清明
- カテゴリ:占い
- 2024/04/04 16:37:47
ニコットおみくじ(2024-04-04の運勢)
こんにちは!前線が南下し、九州南部は朝晩に雨が降る。
九州北部から北海道は曇りで、陽が差す所も。
沖縄は晴れのち曇り。
気温は平年並みか高くなる。
【清明】 せいめい
☆清明は、二十四節気の第5番目です。
三月節ですと、旧暦2月後半から3月前半です。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が15度の時で4月5日頃です。
[定気法(ていきほう)]
天球上の太陽の年周軌道にあたる黄道と、
天の赤道の昇交点の位置に太陽がくることになり、
一日における昼と夜の長さが等しくなる日にあたる「春分」を基点とした上で、
地球上からの観測において、
そうした春分の日が訪れることになる黄道上の春分点の位置を基準として、
太陽の年周軌道にあたる黄道が二十四等分されていくことになります。
360度÷24=15度
太陽が黄道上を15度進むごとに、
節気の配置が等間隔で行われていくことになると考えられています。
こうした定気法と呼ばれる節気の配置の規則の在り方におきましては、
春分点から出発して夏至点と秋分点と冬至点を通り、
再び春分点へと戻ってくるまでの太陽の年周軌道の在り方が、
空間的に均等に分割されていくことになります。
そうした空間的に均等に分割された黄道上の定位置に、
それぞれの節気が位置づけられることになります為、
こうした定気法と呼ばれる名称が、
用いられていると解釈していくことが出来ると考えられています。
〔定気法において節気の間の日数が不均等になってしまう理由〕
こうした平気法や定気法といいました節気の在り方についてですが、
基準となっている黄道上における太陽の運行の在り方は、
地球の公転運動に基づいて観測されていくことになると考えられていますが。
≪平気法≫
平気法は1年を24分割しまして、
冬至を起点として約15日ごとに節気や中期を配置していくものです。
1年間を等分に時間分割して計算される為、
実際の太陽の運行と異なります。
平気法で求めた二十四節気と定気法では2日程ズレが生じます。
実際には、そうした行動上の太陽の運行の在り方についてですが、
地球の公転軌道は楕円軌道になっている為、
そうした楕円軌道としての地球の公転軌道の在り方が、
天球上における円軌道としての対等の運行の在り方へと、
置き換えられていく際に、
地球から観測されることになる黄道上における太陽の移動速度は、
地球がその公転軌道において太陽が最も近づく位置にくる近日点に、
近づく程に早くなります。
それとは反対に地球が太陽から最も遠い位置に来る遠日点に、
近づく程に遅くなると考えられています。
そして・・・
こうした定気法と呼ばれる節気の配置の在り方につきましては、
そうした地球の公転軌道が楕円軌道であることにより生じる黄道上において、
太陽の移動速度の変化に基づいて、
節気の配置が行われていく間隔にあたる太陽が、
黄道上を15度進むのにかかる実際の日数につきましても、
それぞれの節気同士の間隔ごとに不均等になってしまうと考えられています。
具体的には・・・
こうした定気法と呼ばれる節気の配置の在り方につきましては、
立春から大寒までの全部で二十四の節気が配置されていくことになります。
そして、それぞれの節気の間の日数は、
約14日から約16日の間で変化していくことになると考えられています。
<概要>
〇清明
清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したものです。
意味は・・・
「全てのものが清らかで生き生きしている」
このような意味があります。
@二十四節気
太陰太陽暦法で季節を整える為、
地球と太陽の位置関係によりまして1年の季節を24個に分けたものです。
清明は二十四節気の中で、5番目の季節です。
二十四節気は日付固定ではありませんので、日付は変動します。
清明期間は、毎年4月5日~4月19日頃にあたります。
★2024年の清明
4月4日(木)です。
この時期は空気が澄んで陽の光は明るく照らしまして、
世界が鮮やかに見える頃です。
芽吹いた植物の葉が開きまして、
何の植物かが分かるようになる季節ともいわれています。
@「清明」という言葉
春の陽射しが万物を照らして、
❝清❞く❝明❞くする季節として名付けられました。
この頃の陽射しを想像しますと、
柔らかく咲き始める花々を、明るく照らす光景が思い浮かびます。
@「清明」の時期
晴れの日は暖かくて湿度も低く、とても過ごしやすくなります。
そのような時に南東から冷たい北風の季節が終わりまして、
春の到来を知らせてくれる風が吹きます。
それが・・・
「清明風」
このように呼ばれています。
@中国や台湾には「清明節」がある
中国や台湾、香港等、
太陰太陽暦を用いていた地域では大切な行事が行われます。
☆清明節
旧暦3月の春分の日から15日目に設けられました祝日で、
その日を含みます3日間を法定休日としています。
この清明節には祖先のお墓にお参りをしまして、
草むしり等をしてお墓を掃除する日でもありまして、
「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。
日本でいいますと「お盆」に相当する年中行事です。
★踏青節(とうせいせつ)
気候の良い春の時期を迎えて郊外の散策に相応しい時期である為です。
春爛漫の自然の中でお花見をしたり、
冬になまりました身体を温めるためにスポーツをしたりして過ごします。
こうした春のピクニックを・・・
「緑を踏む=踏青」
このように呼びます。
☆寒食節(かんしょくせつ)
清明節の前日(地域によりまして2日前)は、
「寒食節」といいまして、火気の使用が禁じられています。
その為・・・
「冷食(れいしょく=煮炊きしないものを食す)」をします。
「寒食節」は春秋時代の晋(しん)国の忠臣であります、
介子推(かいしすい)さんが焼け死んだ日といわれまして、
彼の死を悼(いた)む行事として、火を禁ずるのだと語り継がれています。
朝鮮半島でも影響を受けたと思われる「寒食」等が見られます。
又、沖縄地方の「清明祭」も18世紀頃に伝わったという説があります。
その根底には「太陰太陽暦」の文化圏がありました為、
享受したともいわれています。
問題 清明は「万物ここに至りて、皆潔斎にして清明なり」という
言葉があります。
意味ですが・・・
ポカポカな陽気に誘われて、
〇〇〇〇するのに最適な気候であります。
〇〇〇〇に入る言葉を教えてください。
1、和気藹藹(わきあいあい)
2、一陽来復(いちようらいふく)
3、気分転換(きぶんてんかん)
ヒント・・・〇〇〇〇〇
主にストレスやネガティブな状態を、
前向きな気持ちに回復させる際に使用される表現です。
@簡単な方法
①音楽を聴く
アップテンポな曲で気持ちを高め、
自分に合います落ち着いた曲等を選びます。
②深呼吸
ゆっくりと深い呼吸をしたり、腹式呼吸をします。
お分かりの方は数字もしくは〇〇〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。