節分に思う
- カテゴリ:日記
- 2025/02/02 09:35:59
子どもの頃、節分の豆は祖母が「ほうろく」で炒っていた。いくつ食べたか覚えてないけどあまり好きじゃなかった。
母は豆類が大好きで、いつも豆を煮ていた。
新大豆が出回る頃、フライパンで大豆を炒って皮に少し焦げ目がついたら醤油を回しかけて蓋をして待つこと数分。香ばしい醤油豆ができる。母にコツをきいたけど自分ではうまくいかない。大豆が悪いのか,炒り方があまいのか…2月は母の誕生日だ。新大豆じゃないけど醤油豆作ってお供えしてみようかな?
「これでいい?」って聞いてみたい(=_=)
おはようございます。
今朝はまだ冷えてませんが明日はちょっと怖いです。
最高気温7度、外歩きしてません。いかんな><
寒い、寒い、今日も温かくして
乗り切ろう♪ステキ、お水、
ニコ店御馳走様でした~
良い一日を(^_-)-☆
おはようございます。
タウンイベと連動って初めてです。
増量アイテムがないと2000食は難しいかも~。
カカオですね。
おはようございます。
昨日は節分用の炒り豆で醤油豆作ってみました。
麺つゆプラスするといい感じにできましたよ。
跡継ぎにはなれないけど、お酒のおつまみにはなりました^0^
いつもお世話ありがとうございます。
今週もよろしくお願いします。
優しいな~大豆の醬油豆、、、何か
美味しそうな匂いが漂ってきそう^^
上手く出来ましたか?お母さまの
後、継げますか? 今日も平和で有ります様に♪♪
ステキ、お水、ニコ店御馳走様でした~
うんうん、聞きたいこといっぱいあったよね?
食べ物だけじゃないの。袷の羽織とか、綿入れ半纏とか…。
ちゃんと教えてもらえばよかった。
私はいろんな種類の煮豆 結構好きだったな~♪
「これでいい?」って聞いてみたいこと… まだまだあったのに……
節分の時は炒り豆でしたけど、秋頃に大豆の新しいのが出るのです。
その時に母が作ってくれたの。豆の産地はブランド化してて、北海道の大納言小豆は美味しいよね。
ほんとにね。子供の頃って火の気があるとたいてい豆の鍋が乗ってました。
お弁当の隙間をうめたり、グリーンピースで彩り添えたりしましたね。
実家の畑では、大豆はできなかったけど、ささげやエンドウが植えられてました。
落花生を植えた時は地中に実ができるって初めて知りました。
日本色々です~。
自分はお豆そのまま食べてました。
北海道は落花生まくと聞いたことがあります?
グーリンピースの季節になると、豆ごはんをよく作ってくれました。いつも鞘剥く手伝いをさせられたっけ。
ずーっと前にスキー場の民宿で食べたのが美味しくて母にお土産で買いました。
花豆の煮たの美味しいですよね
以前は煮てましたよ
おせち料理は作りません。冷えたものが嫌だと言われるから、姉が煮てくれる黒豆しか食べません。
節分の豆は飼ってた犬が大好きで、朝の散歩で玄関先に落ちてる豆を拾い食いしてました。
沢山はいけないと思うので家でも既製品の豆を数粒食べさせてました。
豆好きって長生きさんが多い?
あまり甘い煮豆は好きじゃないのだけど、業務用のお弁当には必ず入ってるのね。
家のはそんなに甘くないけど~豆しか出てこないとがっかりでした。
節分は近所回りしてお菓子を集めるのが楽しかったです。
電気を消して真っ暗な中でお菓子を拾って袋一杯になりました。
まだ町内の公民館でやってます。投げる役も楽しかったわ。
うちの母はお正月の黒豆くらいしか煮ていなかったような。(^^ゞ
そんなで 節分といってもほとんど何もせず
雛あられに入ってる豆も 節分の残りみたいに感じて 仕方なく食べた
ま〜甘すぎるあられの甘さ軽減には役立つかなって。
ちなみに、101歳まで生きた祖父は 大豆が大好き 大豆蛋白は体にいいと言われますが それて長生きだったのかな。
歳の数って?
20粒食べるのもなかなか大変。
節分用に買ってきた豆 一袋が 少なくて 歳の数だけ 入ってな~い!(^^ゞ
ほうろく灸ってどこぞのお寺でやってますよね。
香川の醤油豆は食べたことあります。
長野のは未経験。
もっと乾いた感じです。
長野の花豆という大きな豆が好きです。
母を連れて産直へ行くと必ず豆を買ってました。
乾燥したものだけではなく、さやいんげんも大好きでした。
九州の方の甘い醤油はちょっと苦手。
母の味は火加減が決めてかも。時々作ってみようかなと思ってます。
甘納豆もいいよね。東京土産で美味しいのがありました。
先日実家の姉が鏡開きのぜんざいを作ってくれたけど、母の味には程遠い。
そんなもんだよね。
なんか懐かしい言葉を聞いたようなかんじ。。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/shouyu_mame_nagano.html
香川の醤油豆に近いのかな。
そら豆使ってますが。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/shouyu_mame_kagawa.html
(´◉◞౪◟◉)ご飯のお供によさげ
甘煮が多くて、金時豆やウグイス豆、黒豆くらいかな…
大豆を使ったのは茹でて昆布と煮含めるくらい…
やはり母が作ったものの方が美味しく感じます…そういうものなのかな
ばんびさんお手製の醬油豆…きっと喜んでくれると思います^^
お醤油もメーカーが努力して味を改良しているから、そこも違うのかも。
自分と母の差はそういうところかな、と思っています(^^;
蓋を開けるとホカホカのふっくら大豆の煮豆が煮えていて美味しかった
作り方聞いてなかったけど、もう聞いても覚えてないだろな
今日は豆まきはしないけど
年の数だけ食べるなら、大好きな甘納豆ならイケるな~(*^-^*)