Nicotto Town



作家あるある?

「あ゛~~~!!違う!コレじゃないんだ!失敗だ!!」

ガシャン!ガシャン!!ガシャーン!

よく、この道、数十年のベテランの陶芸家が、自分の納得のいく器が出来ず、炉から出して冷ました完成間際の器を地面に叩き付けて割ってしまうなんて映画やドラマのシーンで見掛ける一幕だが、先程、そんな事をしてしまった。
昨日(土曜日)の夕方から今日の昼頃まで約一日かけて作った大量の折り紙うさぎ。
(20~30羽くらいあったかな…)
新商品のキーホルダーを作ろうと、少し大きめのものを作っていました。
折り紙うさぎとは、幸達磨工房で独自に開発した折り方で和紙折り紙など、日本を感じる折り紙を用いて作った折り紙の「うさぎ」で、それに樹脂加工をして耐水性と強度を上げ、水に強く型崩れしない加工をしたもの事です。うさぎモチーフブランド『幸うさぎ(ゆきうさぎ)』の主力商品(ホントは銀製品を主力にしたいけど…)であり、ウサギの折り方自体が独自の折り方なので、完全なオリジナル商品なのです。
昨日(土)の午前中は3月に開催される「うさフェス」のブース場所決め抽選会で出掛けていて、午後は手芸店とアクセサリーパーツ店、文房具店のハシゴをして夕方に帰宅したのでした。
帰宅してから早速、作業を開始しました。
手芸店で新発売で売っていた新しい樹脂塗料をキーホルダーのウサギに試しに使ってみようと思い、試作を作ってみました。
大きさもこんなもんだろうと思い、折り終え、翌日(今日の午前中)樹脂加工もしました。お昼を挟んで、SNSの投稿と更新などをして、夜になってからキーホルダーに加工していこうと、作業を再開したのですが…
改めて、見てみると、大きさはぼってりしていて、可愛くないし、硬さはウサギの耳が凶器になるくらい固く、使用者にけが人が出るのでは!?と言うレベル。
しかも、うさ耳は縦の衝撃には強いものの横の力には弱く折れてしまい、折れると跡が残ってしまうと言う、最悪な欠点を見付けてしまったのでした。
コレがあったから、硬くなり過ぎない特殊な樹脂を使っていたのに…
なんという事でしょう。失敗作です。しかも、大量の。
昨日(~今日にかけて)やった事(作業)が全て水の泡です。
急にイライラとムカムカと、和紙折り紙と産み出したウサギたちに対する申し訳なさが湧きだしてきて複雑な感情が胸の中を駆け巡りました。
そいして、最初の場面に戻ります。全て廃棄したのでした。
自分が納得いかない作品を世に出してはならないと言う気持ちと、完成までに気付かなかった自分の無力さへの怒りと、時間を無駄にしたと言う悲しさと、素材や途中まで作った作品へのお詫びの気落ちとが複雑に絡み合った感情でした。
悔やみながら作り途中の作品たちを処分してから、「作家にはあるあるなのかもしれない。」としみじみ思ったのでした。
「今週末にイベントが控えているのに何やってるの!?」
と別の感情がぼやいていたのでした。

アバター
2025/01/23 11:40
幸達磨さん
いえいえ、時期が遅くても何ら問題はありませんよ。
葉書きの面一杯に、びっしりと詰め込まれていました。
Instagramや、工房のページも拝見しました。
今後は続々とイベントにも出店されるようですね。
こちらから、東京、横浜、福島まで出向くことは難しいですが
ネットでならば拝見が出来ますので作品を楽しみに拝見させていただきますね。
また、YouTube等でも、会場の様子などが拝見できると嬉しいです。
アバター
2025/01/23 11:18
> ゆこたんさん
時期が大幅に遅れてしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
アバター
2025/01/22 19:22
今日、DMが届きました。
年賀状、ありがとうございます。
アバター
2025/01/21 01:58
> 月架さん
何処のイベントでもそうですが、2日間開催の場所は初日の売上はそこそこなのですが、2日目の売上が伸び悩んでいます。
今回もそうでした。両隣や向いのブースに人だかりが出来ていて、自分だけ閑古鳥が鳴いている状況が続き、焦ったり、寂しく思ったりしていました。
人は人、自分は自分…なんですけどね(ーー;)
アバター
2025/01/19 11:55
作業が全て水の泡、コツコツ作り上げたものが、大量の廃棄、ショックが大きく、とても辛かったですね。
一からやり直すというのは、しんどい、とても大変です。
やり直すにはたくさんの時間や労力、お金がかかる、様々な犠牲も払わないといけなくなります。
根詰めすぎて体調を崩さないように。

1月18日(土)・1月19日(日)「ハンドメイドインジャパンフェス冬2025」体調にはお気をつけください。
心から応援しております。
良いご縁がありますように。
アバター
2025/01/15 21:35
幸達磨さん
なるほどね。
いくら置き物だとしても、そういう不都合な面があったのでは
廃棄処分するしか無かったのですね。
残念ですが、それも又次のアイデアに活かされたらいいですね。
アバター
2025/01/15 20:44
> ゆこたんさん
コメントありがとうございます。
色々考えてご提案してくださり、ありがたい事です。
せっかくのご提案でしたが、残念ながら、既に廃棄済みです^^;

一応、私も廃棄する前に何かに使えないかと言うのは充分、考慮しましたが、大きさも微妙でしたし、置物にするにも耐久性の問題で、使えなかったのです。
樹脂コーティングして硬いという事は和紙独特の弾力性が無くなっており、薄い所は割れやすくなってしまうので、ねじれたり、落としたりすると、ひび割れたりして、そこからポロっといってしまうのです。
という事で、やむなく今回は全て破棄しました。
アバター
2025/01/15 12:12
あらまぁ~~(;´Д`A ```
それはかなりのショックだったことでしょう。
一生懸命努力して、試行錯誤して心を込めて作った折り紙たちが
最後の樹脂の工程で台無しになってしまったのではそりゃぁ~心が折れますし
作った折り紙にr対しても申し訳ないという気持ち、よくわかります。

ですが、陶芸家が失敗作を投げ捨てて壊すのは良くあることですが
折り紙うさぎさんだったとしたら、他の利用法があるのでは?
キーホルダーや、アクセサリーが、危険なのは絶対にいけませんが
置き物『オブジェ』だったらいいと思うのです。
ガラスケースでなくても、アクリルのケースに入った折り紙うさぎさんを
飾って眺めたいと思う方がいると思うのです。
また、モビールの様に、空中でくるくると回る様なインテリアにも使えませんか?
展示会の会場の、陳列ブースにそれが置いてあったとしたら
そこに目が留まり、お客さんが立ち止まって手に取ってくれると思いますよ。
もう、処分されてしまったのであれば仕方が無いですが
今度、もしも納得がいかないものが出来たとしても
他に活用できるかも知れませんので、
どうか、残しておいてあげてくださいね。

先月、地元の産業感謝祭に出かけた際に、手作りの木工製品を売るブースがあり
小さな戸棚、収納ボックス、ミニテーブル、豆椅子などを販売していました。
廃材で作ったものたちです。
その中でひときわ目惹いたのは、木製のおもちゃでした。
通る方の殆どがそこで立ち止まって見ていくのです。
他の商品は観たら家具だと判りますが、それだけが
『これは、何かしら?』と思うからです。
そのおもちゃが凄く可愛くて楽しいので、買いたいと思い、お値段を聞いてみたら
「すみませんが...それは、売り物ではないのですよ」と。
(;´Д`A ```そうだったのかぁ。。。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.