Nicotto Town



子スズメ・子バン



川沿いの遊歩道で鳴き続けていた子スズメは
親を呼んでいたようです。ちゃんとご飯をもらえたかな?
近くの池のバンの子たちは順調に成長中。
それにしても巨大な脚ですね。(°°;)
花はネジバナと、
ピンクに侵食されつつある白と黄色のオシロイバナ。
最後はハルジオンで吸蜜するベニシジミです。^^

http://usamimi-machida.cafe.coocan.jp/240627.html

アバター
2024/06/29 16:43
>ピンコさん
団地の庭にはアガパンサスが数本あり
去年はアゲハやアカボシゴマダラが来ていましたが
今年はまだ見ません。タイミングが合わないだけかなぁ。
今日はカミキリムシが飛んでいくのを見ました。^^
アバター
2024/06/29 16:39
今年、家の庭は・・・チョウチョ・ガの類が多いです;

なんか・・・お目当ての植物がそろってるのかもしれません。

蔓系植物が好きな子。(朝顔とか)
柑橘が好きな子。(アゲハとか)
ナタネ科のキャベツが好きな子、大葉が好きな子・・・色々きます。

雨がすくない五月~6月頭に、大葉が新葉でつめたけど。
蒸し暑くなってきたら、穴だらけになってまいました;
もうしばらく食べれたもんじゃない;

梅雨あけしてくると、こんどは、バッタの子が湧くので・・・取り合って。
たっと花になって種がつくと、今度はスズメちゅんちゅんが狙ってきます。

ほぼ店で買うばかりで、詰めないのに、なんのための大葉栽培なんだか・・・状態です;
アバター
2024/06/29 15:59
>晴れさん
屋根瓦の下に入っていくスズメを時々見かけます。
中に巣があるのかもしれません。^^
アバター
2024/06/29 13:42
すずめちゃん、すごい可愛い!
うちの雨戸の戸袋の中に巣ができた時があったのですが、
へびかねこに襲われた?全くいなくなってしまって、残念でした。
残された巣を、便利屋さんに戸袋を外して掃除してもらったことがあります。
アバター
2024/06/28 18:26
>四季さん
ネジバナは可愛くて面白い花ですよね。
見つけるとちょっと嬉しくなります。^^
アバター
2024/06/28 16:57
小雀、まだ幼さがあって可愛いですね。
ネジバナが、うちのバルコニーのピンクのゼフィランサスに混じって咲いています。
可愛い花ですよね
アバター
2024/06/28 16:23
>ぶなさん
以前、メジロの雛が道に落ちているのを見つけたことがあります。
親鳥2羽が上を飛び回っていましたが、巣の場所がわからず
雛も手の届かないところに行ってしまったので、仕方なく立ち去りました。
野鳥の会に連絡すればよかったのかなぁ。時々、思い出しています。(ーー;)
アバター
2024/06/28 16:20
>ピンコさん
子スズメは遊歩道の柵の外側(川側)の壁の縁にいました。
近づいても飛ばなかったので、巣から落ちて歩いて行ったのかなぁ。
バンのいる池は調整池なので、作業員用のスロープがあるんです。
カルガモの引っ越しにも、このスロープが利用されます。^^
今年はまだあまり蝶を見かけません。暑すぎるんでしょうか。
アバター
2024/06/28 16:10
子雀は、親に気づいてもらえたかな?
我が家の軒先に毎年ツバメが来ていた時期があったのですが、身体の弱い子は、親なのか兄弟なのかに巣から落とされていたようで、落ちている子を何回か巣に戻しても、気がつくとやはり地面に落とされていました。
野生の世界は厳しいなと思いました。
捩花は、家の庭にも咲いています。好きな花で苗も買ったのですが、苗の鉢はツユクサに占拠されて、翌年は咲きませんでした。どこからか飛んできて勝手に咲いた捩花は毎年咲き続けています。
植物の世界にも、生存競争はあるみたいです。
アバター
2024/06/28 14:42
野鳥の会のチラシのモデルさんですね。この子は。w

まったく同じ成長の頃の絵があって、
「親鳥がみまもってますから、さわらないで!」と訴えかけてるものです。

羽根をみるとまだ飛ぶ練習の頃じゃないのに、巣からおちやすい頃なんですかね・・・。

めちゃ可愛い頃だし、もぞもぞうごきだす頃なんかな・・・可愛いな。

バンの親子も足っていうか・・・指が長いから、なんか地面をつまむ感じにみえますねw
色もあんな色からこんな色に変わるんですね。
なんども近距離でみてるのに、水中の状態ばかりみてたから、黄緑みたいなの気づかなかったです;

ネジバナは・・・盆栽の添えの山野草で人気なのか、
なんでか忘れたけど、家の庭でも毎年さきますよ。

蘭の花をそだてた土じゃないと、育たちにくい~とかなんとかいうてて。
育ちが悪いので、蘭育てたコケを土にたしたら、毎年ちゃんと咲きます。
アリだと思うんです、どうみても飛ばない離れた下の鉢から、上の鉢に飛んでますから。
今年は、生えた事ない鉢からさきましたのでね。

シジミも、ベニシジミも、庭にきますよ。
小さくて、可愛いですよね。

ブロッコリーとか小玉キャベツとか、食べる用でない、捨て植えの株があるから、
今年は、モンシロが多いけど、アゲハもせっせ卵産みにきますよ。
アバター
2024/06/28 00:36
>ねこまろさん
ハルジオンって素朴な野草ですけど、歌では人気あるようですね。
おやすみなさ~い。^^
アバター
2024/06/27 23:25
小スズメちゃん可愛いい。
バンの脚、何でこんなでかいのでしょうね?
↓ この歌好き。
YOASOBI「ハルジオン」   https://www.youtube.com/watch?v=kzdJkT4kp-A

アバター
2024/06/27 20:49
>あかとんぼさん
こちらこそ、拙写真を見て頂けて嬉しいです。
親鳥が子スズメを見つけてくれたでしょうか。
アバター
2024/06/27 20:38
>sangoさん
バンの子の脚は本当に大きいです。安定が良さそうですけど。(^^ゞ

>ひよさん
団地のネジバナも去年は見た覚えがないんですよ。
ネジバナは撮影しようとすると、なかなかピントが合いません。(^_^;

>ナオさん
こちらこそ、いつも見て頂いてありがとうございます。
初めて見たときは、脚の大きさにびっくりでした。( ・_・;)。

>ねんざさん
子スズメは近づいても逃げず、ずっと鳴き続けていました。
おなかペコペコだったのかも。^^

>ぴろたん☆さん
ネジバナは大好きですけど、ひっそりと咲いているので
見逃すことが多いかもしれません。(^_^;

>きつねさん
バンの子はもう少し成長すると茶色になってきます。(^^ )
アバター
2024/06/27 20:33
お写真見せて頂き 感謝です。

小雀 写真見ただけで必死さが感じられて心配になります。

自然の摂理の中で 生きることの厳しさを思い知らされました。

ハルジオンの美しさも再発見です。

ありがとうございました。

アバター
2024/06/27 19:56
こんばんは。
すずめの子、ちゃんと親と会えて、育ててもらえたかな。
バンなど、ちょっと大きな鳥は、なかなか近寄れないので、
子どもはこんななのですね。緑色の足が珍しいです。
アバター
2024/06/27 18:37
スズメさん、かわいいですね。
必死な感じですが…。
ネジバナ、きれいですね。
アバター
2024/06/27 17:54
子スズメちゃん可愛いね
お腹空いちゃったのかなぁ
たくさん食べて大きくなってね
パンの大きい足はバランスとったり
するためかな
アバター
2024/06/27 17:25
バンのヒナの脚、びっくりですね。泳いでる時には見えないから気づかなかったけど。
しっかりと水を蹴って親について泳いでいくには必要な大きさなのかしらね。
貴重な写真を見せていただきました。ありがとうございました。
アバター
2024/06/27 17:24
子スズメちゃんはちょっとお疲れのように見えますね。鳴き疲れ?(^^;
バンの足、ほんと大きいですね。この足で睡蓮の上を自由に歩き回るのかな。
ネジバナ、うちの周りにも生えてるのですが、何と今年、ベランダのプランターに生えてきました!種が飛んだのかなぁ、びっくり。雑草扱いされrけど、可愛くて大事にしています♪
アバター
2024/06/27 16:43
子スズメとバンの子を見て思わずキャワイイ~と言ってしまいました。
可愛いです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
バンの子の脚の大きさにびっくりしました。
脚だけ幼鳥じゃないみたいです(@_@。
アバター
2024/06/27 16:28
>ももさん
ネジバナは団地の庭の片隅で見つけました。
見つけると嬉しいですよね。^^
アバター
2024/06/27 16:20
こんにちは♪
子スズメとバンの親子かな? 可愛いですね^^
ネジバナを初めて見つけた時とても感激でした^^



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.