Nicotto Town



倒すのみ

地元のガソリンスタンドも遂に170円台に乗っかった。

軽自動車で満タン入れたら、4000円。。
キツイ。以前は満タンでも3000円だった。

燃料価格が高騰しているのに、脱炭素のためや電気自動車普及のためとガソリン補助金縮小、廃止が合意された50年続いている暫定税率は来年末から検討を始めるという。

買い物していても、見る見る内に物価が上がっていくのに、経済対策に消費税減税の検討すらしない。
挙句は中小企業に賃上げしろと要請し、賃上げ資金は価格転嫁して、消費者に負担させろと言う。自分ら政府は国民負担を減らす努力すらせず、民間に責任転嫁。

財政が厳しい財政が厳しいと言う政治家いますが、国民の生活の事は無視ですか?

これはもう…



自民党倒すしかないね。






アバター
2025/02/12 11:21
> もえーんさん
私もまだまだ全然無知なので、不満言う前に少しずつでも世の中を知っていく事が大事ですね。
選挙の投票率見ても、まだまだ政治に無関心な人は多いです。。
日本の政治を作っていくのは有権者。有権者が賢くなっていくしかないんですね。
お子さんがちゃんと理解できているのは希望ですね!親であるもえーんさんの影響もあるのかな。
今はネットが普及して大手メディア以外からも情報収集しやすくなっています。
今の政治の実態にも気が付く人が増えつつあるので、日本の未来も希望はあると思います。
アバター
2025/02/06 18:11
> かなぶんさん
ああ、いちおう言っておくと、かなぶんさんに「なに言ってんだ!」とは言ってないですよw
私も分からん事ばかりです。
でもやっぱりニュースなんて見てると、海外と日本での政治参加の意欲の違いは感じざるを得ないですよね。アメリカもトランプさんなんて選んじゃってどうなんだ、という話をするのはいいけど、結果の良し悪しはともかくとして、それ以前にそこまでの熱量や意識を以て政治参加してんのかよ、と問われると、自分自身を含めて小さくなるしかないですよね。。

でも、ここ最近気が付いたこと。
うちの高校生の子供二人が、意外と政治情勢のこととか、わかっている。そうなんだと驚きました。そしてそのことについて私が何か言うと、これまた意外なことに幼稚かもしれないけど意見をちゃんと返してくる。ああ、まだ日本も捨てたもんじゃないなと期待をする、今日この頃ですw
アバター
2025/02/06 12:21
> もえーんさん
たくさんコメントありがとうございます。
都会の人は車なくても生活はできるみたいですね。最寄りの駅まで歩いて、電車は数分待てば来る。
歩ける距離は車を使わないように心掛けるのは大事ですね。
ただ物流コストは物価に反映されるので、車を所有していなくても影響は受けます。
2重課税は法的には当てはまらないと…うまく税制を利用して成立させているんだろうなと思いました。

政治に文句言う前に、世の中の仕組みなどは自分で調べて知識として持つのが先ですね。
国と地方がどういう役割を果たしているのかとか、知らない事がまだまだ多いです。
子供の医療費無償化や、給食無償化も、頑張って実施している地方自治体があることなど。
埼玉の道路陥没事故で、地方のお金の事情聞いていると、国の存在意義って何だろうと考えます。。


アバター
2025/02/02 22:11
まいど長々すみません。。。
アバター
2025/02/02 22:11
昨日バイクで鎌倉方面へ。あっちはガソリンが高いんですよ、観光地価格ということもあって。しかし現時点で既にレギュラーが190円台(正確には忘れました)。ハイオクは201円。目を疑いましたね。

でも、ちょっと思うんですよ、そこそこ都会に住んでいる身としては。ガソリンって、そんなにいるのか?って。
電車もバスも、網目のように路線が走り、最寄りの駅までは歩いて普通に行ける距離。でも言いたくはないけど、うちの奥様は、近所の歯医者に行くにも、なんなら数駅先のターミナル駅の駅ビルに買い物に行くのも、すべて車。自力で出歩く最大距離は、まあ100mくらいですかね。で、ガソリンが高いと。なんかおかしくないか?

ちなみに、ガソリンの2重課税ってグレー。そもそも法的には2重課税って言葉はないんですけど、ともかく税制的にあれが2重課税なのかと言うと、実は法的には2重課税じゃないんですよね。


無知だから騙される。そうね。
でも誰でも最初は無知。無知がいけないのではなく、自身が無知であることに無自覚で、そこから脱却しようとする意思がないことが問題なのでは。いま無知であっても、情報を読み解こうとする意志と、読み解く想像力があれば、無知でも「あれ?」って思えるはずです。
そして「あれ?」って思った時にすることは、文句や批判を口にすることではなく、ポジティブな状況を作るために自分が何を出来るのかを考え、些細でも行動することでしょう。選挙に行く前に、候補者の公約を読んでみるだけでもいい。もう少し踏み込めるのであれば、例えば私の住んでいる横浜市の市長選があるとして、じゃあ地方自治って何?、横浜ってなに?、少し思いを持ってみる。もう少し具体的に考えられるのなら、受益者負担と言っているのに、ふるさと納税ってなんだろう、なんで日本最大の政令指定都市の横浜市の税収は、こんなに落ち込んでいるのか。身近なところで?って考えてみればいい。

まずは、それで十分でしょ。

そんなこともせずに、政治家は汚いとか馬鹿だとか、何を言っているんだという話です。
小さく一歩を。
それでいいのですよ。
政治を変えるのは政治家でも官僚でもない。

ポジティブなことには、イエス!と手を挙げる。
ネガティブなことには、ノー!と声を出す。
怠惰な自信を冷静に振り返る。
節度と、知識と、良心と、知性を以て。

それだけですよ。
アバター
2025/02/02 15:22
> べるさん
そう、通勤手当にも手を出そうとしてますね!自動車買って維持するのにもガソリンにも既に多額の税金払ってるのに、さらにそこからまた取るんですか?これだけ物価高で賃金も上がらない時に、更に負担を増やそうとしている国賊自民党はやっつけるしかないです。


アバター
2025/02/02 15:06
> もえーんさん
暖房は燃費には影響がないんですね(゚Д゚;)ご指摘ありがとうございます。
暫定税率が廃止されても、まだまだ賃金に見合う価格としては高い。2重課税の消費税減税も必須です。
電気自動車は環境負荷が少ないというのは、ただEV業界のビジネス戦略のための主張ですよね。
太陽光発電とかも同じような理由。

全てにおいて言えると思うけど、「無知だから騙される」。
政治もそう。
日本人はまじめな国民性はあるけど、政治に関しては無関心な人が多いのが本当にもったいないと思う。
あと日本政府を信用、盲信しすぎ。私は政治に関心を持ってみて初めて小泉純一郎の酷さを思い知りました。。あんな人を持ち上げていたのは、無知故なのだなと痛感しました。
失われた30年にしたのは自民党だけど、その自民党に政権を任せたのは有権者の国民。。反省しないとです。。

アバター
2025/02/02 00:41
この上通勤手当にまで課税する案が検討されてるでしょ・・・だったら議員の交通費にも課税してよって思いますが・・・おまけに元々社会保険料で通勤手当分余計に徴収されてるんですよね。

もはや自民党って泥棒じゃ?と思うレベルです(--;
アバター
2025/01/31 03:44
実は、車の暖房は使っても使わなくても、事実上燃費には影響がありません。車の暖房は家庭のエアコンとは違い、エンジンの冷却熱を使っているだけなので、エネルギーロスは事実上ゼロです。運転開始直後のエンジンが温まっていないときに暖房をつけても、温かい風が出てこないのはそれが理由です。昔の車が、冷房はなくても暖房はあったのは、そのためです。冷房はそれ用のエアコン設備が必要だけど、暖房はラジエターで奪った熱を、ただ送風しているだけだから。

昨年の12月に続いて、今年の1月16日にも補助金は減額されましたが、おそらく残っている補助金も段階的に減っていく可能性が高いので、地域によっては最終的にレギュラーでも200円を超えてくる可能性はあると思います。そのうえで暫定税率が廃止さえると、ちょうど今ぐらいの価格に落ち着くことになるんじゃないですかね。

電気自動車ねw
前から私も日記でも何度か取り上げましたが、車に限らず工業製品を利用するエネルギーロスは、材料の細採掘からその輸送、工場での精錬、部品化とその組み立て、製品の販売のための輸送、購入者の実利用、そして廃棄まで含めて勘案しないと、何の意味もない。でも「購入者の実利用」しか一般的に取り上げられない。さらに言うなら、石油の採掘と、鉱物の採掘では環境負荷レベルが違う。電気自動車が地球にやさしいなど、笑い話にもならない。でもその顛末は、企業のせいじゃないと思う。そんなことの想像もできない消費者の問題でしょう。まさに「騙される方が悪い」です。

むかし東京都がディーゼルエンジン車の流入規制をかけた時に、都のサイトにディーゼルエンジンが如何に有害物質をばらまくか、という数字的根拠を提示していました。でも、ディーゼルエンジンってなんですか?いつ製造された、どこの製品で、どのくらい走って劣化したエンジンの数字を提示しているのか。その条件提示を一切しないまま、ただ「ディーゼルエンジン」として扱われていました。でも悪いのは都ではありません。その数字の根拠の怪しさに気が付けない側の問題です。「騙される方が悪い」のです。

かなぶんさんには何度も言ってることですが、「国民はその民度に応じた政府しか持てない」のは、国政の問題ではありません。そのような政治をのさばらせる国民の能力の問題です。政治家だって国民ですしね。

と、自戒を込めて思ってます。
アバター
2025/01/30 12:21
> もえーんさん
ガソリン1万円はすごい(@_@)燃費も大事ですね~
急発進急加速はしないように、なるべくエンジンブレーキ利用して運転心掛けてます。冬は意地でも車の暖房はつけませんw夏は冷房なしは無理だけど…
暫定税率廃止の検討始めるのが来年末ですよ!今年じゃなく!
今年始まったばかりなので、ほぼ2年後ってその間高騰に苦しむ国民放置プレイです。
補助金は縮小方向なのでレギュラーも200円近くなっちゃうんじゃないでしょうか。
電気自動車が脱炭素に貢献するのは嘘ですよね…作るのに二酸化炭素出してるし…
買うのもめちゃくちゃ高いし、電気めちゃ食うので充電頻度高いそうだし、日本で普及は無理だと思う…
外国は電気自動車は普及やめている所多いと聞きます。

アバター
2025/01/28 23:39
うちは満タンで1万円コースですね。燃費もよろしくないので、市街地走行だと頑張って7~8㎞、細い道メインで走っていると、5㎞くらい。高速で10~12㎞ですかね。奥様が乗ると、とにかく運転が雑なので、-20%ですw
ガソリンはまだ段階的に上がるので、こちらだとハイオクはおそらく195円くらいまで上がるんじゃないかと踏んでいます。高い地域だと、余裕で200円は突破するでしょうね。

電気自動車は無駄と環境負荷が高すぎるので、当面は普及しなくてもいいと思いますが。。。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.