Nicotto Town



初薬師


こんばんは!8日(水)は、

西日本から北日本の日本海側では雪や雨が降り、雷を伴う所もあるでしょう。
西日本や東北は太平洋側でも雲が広がりやすく、
にわか雪やにわか雨の所がある見込みです。
その他の地域は概ね晴れそうです。

【2025年の抱負は?】

A、ナイトウォークを毎日出来るようにです。

【初薬師】 はつやくし

☆「初薬師」で1年間の無病息災と身体健全を祈る、
 世界遺産に登録される薬師寺さんの薬師如来様を信仰し、
 念誦(ねんじゅ)する法会である薬師講が8日に開かれますので、
 縁日が8日になったと推測されています。
 又、初薬師は日本各地の寺社で執り行われています。

<概要>

〇初薬師

薬師如来様の有難いご縁がいただける日です。

薬師如来様を本尊とする全国の寺院では、
御開帳や特別な法要等が行われ、多くの参拝客で賑わいます。

@薬師如来様 Bhaisajyaguru

 ・バイシャジャグル      様

 ・薬師瑠璃光如来       様

 薬師如来様は大乗仏教における信仰対象である、如来様の一尊です。
 
 ・大医王           様

 ・医王善逝(いおうぜんぜい) 様

 このようにも称します。

 三昧耶形は薬壷、又は丸薬の入りました鉢です。

 ★三昧耶形(さんまやぎょう/さまやぎょう)

  密教において仏を表す象徴物のことです。
  又、三形(さんぎょう)とも略称します。

  因みに・・・

  三昧耶形とはサンスクリット語で「約束」や「契約」等を意味する、
  サマヤ(samaya)から転じた言葉で、
  どの仏をどの象徴物で表すかが経典により、
  予め「取り決められている」ことに由来しています。

  伝統的には如来様や菩薩様等の仏の本誓(ほんせい)、
  即ち皆生(しゅうせい)を救済する為に起こした、
  誓願(せいがん)を示したものと定義されています。

  多くの場合は各仏の持物がそのままその仏を象徴とする三昧耶形となります。

  例えば・・・

  ・不動明王         様:利剣「倶利伽羅剣)
 
  ・聖(ひじり)観音     様:蓮華

  ・虚空蔵(こくうぞう)菩薩 様:如意宝珠(にょいほうじゅ)

  又、通常持物を持たない如来様の場合は、
  特別の象徴物が三昧耶形とされる場合もありますが、
  印相(いんそう)を以って三昧耶形とする場合もあります。

  *三昧耶形とされる場合もある・・・大日如来様が宝塔等

  曼荼羅(まんだら)等の仏画では、
  仏の絵姿の代わりに三昧耶形で描くことも多いです。

  よく知られている例としましては・・・

  ・金剛界曼荼羅の三昧耶会
 
  ・降三世(こうさんぜ)三昧耶会

  これらがあります。

 種字は尊名のイニシャルのバイ(bhai)です。

 薬師如来様は人々から病や苦しみを取り除き、
 幸せをもたらす仏様として信仰されていて、
 特に奈良県にある薬師寺さんの薬師如来像は国宝に指定される程有名です。

 ☆薬師如来様は左手に薬壷(やっこ)を持ちました仏様

  薬師如来様は古代インドの世界観で東側にある浄土に住んでいる仏様です。

  *東側にある浄土・・・浄瑠璃世界

  ■薬師如来様の見分け方

  立っていても座っていても、左手に薬壷を以っていることです。

  *平安時代以前に作られた薬師如来様は薬壷を持たない為、
   注意が必要です

  薬師如来様の最大の特徴である左手に持つ薬壷には、
  あらゆる病気を治す万能薬が入っているとされています。

  右手は掌(てのひら)を前に向けた、
  「施無畏印(せむいいん)を結んでいることが多く、
  漢字の通り「人々から恐れを取り除く」という意味があります。

  *人々から恐れを取り除く・・・恐れを施すなかれ

  □東方浄瑠璃浄土に住む仏(薬師如来様の起源)

  薬師如来様の本名は「薬師瑠璃光如来」様という名前で、
  私達が住む世界の遥か東側に位置する、
  「浄瑠璃世界」という場所に住んでいます。

  因みに・・・

  私達が住む世界の遥か西側にあるのは「極楽浄土」で、
  阿弥陀如来様が住んでいます。

  ・バイジャジュ(Bhaisaj)=医療、医薬

  ・ヤグル   (yaguru)=導師、指導者

  このような意味があり、
  2つを合わせまして「医療を導く者」という意味があります。

  ■薬師如来様に関する経典

  2~3世紀頃にインドで生まれ、
  4世紀頃から中国で漢訳され始めました。

  現在一般的とされる薬師如来様の経典は、
  605年に唐の高僧である玄奘(げんじょう)様が漢訳した、
  「薬師経(薬師瑠璃光如来本願功徳経)」といいます。

  日本には飛鳥時代頃に伝来し、
  法隆寺金堂等に薬師如来像が造られました。

  7世紀頃には天皇家や上流貴族が病気の際に、
  薬師如来様に祈ることが習慣となりまして、
  病気を癒すという分かりやすい教えもありまして、
  一般大衆にも広く信仰が広がりました。

  □人々を救う為の12の誓い(薬師如来様の信仰)

  薬師如来様が「人々の病気や苦しみから救い幸せをもたらす仏様」と、
  されるようになったきっかけは、
  薬師如来様が悟りを開く前の修業時代に、
  12の誓いを立てたことに由来しています。

  この12の誓いのことを・・・
 
  「十二の大願(たいがん」

  このように呼びます。

  又、十二の大願の中では・・・

  ・病気で苦しむものを救う

  ・飢えに苦しむ人々に食べ物を与える

  これら等の願いが含まれています。

  この十二の大願を成就する為に修行を行いまして、
  悟りを開いたことで、病や苦しみを取り除く仏様とされるようになりました。

@初薬師の特徴

 日本では1年を通して様々な行事が行われています。

 初薬師では仏教でいうところの「縁日」でありまして、
 薬師如来様との深い関わりがあります。

 いつもより御利益が多く得られる有難い一日の為、
 是非寺院に足を運ぶと良いとされています。

問題 人々を救う為に誓った十二の大願についてですが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

 1、光明普照:自らの光で三千世界を照らし、あまねく衆生を悟りに導きたい

 2、随意成弁:仏教七宝の一つである瑠璃の光を通じて仏性を目覚めさせたい

 3、施無尽仏:仏性を持つ者たちが悟りを得る為に欲する、
        あらゆる物品を???

 4、安心大乗:世の外道を正し、衆生を仏道へと導きたい

 5、具戒清浄:戒律を破ってしまった者をも戒律を守れるよう???

 6、諸根具足:生まれつきの障碍・病気・身体的苦痛を癒したい

 7、徐病安楽:困窮や苦悩を除き払えるよう???

 8、転女得仏:立場の弱い女性が成仏するように???

 9、安心正見:一切の精神的苦痛や煩悩を浄化出来るよう???

10、苦悩解脱:重圧に苦しむ衆生が解き放たれるべく???

11、飲食安楽:著しい飢えと渇きに晒された衆生の苦しみを取り除きたい

12、美衣満足:困窮して寒さや虫刺されに悩まされる衆生に衣類を施したい

1、施したい

2、与えたい

3、助けたい

ヒント・・・〇?す

      物事を行う、又は与えるという意味を持つ動詞です。

      恩恵や援助を与えることや治療を行う、
      法律を適用する等の行為を指します。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。


  



  


アバター
2025/01/08 22:56
こんばんは!夕食時の多忙な時間にコメントとお答えをありがとうございます。
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
 そうですか、通院でありましたか。
優先順位としてはリアルの方が高いですので、お気になさらずくださいませ。
疲労のあるなか、逆にありがとうございます。
 問題ですが、1番の施したいが正解になります。
今回もかなり難易度が高いですので、凄いですね。
かげねこちゃん、どうもおめでとうございます(祝)
「相手に与えてもらうよりも、相手が苦しい時を考えての行動」こそが重要ですね。
私はまだまだ人間が出来ていないので、努力致します。
アバター
2025/01/08 18:22
げんさん こんばんは。
今日は通院のため遅くなりましたので、当てずっぽうです。ごめんなさい。

   1.施したい

         では如何でしょうか?





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.