城の日
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2024/04/06 01:13:59
こんばんは!6日(土)は、西日本では西から次第に雲が広がり、
九州や四国では午後を中心に雨が降るでしょう。
東日本の太平洋側は雲が広がりやすく、所によりにわか雨がありそうです。
北陸や北日本は概ね晴れるでしょう。
南西諸島は雨が降り、雷を伴って激しく降る所もある見込みです。
【好きな童話は?】
A、白雪姫です。
【城の日】 しろのひ Castle Day
☆【し(4)ろ(6)】の語呂合わせに因みまして、
公益財団法人 日本城郭協会さんが城の記念日として、
4月6日に記念日制定したのが元となりまして、
日本百名城の一つに数えられている姫路城があります兵庫県姫路市が、
後年に現行の【城の日】に改称しています。
[公益財団法人 日本城郭協会]さん
住所 :東京都品川区西五反田8-2-10ー302
電話番号:03-6417-9703
電話受付:11:00~15:00〔土日祝日を除く〕
〔日本城郭協会さんについて〕
日本城郭協会さんは昭和30年2月に任意団体として設立されました。
その後・・・
昭和42年6月に文部省(現:文部科学省)の認可を受け、
現在は公益財団法人 日本城郭協会さんとして活動を続けています。
活動の目的は・・・
「日本および世界各国の城郭に関する研究、
調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、
もって教育、文化の発展に余与すること」
このように定款に定められています。
≪日本城郭協会さんのあゆみ≫
◇日本城郭協会さんの創立
昭和30年2月、
井上宗和さん「(故人)=元代表世話人 常任理事 城郭学」により、
学術研究と文化交流の任意団体として、
「日本城郭協会」さんが創立されました。
目的は前記「城郭学」の樹立と、
各分野の城の研究者の交流を図り、
世界の城を総合的に研究する為であります。
<概要>
〇姫路城
@姫路城管理事務所 さん
住所 :姫路市本町68番地 姫路城三の丸広場北側
電話番号:079-285-1146
開城時間:9:00~17:00まで(閉門は16:00)
休城日 :12月29日、30日
@400年以上の時を超え、日本の宝から世界の宝へ
国宝姫路城は、
平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、
日本で初の正解文化遺産となりました。
白鷺(しらさぎ)が羽を広げたような優美な姿から、
「白鷺城」の相性で親しまれている姫路城です。
白漆喰総塗籠造りの城壁や5重6階地下1階の大天守と、
東、西、乾の小天守が渡櫓(わたりやぐら)で連結された、
連立式天守が特徴です。
[白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)造り]
≪天守の壁は防火・防弾≫
天守の壁は土壁(つちかべ)です。
土蔵等と同じ土壁ですが、土蔵よりもとても分厚いです。
・通常 :一尺(約30cm)
・厚いもの:2尺(約60cm)
関ケ原の合戦前後になりますと、
西洋から大砲が輸入されまして、急速に普及していきます。
それに伴いまして、戦い方が変わっていきました。
そこで天守も大砲等の攻撃に耐えられるように、
壁はさらに強度を高めることが求められてきました。
そこが太鼓壁(たいこかべ)とも呼ばれる防弾壁です。
これは・・・
少し間を開けた2枚の薄い土壁の間に、
小石や瓦等を詰めて造られています。
■壁の造り方
土壁は竹を縦横に組みました小舞(こまい)というものを
骨組みとしています。
その上に壁土を何度も塗り重ねて造ります。
◇骨組み
丸竹を縦横に組んで小舞を組みまして、藁(わら)の縄を絡めます。
そこに壁土を塗っていきます。
そうしますと藁の縄を巻き付けてあります為、
壁土が落ちにくくなります。
これが壁の土台になります荒壁(あらかべ)です。
壁土は藁苆(わらすさ)という藁を切ったものを、
混ぜ合わせた粘土質の土で強度を高めています。
◆壁の塗り方
壁の外側は、手打ちという方法が使用されます。
これは土を団子状に丸めて押し付ける方法です。
壁の内側は、裏返しという方法が使用されています。
これは鏝(こて)で均(なら)すように塗られる方法です。
◇仕上げ
荒壁が乾きましたら何度か壁を塗りまして、最後に仕上げをします。
仕上げは白漆喰の上塗りをします。
漆喰は石灰と麻の苆を混ぜまして、
海藻から作りました海苔を加えたものです。
表面をなだらかにしまして、光沢のある仕上がりになります。
天守壁はこのような工程を経て造られていて、とても時間がかかります。
さらに・・・
様々な高度な技術を必要とします。
壁の種類には・・・
・白漆喰総塗籠
・下見板張(したみいたば)り
・真壁(しんかべ)造り
これら等があります。
[国宝 姫路城 イ、ロ、ハの渡櫓]
桃山時代 1609年
二重二階、地下一階付、本瓦葺
二の渡櫓 1609年
二重櫓門、本瓦葺
大天守と各小天守が連結している渡櫓。
イ、ロ、ハの渡櫓はいずれも2重2階・地下1階、
二の渡櫓は水の五門が付属して、2重2階の櫓門となっています。
そして、天守群と渡櫓で囲まれた内側に、
台所櫓がありまして、大天守地階とロの渡櫓1階を繋いでいます。
天守丸は連立した天守群により構成されていまして、
天守南の備前丸には御殿や対面所がありまして、
池田氏時代には政務の場でありました。
御殿や御対面所等は、明治時代に消失しています。
姫路城の天守は、
江戸時代のままの姿で現在まで残っている12の現存天守の一つで、
その最大規模を持ちます建物です。
姫路城の天守群は姫山(標高:45、6m)の上に建っています。
姫路城自体の高さは石垣が14、85m、大天守が31、5mですので、
合計しますと海抜92mです。
天守の総重量は、現在は約5700tです。
かつては6200tあったとされていますが、
「昭和の大修理」に際して、
過去の補修であてられた補強材の撤去や瓦等の軽量化が図られました。
そして、天守内には姫路城にまつわる様々な物品が展示されています。
問題 姫路城は連立式天守です。
この姫路城を建てた大名名を教えてください。
1、池田恒興(つねおき)公
2、池田輝政(てるまさ)公
3、池田親興(ちかふさ)公
〇正解の大名
姫路城の最初の天守は1580年(天正8年)の春、
羽柴秀吉公により姫山の頂上、現在の大天守の位置に3重で建てられました。
この天守は正解の大名により解体され、用材は乾小天守に転用されました。
2代目の天守は正解の大名により建てられ、連立式天守です。
ヒント・・・〇お名前の最初の漢字の一文字を使用した俳句
・枯芒(かれすすき)ただ〇きぬ風の中 中村汀女(ていじょ)さん
・漆黒の薬師〇く花会式 平尾圭太さん
・三方の玻璃(はり)〇きて春隣 上野章子さん
お分かりの方は数字もしくは姫路城を建てた大名名をよろしくお願いします。
どうもお疲れ様です。
お答えですが2番の池田輝政公で大正解です。
凄いですね!おめでとうございます(祝)
なるほど~、姫路城は女の城ですか。
そうですか、勉強になります。
千姫さまがおられましたものね。
そうでしたか、姫路城で過ごされましたか。
実は私、中学校時代に新幹線に乗車して姫路の友人の所を訪ね、
山陽電気鉄道を使用して、改修前の姫路城に行ったことがあるのですよ。
大きなお城で、白色が美しかったですね。
ハナちゃん、歴史にお詳しいですね。
又、機会がありましたら教えてくださりませんか?
本日も体調を崩さないように過ごしてまいりましょうね。
どうもありがとうございました。
昔に姫路城は女の人の城と聞いた事があったような…
多分、徳川家康の孫の千姫(7歳で豊臣秀頼に嫁いだ、その後本田忠刻と再婚)が住んでいたからかな?