ったらキャベツを入れまして、
火が通ったら、もやし、最後ににら、にんにく、
唐辛子を入れて、ひと煮立ちさせます。
☆春雨入り鶏つみれ鍋
お四国鍋つゆ 春雨入り鶏つみれ鍋
■お四国鍋つゆ 春雨入り鶏つみれ鍋レシピ
◇材料(3~4人分)
・鶏つみれ 500g
・白菜 500g
・春雨(乾燥) 50g
・えのき 200g
・ごま油 適量
・お四国鍋つゆ(阿波尾鶏と醤油風味) 1P
鶏つみれ:鶏ひき肉(300g)、豆腐(150g)、
長葱(1/2本)、片栗粉(大さじ2)、
擦り下ろし生姜(大さじ1)、塩少々
◆作り方
1、白菜、えのきは食しやすい大きさに切りまして、春雨は戻します。
鍋つゆを火にかけ沸騰しましたら、
鶏つみれをスプーンで丸く成形しながら入れます。
2、再び煮立ちましたら白菜、えのきを入れます。
具材に火が通りましたら、春雨を入れてひと煮立ちさせます。
お好みでごま油を回し入れます。
@愛媛の真鯛と高知の柚子を使用した「愛媛&高知味」のレシピ
愛媛県産真鯛の風味豊かな出汁に、
高知県産柚子の果汁の爽やかな酸味を加えまして、
サッパリ、コク深い鍋つゆに仕上げました。
☆おもち鍋
お四国鍋つゆ おもち鍋
■お四国鍋つゆ おもち鍋レシピ
◇材料(3~4人分)
・お餅 4個
・鶏肉 300g
・白菜 200g
・大根 200g
・水菜 100g
・人参 80g
・椎茸 4枚
・お四国鍋つゆ(真鯛と柚子風味) 1P
◆作り方
1、お餅はトースターで焼きます。
鶏肉、白菜は食しやすい大きさに切りまして、
大根、人参は銀杏(いちょう)切りにします。
水菜は3cm幅に切り、椎茸は軸を取ります。
2、鍋つゆを火にかけまして、鶏肉、大根、人参を入れます。
煮立ちましたら白菜、椎茸を入れます。
具材に火が通りましたら、水菜を入れて、最後にお餅を入れます。
☆白菜ミルフィーユ鍋
お四国鍋つゆ 白菜ミルフィーユ鍋
■お四国鍋つゆ 白菜ミルフィーユ鍋レシピ
◇材料(3~4人分)
・白菜 800g
・豚バラ 200g
・豚もも 200g
・お四国鍋つゆ(真鯛と柚子風味) 1P
◆作り方
1、白菜は1枚ずつ剥がしまして、
白菜、豚肉を交互に重ねて、5cm幅に切ります。
2、1の切り口を上にして鍋に並べまして、
鍋つゆを入れて火にかけて、火が通るまで煮ます。
問題 上記鱈のみぞれ鍋の作り方についてです。
次の文章に入る〇〇に入る野菜を教えてください。
1、鱈と豆腐は一口大に切り、〇〇は擦り下ろします。
きのこ類は食しやすい大きさ、白葱は1cm幅の斜め切り、
水菜は3cm幅に切ります。
2、鍋つゆに火をかけ、きのこ類を入れて煮立ったら、
豆腐、白葱を入れ、具材に火が通ったら、〇〇おろし、
水菜を入れてひと煮立ちさせます。
1、椎茸
2、大根
3、水菜
ヒント・・・〇ジアスターゼ(アミラーゼ)
澱粉(でんぷん)の分解を助ける消化酵素です。
〇カリウム
体内の余分な水分やナトリウムを排出し、
塩分の摂り過ぎの防止が期待出来ます。
〇〇〇の辛み成分「イソチオシアネート」
酸化を抑える働きがあるとされます。
消化を促進や口内炎等の炎症を抑えたりする効果もあります。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る野菜をよろしくお願いします。