男の子のしつけに悩んだら読む本
- カテゴリ:日記
- 2025/01/22 19:18:08
まさに目からウロコの連続でした。
http://yonechie.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-de7d3b.html
自分がいかに母親として未熟だったか。もちろんこの本に書いてあることが100%正しいわけじゃないかもしれない。だけどこの本に出会えたことで、少なくとも私は少しだけでも変われそうな気がする。
育児書って初めて読んだんです、実は。もっと早くに読むべきだった。だけどまだ遅くないと信じたい。息子のために努力したい。
ちっ、ちがっ、違いますよ!123歳ではなく4(ピー)歳ですw
123歳まで生きられたらすごいなぁ。笑
わぁぁ☆ありがとうございます☆^^
123歳のお誕生日おめでとうございます♪ \(^o^)/
お誕生日おめでとうございます。
こんばんは☆
本当に本当に。この本に出会えてなかったら私はこの先もずっとガミガミイライラ
しっぱなしだったと思います。ようやく肩の力の抜き方が分かったというか。。。
息子はやんちゃだとばかり思ってましたけど、男の子だったら普通の行動だったみたいです
ただ私の許容範囲が狭すぎただけで。苦笑
主人いわく、自分はもっとひどかったと言ってましたからw
練り消し懐かしいですね~ 私も子どもの時作ってましたw
そうそう、消しゴムをわざとそのためだけにこするの分かりますw
男の子だから、私に分かるわけがない、そう思えるようになってから
これほど気が楽になるとは思いませんでした。
あまりにも生真面目に難しく考えすぎていたんだなぁと。
こうしなきゃああしなきゃが強すぎて、自分で自分を苦しめていたことに
7年目にして気づきました。苦笑
こっ、これを育児にいかせますかね?ww
私も偉人の伝記系や歴史系大好きでした^^
だがしかし、息子はあまり自分から本を読まないのです。
小さい頃から読み聞かせしてたんだけどなー
主人が本嫌いなので、遺伝なのかなぁ。苦笑
こんばんは☆
1,2,3ダーですかw
実は私今日誕生日なのです。友達からは「1,2,3で猪木の日だね」と学生時代から
なぜか言われまくっていましたw
妙な偶然に笑ってしまったじゃないですかー笑
さすがねんざさんw
こんばんは☆
ただ私が聞かないと言わないくらい、口数があまり多くないので困ります。
いや、気付いてたなら言ってくれよーって。苦笑
ただ私とは性格が180度違うから、私が気づかないことに気付いてくれることは
本当にありがたいことです。
私がガミガミ言っても主人はそういうタイプじゃないから、ちゃんと逃げ場というか
そこがあってよかったです
でもガミガミはもうやめると決めたので、毎日実践中です
本当にこの本に出会っていなかったら、私は今も毎日ガミガミイライラ続きだったと思うので
心から感謝です。ありがとうございますTT
こんばんは☆
遅いことはない、という言葉がとても嬉しいですTT
そうなのですよね、さっさと親元を離れていくのも寂しいけど、マザコンに
なってもらっては困りますw
台湾はマザコンが多いので、そうしないようにしていかないとw
前の職場で母の言いつけどおり、離婚したといい、母と同じ職場に就職した
マザコンさんがいて驚きました^^;
中1にもなると、それは恥ずかしかったでしょうw
でもお母さま可愛いです。大好きだから声をかけずには
いられなかったんでしょうね。笑
こんばんは☆
この本を読んで色々と実践するようになってから、格段に息子の笑顔が増えていて
それを見てこれが正解だったんだなって思っていますTT
本当に言ってはいけないこと、してはいけないこと(いじめとか)、命に関わるような
危ないことをした時は厳しく叱ることも大事だと思います。
でも基本的な信頼関係がないと、叱られても響かないと思うんですよ。
だからその信頼関係をちゃんと築くためにも普段からしっかり向き合って
感情的になるんじゃなく、自分のためでもなく、あくまで息子のために
言い聞かせていかないといけないなって思ってます
きっとそういう飼い主さんが「噛み癖がなおらない」とかを理由に
保健所とかに連れて行っちゃうんだろうな・・・とふと思いました。
犬も子どももちゃんとしつけないと、めちゃくちゃなことになってしまうので。
しつけられていない子がまた子を生む、負の連鎖ですね。。
私もまだまだ偉そうなことがいえないけれど、今日も心を落ち着かせて
子どもと向き合おうと思います^^
ちぃさんの息子さん、ヤンチャそうだから、色々気になっていたでしょう^^;
授業参観の様子から読むと(^o^)
◯喜は友達がやってた、という事で「練り消し」を作ってた。
消しゴムで消した時に出るゴミをこねてまとめたもの。
出た時集める、ではなく、わざわざ消しゴムをその為にこする!(+_+)
今朝テーブルで勉強してるな、と後ろ姿を見て思ったら、ただ消しゴムをこすってるだけだった(^_^;)
小学生だから出来ることだね。
そんな事を楽しめるのも、才能かな?(笑)
友達とそんな事を楽しめるのも、仲良くする技術だね(笑)
https://bookmeter.com/books/103432
(´◉◞౪◟◉)
偉人の伝記をさり気に渡して読んでもらうと感化されて、
何も言わなくても頑張っちゃう子になったりして。
小学校低学年ぐらいに「野口英世」読んで感化されて、高校入学までは
医者になろうと思ってますた。
高校で「理系だめだ~」と夢破れますたが。
大昔だと他に「エジソン」「ワシントン」「キュリー夫人」・・・色々ありましたね。
子猫の相手は少し経験があります
子育てに必要なのは闘魂です
これ読んでください→https://x.gd/7WfWE
ちぃさんに話して協力してくれる
そんな素晴らしいパートナーがいれば、
心配ないのでは?と思います。
ヒントになることがあって得るものが大きい
本に出合えて良かったですね。
まだまだ先は長いです。
この先、xx成長期、思春期、反抗期とかあるでしょうから。
大人になってもマザコンはヤバいですから、徐々に親離れしてもらわんと。
わたすは、中一の授業参観で、廊下の向こうから母が「ねこまろー!」と大声で
呼んだもんだから、大勢の友達の手前、もう恥ずかしくて恥ずかしくて、
脱兎のごとく逃げますたわ。
(´◉◞౪◟◉)
ママが~、男児で同級生になったら・・・気が合うわけでもないけどね。
【目線を合わす】ってことは、傾聴、いったん聞いてあげないと、
相手も「受け止めてくれた」って認識しないよね。
キイキイいうより、部屋の隅においつめて、囲って、
ドスきかせて、「やめろよ」と簡潔にいうと、きくよ。
甥がいってはいけないこといった時は、効き目大でした。
まぁ・・・「クソババー」が言いたいけど言えなくていった「クソおばちゃん」って発言なだけだけどね。
犬も統率するときにも、こうやって、おいつめて、
簡潔に低い声で・・・が聴くそうです。
でもさ・・・かまって欲しい時の子供はさ、怒れば怒るほど、喜ぶよね・・・。
無視してスルーが良い時もあるし・・・。
返してっていっても、返さないし、親もしつけない家庭だと、
後から、「すみません・・・」って親が返しにもこないし。
たとえ、子供が「もらった」っていっても、嘘かもしれんし、
真偽を確認かねて、お礼はいいにこないとね。
と、思います。
近所に、数年前に先代の家をリハウスして越してきた、三代目が住んでるんですけど。
保護犬かって、子供も幼稚園~一年生(きた時は)で、犬も子供もしつけてないから、
道路で、道路までなんか聞こえてて。
男児2人の子が、道でも、とんでもないことしてて・・・親が知ってか知らないでかしりませんけど。
犬も1年かってて懐いてないし・・・。
昨年は、さらに、赤ちゃんもうまれたし。
まずは・・・犬しつけて、子供しつけてから、赤ちゃん作る・・・やないんかな・・・と思うけど。
順番もなんもかんも、ちょっとおかしないかな?って家です。
いろんな意味で目が離せません。