Nicotto Town



クラシカルな深煎り珈琲自家焙煎店


クラシカルコーヒーロースターというお店で、楽天市場、公式HP、Amazonでも探すとありますよ
公式HPが一番安いです(ただしポイントとかはない)
https://www.classicalcoffeeroaster.shop

どこで買っても同様に送られてくるので買いやすいサイトでいいと思います

クラシカルの名のように、喫茶店で出ていたようなやや深煎りで酸味のない珈琲が多いです
深煎りでコスパも良い店となると私はここが一番に思いつきます
アラビカンハッピーブレンドの454gがオススメ(多すぎるって場合は250gのもあります)

ミディアムストロングロースト(中深煎り)と書いてあってもこの店では結構深煎りです(そもそも焙煎度に明確な基準がない)

もし深煎りを上手くハンドドリップで淹れられない場合は、浸漬法を試してみてください
苦すぎるとかいう場合に浸漬法ならバッチリ上手くいくことが多いです

浸漬法で淹れるのに、フレンチプレス(コーヒープレス、ティープレスとも言う)、クレバーコーヒードリッパー、ハリオのスイッチなどを使う手もありますが、特別な道具がなくても淹れられる方法です
WEB検索すれば出てくると思うんですけど私も調べてみよう

ぱんだがやさんという方の趣味のコーヒーのブログから
https://www.pandagaya.com/immersion-method-coffee-easy-brewing-method/

アバター
2025/01/26 13:23
> .:*みん.:*さん
日本人って珈琲の淹れ方も丁寧で、YouTubeの解説動画でも細かいことを注意して淹れてるのが多いです
粉をグラムで測りましょうとかお湯を〇回に分けて粉全体にかけるとか
日常的にどこまでこだわって淹れるかは個人の自由ですけど、淹れ方の動画でもっとアバウトなのがあってもいいのになぁ
これからやってみたい人が珈琲淹れるのって面倒だなと思うかもしれないw
まぁ私も家では粉もお湯も測ってますけど、グラムで測らないと淹れられないってことはないです

異常気象で夏めちゃ暑いですからねぇ
米の不作もあったし
今はもうちゃんと流通してるのかな
農作物全般がどんどん高くなるんでしょうね
世界的に人口が増え続けていて食糧難になるとよく言われてますよね
その関係で田んぼや畑は自然じゃなく人工物だと改めて理解しました
人間が食べる用の土地ですから自然破壊なんですよね
なので田んぼや畑を増やして食料増やすのは自然破壊が進んでしまうことになって余計地球環境が悪くなるということらしいです
アバター
2025/01/25 17:08
> たあさん
適当がワイルドで一番かっこいい気もしますよねw

珈琲が日本でとれるようになる頃には
もしかしたら日本でお米がとれなくなってしまうのでしょうか
私は新米大好きなのでそれはすごく残念です

値上げニュースで去年より安い野菜は1つもない といういのを見ました
ガソリンもすごく上がってるし
給料も連動してあげてくれ~と思います(´;ω;`)
アバター
2025/01/24 21:58
> .:*みん.:*さん
イタリア人がちゃんとマキネッタ淹れてる動画見てそうじゃないじゃんもっとテキトーだろって思っちゃいましたw
水も粉も計らないでドサドサ入れて無理やり蓋を閉めるというやり方、よく真似していますw
日常使いならそれがいい

イタリアでコーヒー頼んだらエスプレッソなんでしょうね
別にちびちびとゆっくり飲んでもいいと思いますw物凄く濃いですからね
量は少なくても濃縮感凄いので満足感はあるかなぁと
毎朝飲んでると胃を悪くしそうですけど、イタリア人は大丈夫なんだろうなぁw

コーヒーベルト北上は、そのうち日本で美味しい珈琲豆がたくさん獲れるということになるかもしれないですね
まあそれどころじゃなくなってるとは思いますがw地球が(;^_^A
YouTubeで海外在住日本人の動画もたまに見るんですが、1年で倍くらいの値上げになったものも少なくなかったですね
動画にしちゃうくらい凄い値上げだってことですよねぇ
アバター
2025/01/24 07:37
> たあさん
イタリア大雑把なイメージはあります笑
昨日 イタリア旅行の動画を見ていたら
配信者がコーヒーをお店で頼んだらエスプレッソが出てきて
コーヒー=エスプレッソ ワンショット
お店で一休みと思ったのに一口飲んで出ていけ ってことかな
って言ってて笑ってしまいました

コーヒーベルト
小麦ベルトとか地理で習ったのを思い出しました
懐かしい
なんでも値上げの次第だけど
嗜好品が上がると残念ですよね
アバター
2025/01/24 04:19
> .:*みん.:*さん
珈琲豆が獲れる主な地域(コーヒーベルト)が温暖化によって北上してるらしいです
確か2023年にブラジル珈琲が天候不良で不作、珈琲の病気も流行ったらしく収穫量が減って高値になりました
その影響だけじゃないでしょうけど、珈琲の価格が上がってますよねぇ
小さな自家焙煎店では値上がり幅が店ごとにかなり違いますが、2割くらい上がったところもありました
インスタントコーヒーも値上げかなりしたやつもあります
2024年はよく知らないですが不作とは聞いてないので、珈琲価格の上昇も抑えられるかもしれないですね
日本国内で販売してる企業は他国に比べると商品の価格上昇が穏やかです
企業努力だと思います
まぁ価格急上昇させると買わなくなるというのもあるんでしょうけど

イタリア人のてきとーなマキネッタの淹れ方が好きですw
そういう淹れ方の動画見たんですが、最近はイタリア人がちゃんとした淹れ方の動画も上がってました
アバター
2025/01/23 07:50
> たあさん
高級な珈琲 あるのでしょうね
珈琲豆の収穫が減っていると以前ニュースで読みました
異常気象のせいとか
違かったかな
イタリア経済不況なのに気合い入れるやり方がお洒落ですね
アバター
2025/01/23 00:09
> .:*みん.:*さん
どちらかといえば知らなくてもいいこともあるんですよねぇ
高級な珈琲とか新しい機器とかは、私はあまり興味ないんですよね
でもそういうところから新しいトレンドが生まれたりするので(ゲイシャ種とかそうですね)若干気にしてる感じにしてますw
イタリア人は朝カフェでエスプレッソをワンショット飲んで出勤するって聞いたことありますw
あちらはエスプレッソ文化ですね、家庭でもマキネッタ使ってるらしいです
私も家でマキネッタで淹れた珈琲でカフェラテたまに作ります
アバター
2025/01/22 18:15
> たあさん
たあさんでも珈琲で好きじゃないところがあるんですね
こんなにいっぱい話せるのに不思議な気がします
詳しいからこそここは~ってなるのかもしれないですね
私は加圧でエスプレッソひとつ詳しくなれたので
次はエスプレッソ頼もうと思ってわくわくしていますw
アバター
2025/01/22 17:26
> .:*みん.:*さん
好きな事は詳しくなりますよね
でもたぶん私は人より探求心が強いと思いますw
オタクタイプですよねぇ
勉強しようという気持ちはなくていつも新しい情報も楽しんで得てます
逆に珈琲でもあまり好きじゃない所は避けてるので偏ってるかもしれないですねw
アバター
2025/01/21 07:33
> たあさん
コーヒー界あまりに深く広いので詳しいひと尊敬しちゃいます
全くわからない私
友達に語ってもらってそれを飲むくらいです
深煎り通好みっぽいイメージ
手動で加圧なるほどできそうですね
考えた人すごいです
アバター
2025/01/20 00:07
> .:*みん.:*さん
フレンチプレスで淹れた珈琲はカッピングとほぼ同じ味になると思います
紙で濾さないので、微粉みたいなのが混じっちゃいますけどね
フレンチプレスで珈琲淹れるのって、一時めっちゃ流行ったんですよね
その頃のコーヒーマニアはみんなフレンチプレス持ってると思いますw(私も持ってますw)
カッピングは珈琲に詳しくなるために、やったほうがいいよと言うバリスタや焙煎士もいます
私はあまりやる気しないんですがw焙煎をもうちょっとやるようになればカッピングもやるかもしれない

エスプレッソの9気圧は手動のものもあるんですよね
使ったことないのでわからないけど、力の加減が難しそう
上からただ押すだけのもあれば、てこの原理で加圧するものもあります
個人的にはマキネッタで十分かなぁと思ってますが、エスプレッソマシンは若干興味あります(置く場所ないなw)

確かにメロンのシロップとか甘いだけだけど香りがメロンですねw
メロンソーダ作るとめっちゃメロンなソーダだし
いちごシロップ使えばめっちゃいちごなんだろうなぁ

高い珈琲は個性を活かすために浅煎りのが多いんですよね
私はやや深煎りが好きなので、高いのを買うこともあるけど、いつも焙煎が好みと合わない
それはそれで安くても美味しく飲める好みだと思って、安めの深煎りを買ってますね
たまーに浅煎りを飲むのも楽しいです
アバター
2025/01/19 17:23
> たあさん
カッピングっていうのですね
カッピングって 韓国のお風呂でガラスの小さなカップを
背中にいっぱいくっつけるのを連想しちゃいました
あれは見た目ちょっと怖いですw
上澄みをスプーンで飲むのですね
確かに手を加えるのが少ない分公平になるのかも

フレンチプレス紅茶でもあって良かったんですね
良かった
2気圧もすごいと思うけど9気圧!
間違って指入れたら潰れちゃう!
けど入らないw
珈琲界 すごい世界ですね

香りで味が決まる
わかりやすいのがかき氷のシロップですよね
ベースが一緒で色と香りで レモン メロン いちご・・・
不思議と味が違うんですよ~w

高い珈琲飲んでも多分私はインスタントと区別つかない気がします
でも香りはインスタントと豆区別つくんですよね
不思議~
アバター
2025/01/19 02:49
> .:*みん.:*さん
それはカッピングと言う珈琲のテイスティングの方法で、バイヤーが現地で味を見るときにやる事が多いです
浮いたアクや粉を取り除いて上澄みだけをスプーンですくって飲むらしいですよ
私はやったことないですが個人でも焙煎をよくする人はカッピングやる場合もあるみたいです
バイヤーは農園のある現地で豆の品質を、焙煎する人は豆の品質に加えて焙煎の出来を評価するのにカッピングしますね
今のところ最も味や香りを公平に見れる方法だと思います

フレンチプレスは元々紅茶用だったと思います
珈琲で使われるようになったのは珈琲豆の品質が良くなってきた頃、素材の良さを味わおうという意図で使われだしました
金属メッシュなのでペーパーを使うよりダイレクトに味や香りがわかるのが特徴です
エスプレッソは9気圧以上かけられるマシンを使いますね、家庭用のマキネッタでは2~3気圧と言われてます

珈琲の味は香りからくる要素が多いです
香りによって味だと感じてる場合があるんですよね、甘い香りがすると甘味を感じたりします
感じる味は嗅覚で8割、舌で2割くらいだと思います
ウイスキーも慣れると甘さを感じますが、嗅覚(甘い香り)から来ていると言われてます
珈琲は浅煎りを選ぶといろんな味もしますね、果物やハーブ、花の香などを感じる珈琲もあります
美味しい珈琲を飲む方法も結局良い珈琲を買うのが基本だったりする(;^_^A
アバター
2025/01/18 16:49
浸漬法 どこかの国で見たような気がします
カップに粉状の豆をいれてその上にお湯を入れて
え?これどうやって飲むの?粉ごと飲むの?
って動画配信者さんが言ってたのを覚えています
正解はどうだったのでしょうね
フレンチプレス 紅茶も似たようなのありますよね
一緒なのかな 違うのかな
エスプレッソって加圧式なんですね
たしかに プシューって湯気が出てたような気がします
珈琲も紅茶も味より香りが私は好きです
正直 味はよくわからない(´;ω;`)
アバター
2025/01/17 22:42
> .:*みん.:*さん
そうですね、淹れ方いろいろあります
ドリップだけでもペーパーとネルでは違いますし、金属メッシュやポリエチレンのフィルターなどペーパーレスも最近多いです
浸漬法(粉をお湯に浸けておく)ではフレンチプレスというのがメジャーですが、今はペーパーを使うものがあってこれがすごく便利
エスプレッソになるとマシンが必要(かなりの圧力をかける必要があるため)ですけど、手動のものも最近はありますし、家庭用ではマキネッタがありますね
マキネッタで淹れてラテにすると家庭でできる飲み物としてはかなり美味しくできます
アバター
2025/01/17 07:39
コーヒーって1つの豆で色んな淹れ方があって
色んな風味を楽しめる
なんだかすごい飲み物ですよね



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.