Nicotto Town


どんぐりやボタンとか


日本のロック名曲10選

さて、また名曲シリーズ。
今日は日本のミュージシャンに限定するなり。
これ書くのすげー楽しいんだよね^_^
なんでだろ?
10代の頃とかロックの雑誌とかでよくオルタナ名盤ベスト10とか観たりしてたしさ、その影響なんだろうね。

誰かも書いてくれないかしら?
人が書いたのも見てみたい。
例えば、2024年最新アイドルベスト10!とか^_^
ビジュアル系バンドベスト10!とかさ。
どっちも全然知らないし、面白そう。
あ、女性のキロロみたいなミュージシャンの、恋の歌10選もいいなあ。
もしも、誰かが書いたら、教えてね〜!読みに行くから。

うにゅうにゅ。


以下の番号はただの番号で順位ではないのだ。
ちなみにブルーハーツ〜クロマニヨンズ、Hi-Standardは、名曲多すぎなので省くのだ。



では、日本のロック名曲10選!!
気になったのがあったら、ぜひ聴いてみてね〜!




1、Eastern Youth   “夏の日の午後“

https://m.youtube.com/watch?v=_WEjG9oBNlY&pp=ygUaZWFzdGVybiB5b3V0aCDlpI_jga7ml6Xjga4%3D

高校一年くらいの海外のパンクに夢中だったおれは、日本語の彼らを初めて聴いたのがこの曲。
なんじゃこりゃ~!?と衝撃だったね^_^





2、Number Girl   “鉄風鋭くなって”

https://m.youtube.com/watch?v=R-DFX8WdCvU&pp=ygUV6YmE6aKo6Yut44GP44Gq44Gj44Gm

イースタンから数年後、何やら日本でヤバいバンドがいるらしいと聴いたのが、この Number Girl。Sappukeiというアルバムを聴いて、脳幹をブッ刺されて、わたくし失神した所存でございました。
その後に出たこの、鉄風~で、息の根を止められたのでございます。






3、BloodthirstyButchers   “ソレダケ”

https://www.youtube.com/watch?v=n02kUp84MZk

このバンドほど、味があって愛されて、尊敬されるバンドはいないんじゃ無いだろうか?
唯一無二。
彼らの曲は、「なにがいいの?」と思う人もいるかも知れないが、そんなことは気にすることもなく、一切かっこつけることもせず、ありのままの自分たちだけの音楽をやり続けている彼らはすごい。
多くの日本のパンク/ロックミュージシャンたちが影響された、と、彼らの名前を挙げる。





4、くるり “東京”

https://www.youtube.com/watch?v=9osrk5jXCUY

名曲ですな。
くるりの1stから代表曲。この10個の紹介曲の中ではきっと最も有名かな?
彼らはJ-pop的に見られるだろうけど、かなりオルタナティブな時代のロックからの影響が濃いと思うのでごんす。
好きでごんす。






5、真島昌利 “こんなもんじゃない”

https://www.youtube.com/watch?v=iI-Qtn1TN4s

高校の頃、ブルーハーツのギタリストのマーシーのソロアルバムも聴くようになった。
彼のソロはブルーハーツとはまた違って、より彼の感覚をエスプレッソで味わえる。
“空席”、”夏が来て僕等”、などなど、彼のソロの名曲はとても多い。
この曲は、もう、、、たまらん。。。。。。。。。

世界で一番くらいカッコいい。。。。






6、友部正人 “一本道”

https://www.youtube.com/watch?v=ekQv8dt5GsQ

日本が誇るフォークシンガー。

彼の歌詞は、とても素晴らしく、ミュージシャンでありながら、優れた詩人でもあると思う。

この曲、出だしでよくあるフォークソングと思うなかれ、聴くならぜひ半分以上までは聴いてほしいのです。
歌詞がすごいから。
彼も名曲がとても多い。

一度、NYでのシークレットライブ、観ちゃった(^-^)

ちなみに、マーシーは彼に影響を受けたと公言してるのでごんす。 




7、Ken Yokoyama     “Punk Rock Dream”

https://www.youtube.com/watch?v=RdejhJmtqdQ

ご存じ、Hi-Standardのギタリスト、横山健のバンド。
Hi-Standardは一度解散して、その後、彼は別バンドを組むのね。
このPVも結構好き。
Ken Yokoyamaを始めてからさ、PVに和訳をつけるようになってるんだよね。
これって、とても良いことだと思うの。
予想するに、Hi-Standardの時との心境の変化があるように感じるなあ。




8、Moga The ¥5  “欲情に噎ぶ”

https://www.youtube.com/watch?v=VSXCA0vG_os&list=OLAK5uy_mnGqnFf7QEWzWmCViH7sl5kDwbuASbQc8

20年以上前に大阪のライブハウスに、当時、めっちゃ売れてたThe Get Up Kidsが来たの。
その時の前座が、このMoga The ¥5。
当時、おれは全く知らなかったけど、このモガのライブが凄まじかった。。
正直、その後のメインのGet Upがかすんで見えたくらい。

イースタンとかナンバーガールは有名だけどさ、彼らはそこまで有名じゃ無いと思うんだよね。
2011年に解散してしまったらしいけど、ほんと、実際にはイースタンやナンバーガールと同じくらいすごいバンドだと思うなあ。

今、久しぶりに聴いてるけど、ヤベえ。。。





9、磯部正文   "琴鳥のeye"

https://www.youtube.com/watch?v=vlA4ZRmMA44


90年代の日本のパンクロックシーンをHi-Standardなどと共に支えたHusking Bee。
磯部正文は、そのフロントマンで、ブルーハーツのリンダリンダに衝撃を受け、そして、Hi-Standardのライブを観て、自分もやりたい!とバンドを組んだらしい。
当時は、Hi-Standardに影響されて、英語の歌詞の曲を作っていた。
Walkなどは名曲である。

このソロバンドでのメンバーは、田渕ひさ子がギターで、恒岡章がドラムという、すごいメンバー。
ちなみに、この紹介してるバンドの中で、田渕ひさ子は、Number Girl、Bloodthirstyと、このバンドの3つのバンドでプレイしている。

Husking Beeは、解散より少し前に、日本語の曲をちらほら作り始め、ソロを始めてからは、ほとんどが日本語の曲。
きっと、彼にとって日本語のほうがより自分の世界を全開にできているんだろう。
その変化ってとても素晴らしいことだと思うな〜。





10、東京スカパラダイスオーケストラ  “カナリア鳴く空”

https://www.youtube.com/watch?v=E-eD5ZkahBQ

この曲は有名だろうね。
この当時、スカパラが何人かのヴォーカルを招いていくつかの新曲を出したんだよね。ヒロトとやった”星降る夜に”も最高だった。
でも、今回は、チバユウスケさんのご冥福を祈って、この曲。
めっちゃ聴いたなあ。




好きなのはあったかい?

Have a nice day!

 

アバター
2024/05/19 11:15
ルルルのルさん、

憂歌団が出てくるとはな〜〜〜!
おれも結構好き(^-^)

はい、気になったのがあったら、ちろっと聴いてみてね〜。
アバター
2024/05/19 10:58
くるりもスカパラも大好きです

友部正人、、、しぶいねぇ〜

他は、残念ながら、、わからないや、、



私的には、、ベタですが、、、荒井由美、、サザン、、緑川書房、、憂歌団、、井上陽水、、YMO,,

ひのこばんど、南條コージくん

などなど、、、無名でも素敵なバンド沢山あるんだよね



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.