秘密の水
- カテゴリ:日記
- 2025/02/01 00:12:55
災害の備えについて、世の中ではあれやこれやと話題になります。
我が家の状況としてしては。。。
飲食物
・コメは米櫃に入っている以外に、常に5㎏のストック保持
・肉魚を中心に、缶詰をたくさんストック保持
・野菜は野菜ジュースをストック保持
・水はミネラルウォーターを取り寄せているので、常にストック保持
医薬品
・風邪薬は常にストック保持
・絆創膏、消毒、包帯などは常にストック保持
火力
・ガスコンロとガスのストック保持
・登山用のバーナーとガスストック保持
灯火類
・ロウソクのストック保持
・電気ランタンの準備
・太陽光発電ランタンの準備
その他
・トイレ用にバスタブに水をストック
・寒冷期の睡眠用に、登山用のスリーピングマットとシュラフあり
・寒冷期用に、石油ストーブと灯油の常時ストック(冬場のみ)
ということなので、とりあえず1週間くらいは孤立しても、何ら問題ない状態ではあります。
ですが。
忘れてならないのは、犬猫のこと。
餌とトイレ関係は、1か月分程度のストックは常にされているので問題なし。
ですが。
意外と忘れがちなのが、ペット用の飲み水です。
動物さんたちは、基本的にミネラルウォーターNGです。もちろん、少々飲ませても何ら問題ありませんが、水道水をストックしておくべきです。
ということなので、我が家ではペット用の水を4.2ℓ=700mlのペットボトル×6本をストックしています。このことは家族も知らないのですが、水の更新を本日おこなった際にそのことに気が付き、伝えておかんとマズいなと思った…
というだけの日記です。
ではでは。
具体的な量は考えてなかった。調べたら、犬は体重1kgあたり(うさぎとは単位がちがいますねw)40~60mℓらしい。うちのは大体9.5㎏なので、中間の50ml/kgで計算すると、475mlになる。そんなに飲んでるかな。。。
うん、多分犬より飲まないかな。
1日の理想的な摂取量は体重100gあたり10m lで、サクは体重1.3キロだから130m l。実際もそれくらいは飲んでくれています。
でもこちらはこちらで、日常的に消費するものと備蓄が兼用なので、量が減っているタイミングは当然あって、そういう意味では備蓄は別にしようかなと思ってますよ。
ウサギは犬みたいにガブガブ飲まなさそうなので、少量で良さそうですけど、大は小を兼ねるですね。
なんですけど、定期的に入れ替えないといかんので、その辺は厄介ですね。
私は水道水に浄水器が付いてるから沸かして飲んでる。
なのでぺっとボトルの水の期限が一度に切れた時、大変なのよね^^;