納めの不動
- カテゴリ:勉強
- 2024/12/28 00:09:31
こんばんは!28日(土)は、
北日本から東日本日本海側や西日本では所々で雪や雨が降り、
雷を伴う所もあるでしょう。
北日本から東日本太平洋側は晴れる所が多いものの、
山沿いでは雪の降る所があり、
沿岸部でも所によりにわか雨やにわか雪がある見込みです。
東日本から西日本では日本海側を中心に、
大雪による交通障害に注意・警戒してください。
南西諸島は曇りや雨となるでしょう。
【2024年に買って一番良かった物】
A、菊芋です。
イヌリンが含有していて、腸にとても良いからです。
【納めの不動】 おさめのふどう
☆毎月28日は「不動明王様(お不動様)」の「縁日」です。
12月28日はその年最後の縁日とあり、
一年間お祀りしました御札や御守りを炎の中にお返しする、
お炊き上げ法要等が行われまして、今年一年の無事を感謝するとともに、
来年の安全を祈願する大勢の参拝客で賑わいます。
〇納めの不動
お不動様の愛称で親しまれている不動明王ですが、
日本三大不動に挙げられるのは下記のお寺です。
・成田山不動尊(成田山新勝寺)さん:千葉県成田市
・目黒不動尊(瀧泉寺)さん :東京都目黒区
・木原不動尊(雁回山長寿寺)さん :熊本県熊本市
今回は成田山新勝寺さんの紹介です。
@成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)さん
成田 あれ・これ 團十郎(だんじゅうろう)ゆかりの成田
令和6年12月号 第354号
発行 :成田市観光協会 さん
住所 :成田市花崎町839
電話番号:0476-24-3198
成田山では、今年1年間、
ご加護いただいた不動明王様の御分身である護摩札や御守りを、
お不動様の智慧の炎にお返しして感謝を捧げる古札のお炊き上げが、
12月28日(土)に執り行われます。
燃え上がる智慧の火炎は、
あらゆる罪障や災いを焼き尽くすといわれまして、師走の天を焦がします。
そして、大小約5万体の御札のお炊き上げが執り行われます。
《市川團十郎》さん
現代まで市川團十郎さんは十三代目までが就任しています。
市川團十郎さんは、歌舞伎役者の名称です。
屋号:成田屋
定紋:三升(みます)
替紋:杏葉牡丹(ぎょうようぼたん)
市川團十郎家は歌舞伎の市川流の家元でありまして、
歌舞伎の市川一門の宗家でもあります。
その長い歴史と数々の事情から、
市川團十郎さんは歌舞伎役者の名跡の中でも、
最も権威のある名とみなされています。
★市川團十郎さん、ゆかりの地巡り
江戸で人気を博した歌舞伎役者の初代市川團十郎さんは子宝に恵まれず、
成田山新勝寺さんで祈願したところ、待望の子を授かりました。
この報恩として成田不動尊さんにまつわる演目を上演しますと、
芝居は大当たりしました。
園十郎さんの活躍によりまして、
成田不動さんは民衆に知れ渡るようになりました。
以来、市川宗家一門は節目ごとに成田山新勝寺さんに参拝する等、
深い絆で結ばれています。
このような縁から成田市では、
十三代目市川團十郎さんを成田市御案内人に任命しています。
市川宗家とゆかりの深い成田山新勝寺さんの境内と成田山参道には、
歴代團十郎さんのゆかりの品々が残されています。
成田屋と呼ばれている歌舞伎役者の市川團十郎さんゆかりの地を巡る、
旅のスタートです。
①出世開運稲荷
出世開運稲荷の石段を上りますと、
八代目園十郎さんと七代目海老蔵父子が奉納した常夜灯があります。
燈籠には「祈子孫蕃育」と刻まれています。
*蕃育(はんいく)・・・養い育てること。又、茂り増えること
②額堂
かつて七代目團十郎さんが建立した額堂がありましたが、
火災により、焼失します。
現在の額堂には、七代目の石造が奉安されています。
③平和大塔 1階霊光殿
初代と七代目團十郎さんが成田山不動明王様から授かった、
霊験を表した「霊験図」が展示されています。
③平和大塔収蔵 大円鏡
元禄16年(1703年)に成田山が初めて江戸で出開帳を行った際に、
初代と二代目團十郎さん親子により、奉納された円鏡です。
④堂庭
八代目團十郎さんと七代目海老蔵さんが、
天保6年(1835年)8月に奉納した石燈籠があります。
⑤仁王門
仁王門右手に明治27年(1894年)に建立された灯明台がありまして、
壁面には九代目團十郎さんをはじめとする、
歌舞伎役者の名前が刻まれています。
⑥成田山薬師堂
初代團十郎さんが子授祈願をした、三代目の本堂です。
現在は表参道の上町へ移設しています。
日時 :2024年12月28日(土)10:30~
場所 :成田山新勝寺 さん 奥山広場
お問い合わせ先:成田山新勝寺 さん
電話番号:0476-22-2111
(8:00~16:00)
☆成田山歳時記~師走~
何かと忙しい師走です。
◆師走
師が馳せる(走る)月です。
忙しさのあまり「師」、
つまり先生やお坊さんも走り回る程に忙しい月という説があります。
古くから日本では、
12月はお正月の歳神様を迎える準備をする月と考えられてきました。
◇歳神様
稲作の神ですが福の神でもありまして、
きちんと失礼のないようにお迎えすることで、
福が頂けるといわれています。
正月に門松や注連(しめ)飾り、鏡餅を飾るのは、
全て歳神様を心から歓迎する為の準備です。
□年設け
12月20日~12月28日にかけては「年設け」といいまして、
新年を迎える為に必要なものを準備します。
■成田観光館からのお知らせ
年末の休館日についてですが、12月29日(日)~12月31日(火)は、
休館とさせていただきます。
1月中は元日より毎日開館いたします。
尚、JR成田駅(参道口)にある成田市観光案内所さんは、
年末年始も営業しています。
成田観光館 さん :9:00~17:00 月曜日
(月曜日が祝・休日の場合は開館し、翌日休館)、
1月は無休です。
お問い合わせ先 :成田観光館 さん :0476-24-3232
成田市観光案内所 さん:8:30~17:15 無休
お問い合わせ先 :成田市観光案内所さん:0476-24-3198
問題 成田山新勝寺さんの参道沿いはある料理が有名です。
ある料理を教えてください。
1、天ぷら
2、お寿司
3、うなぎ
ヒント・・・〇駿河屋さん
住所 :千葉県成田市仲町359
電話番号:0476-22-1133
営業時間:平日 11:00~16:00L.O.
土日祭日 10:00~16:00L.O.
定休日 :木曜日
@メニュー *種類はその他あります
・??? (肝吸付) 4015円
・特上???(肝吸付) 5610円
お分かりの方は数字もしくは成田山新勝寺さんの参道沿いの、
ある料理をよろしくお願いします。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
ああ~、京都や大阪にも不動尊がありますものね。
そうですか、この時期は時間がいくらあっても足りないところですので、
検索を恐れ入ります。
そうですか、栄養関係は難しいですものね。
今気がつきました(笑)
京都のどこかに本社があって行ってるつもりでした(〃▽〃)ゞ
答えを解答する時は、検索したりしてます。
それでも栄養関係は苦手だったりします(笑)
そうでありましたか、流石ですね。
なるほど~、肝吸の肝は好みが分かれそうですものね。
あはは、そうですか、よろしいのではありませんか。
汁に栄養が出ているはずですから、栄養素は摂取しているはずです。
ここは難しく考えないところですよね?
げんさん こんにちは。
はい。肝吸で分かりました。
実は肝吸の肝が食べられないのですww
汁だけ飲んでます。アハハハ・・・。
そうですか、このヒントで分かりましたか。
それは凄いですよ。
問題ですが3番のうなぎがよって正解です。
素晴らしいですね!どうもおめでとうございます(祝)
メニューの中の「肝吸」で分かりましたでしょうか?
だとしましたら、うなぎ通ですね。
うなぎは様々な栄養素を含みますのでおすすめです。
かげねこちゃん、どうもありがとうございました。
もうしばらくしますと、陽が落ちて冷えてきますので、
どうか防寒をして、暖かくしてお過ごしくださいませ。
3.うなぎ
では如何でしょうか?