昭和の日
- カテゴリ:勉強
- 2024/04/29 01:03:32
こんばんは!29日(月)は西日本や南西諸島では曇りや雨となり、
雷を伴った激しい雨の降る所もあるでしょう。
東日本は西から次第に雲が広がり、午後を中心に雨の降る所がありそうです。
北日本は概ね晴れるでしょう。
【いま観たい映画は何?】
A、酔拳です。
【昭和の日】 しょうわのひ
☆昭和の日は日本の国民の祝日の一つです。
日付は2006年(平成18年)までみどりの日でした4月29日です。
2007年1月1日施行の改正祝日法で新設されました。
■国民の祝日に関する法律 昭和23年法律178号
◇意味
国民が祝い、感謝し、記念すべき日を「国民の祝日」として定める法律です。
この法律は「祝日法」と略されます。
◇国民の祝日
・元日(1月1日) ・成人の日(1月第2月曜日)
・建国記念の日 ・春分の日(春分日)
(2月11日 政令で定める日)
・昭和の日(4月29日) ・憲法記念日(5月3日)
・みどりの日(5月4日) ・こどもの日(5月5日)
・海の日(7月第3月曜日) ・山の日(8月11日)
・敬老の日(9月第3月曜日) ・秋分の日(秋分日)
・体育の日(10月第2月曜日) ・文化の日(11月3日)
・勤労感謝の日(11月23日) ・天皇誕生日(2月23日)
国民の祝日は休日となります。
国民の祝日が日曜日にあたる時は、
その日以降で最近の平日に休日が振り返られます。
又、前日と翌日を国民の祝日に挟まれた平日は休日になります。
『祝日法』
祝日法は1948年に施行され、度々改正されました。
1998年の改正では・・・
・1月15日(成人の日)と10月10日(体育の日)
これを・・・
同月の第2月曜日としました。
2001円の改正では・・・
・7月20日(海の日)と9月15日(敬老の日)
これを・・・
同月の第3月曜日としました。
2005年の改正では・・・
・4月29日 → 昭和の日
・4月29日(みどりの日) → 5月4日
そして、2007年に施行されました。
2014年の改正では・・・
・8月11日が山の日とされました。
そして、2016年に施行されました。
<概要>
〇昭和の日
@昭和の日は天皇誕生日でした
4月29日は、国民の祝日である「昭和の日」です。
この日は昭和天皇の誕生日であり、
1948年7月に国民の祝日に関する法律が公布・即日施行されてから、
1988年(昭和63年)までは天皇誕生日と定められていました。
《昭和天皇》
1901年(明治34年)4月29日―1989年(昭和64年)1月7日
日本の第124代天皇です。
在位:1926年(大正15年/昭和元年)12月25日~
1989年1月7日
1921年(大正10年)11月25日から、
1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの
5年余りにわたり、父帝・大正天皇の健康状態の悪化により、
摂政となられます。
そして、自身の天皇即位まで務められました。
現在、日本で最後に摂政に就任した人物です。
60年余りの在位中に第二次世界大戦を挟み、
大日本帝国憲法下の「統治権の総攬(そうらん)者」としての天皇と、
日本国憲法下の「象徴天皇」の両方をご経験された唯一の天皇です。
その後・・・
平成が始まると「みどりの日」となり、
2007年からは「昭和の日」と変わりました。
@4月29日が辿(たど)りました4つの名前
4月29日は3つの名前を経て、昭和の日となりました。
★4月29日の変遷纏(へんせんまと)め
・1948年まで「天長節(てんちょうせつ)」
□天長節
「天長地久(てんちょうちきゅう)」から四大節の一つです。
◆四大節(しだいせつ)
旧制度の4つの祭日です。
1927年(昭和2年)に制定されました。
・四方拝(しほうはい):1月1日
・紀元節(きげんせつ):2月11日
・天長節 :4月29日
・明治節 :11月3日
これら4つの日にちの総称です。
明治時代の天長節は11月3日で、大正時代は10月31日です。
天皇の誕生日を祝いました祝日です。
明治6年(1873年)国の祝日とされ、
昭和23年(1948年)に天皇誕生日と改称されました。
又の名前を地久節と呼ばれていました。
・1949年~1988年:天皇誕生日
・1989年~2006年:みどりの日
・2007年~現在 :昭和の日
@戦後、天長節が「天皇誕生日へ」
かつて天皇誕生日は「天長節」と呼ばれ、祝われていました。
しかし・・・
第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)7月に、
「国民の祝日に関する法律(祝日法)が公布・即日施行され、
天長節は「天皇誕生日」へと改められました。
1949年(昭和24年)4月29日からは、
天皇誕生日として祝われ始めました。
@天皇誕生日が「みどりの日へ」
1989年(昭和64年)1月7日に、
昭和天皇が崩御されますと明仁(あきひと)さまが即位され、
年号も昭和から平成へと変わりました。
昭和では4月29日でした天皇誕生日も、
平成では明仁さまの誕生日であります12月23日となりました。
しかし・・・
ゴールデンウィーク(GW)を構成する4月29日の祝日を廃止してしまうと、
国民生活に大きな影響が及ぶのではないか?という懸念がありました。
そこで・・・
4月29日を「みどりの日」としまして、
祝日を存続させる改正祝日法が施行された訳です。
☆みどりの日
「自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」
このような趣旨があります。
これは・・・
自然を愛した昭和天皇が、
生物学者としても活躍されたことに由来するといわれています。
★昭和の日の由来と意味
祝日法によりますと・・・
昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、
国の将来に思ひをいたす」日と定められています。
問題 祝日の名称に元号がつけられている時代を教えてください。
1、明治
2、大正
3、昭和
ヒント・・・〇ある時代
〇〇6年政府は・・・
「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」(太政官布告344号)を発し、
これまで久しくシナ風の五節句を中心に据えてきた祝祭日を
我が国の歴史や伝統に沿って抜本的に改めたが、
新たに祝日とされた中に、紀元節とともに天長節がありました。
いうまでもなく、〇〇天皇の御誕生日です(11月3日)
〇ある時代
〇〇時代に入りますと、
天長節は〇〇天皇の誕生日である8月31日に変更されましたが、
明治天皇の遺徳を仰ぎまして、明治時代を追憶する趣旨で、
「明治節」という休日で制定されていました。
お分かりの方は数字もしくは祝日の名称に年号がつけられている時代を
よろしくお願いします。