Nicotto Town



事納め・針供養


こんばんは!8日(金)は、北陸から北日本の日本海側では雲が広がりやすく、

所により雨や雪が降るでしょう。
その他の地域は概ね晴れる見込みです。

【宝くじが当たったら何に使う?】

A、居酒屋探訪家の太田和彦さんが訪れましたお店を伺いたいです。

【事納め・針供養】 ことおさめ・はりくよう

☆昔の農家は12月に来年のお正月に向けて準備をする時期がありました。
 それを事納めといいます。

★針供養とは、折れたり、錆(さ)びたり、
 曲がったりして使用出来なくなりました針を、
 豆腐や蒟蒻(こんにゃく)等に刺して供養する行事です。

<概要>

〇事納め

12月8日が事納めで、来年の2月8日が事始めといいます。
毎年同じ日が事納めになることから、
2023年も12月8日(金)が事納めです。

一般には12月8日が「事納め」で、来年の2月8日が「事始め」ですが、
逆に12月8日がお正月の準備を始めるという意味で「事始め」で、
来年の2月8日が「事納め」とする地方もあります。

これらの事を合わせまして「事八日」や「事の日」と呼びます。
昔は12月13日を「正月事始め」といっていました。

〇事八日(ことようか)

12月8日と2月8日のことを「事八日」又は「事の日」といいます。

@名前の由来

 その日が事を始めたり、終えたりする日となっているからです。

事八日は物忌(ものい)みといいまして、身を慎んで休みとしました。
針仕事をしてはいけないということで、この日に針供養となりました。

豆腐や蒟蒻等の柔らかいものに古い針や折れた針を刺しまして、
神社で納めたり、川に流したりして、裁縫の上達を願う日となっています。

〇針供養

「針供養」とは、事始めの「事八日」に行います針供養行事です。

「針供養」とは「お針さま」等の愛称で親しまれています。
折れたり寂びたりして使用出来なくなりました針を供養する行事です。

針供養が行われます「事八日」は、事を納める「事納め」、
事を始める「事始め」と両方の意味があります。

毎年12月8日、2月8日のどちらも事八日ですが・・・

・関西地方:12月8日

・関東地方:2月8日

この日に行う地域が多いです。

〇針供養の行い方

@針を労(ねぎら)い、豆腐や蒟蒻を刺して供養

 厚い布や固い布を日々刺して1年間働いてきた針の労を労いまして、
 柔らかい素材の豆腐や蒟蒻に刺す行事です。

@感謝

 豆腐や蒟蒻に針を刺しながら・・・

 「長い間ありがとうございました」

 このように感謝をしながら供養を行います。

 又、針供養行事を行う寺社もありますので、
 使用出来なくなりました針を持って行きますと、
 司祭者が供養をしてくれます。

〇針供養を行う寺社

@針の供養塔があります寺社等で、供養を受け付けてくださります。

 大阪では大阪天満宮「吉備(きび)神社」や太平寺(たいへいじ)が、
 針供養を行う寺社として有名です。
 針供養は日頃の家事を営む女性を労う行事でもあります為、
 同時に女性の祈願事にもご利益があるといわれています。

 [大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)]さん

 住所  :大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8

 電話番号:06-6353-0025

 〔歴史〕

  奈良時代、白雉(はくち)元年(650年)、
  孝徳(こうとく)天皇が難波長柄豊崎宮をお造りになりました頃、
  都の西北を守る神として大将軍社という神社をこの地にお祀りされました。

  ≪大将軍社(だいしょうぐんしゃ)≫

   菅原道真公が大宰府に向かう前に参拝されたという大将軍社は、
   境内の西北に鎮座しています。

   天満宮の御鎮座よりも約300年遡(さかのぼ)りました
   650年に創建されています。
   つまり、大将軍社がありました場所に、
   大阪天満宮が創建されましたことになります。

   現在では摂社(せっしゃ)として祀られておりまして、
   大阪天満宮では元日の歳旦祭(さいたんさい)の前に、
   大将軍社にて「拂暁祭(ふつぎょうさい)というお祭りを行いまして、
   神事の中で「祖(そ)」といわれる
   借地料をお納めする習わしになっています。

  以来この地を大将軍の森と称しまして、
  又後には天神の森ともいわれまして、
  現在も南森町、北森町としてその名を残しています。

  平安時代延喜(えんぎ)元年(901年)、
  大阪天満宮の御祭神であります菅原道真公は、
  大宰府へ向かう途中、この大将軍社にお参りになりまして、
  旅の無事を御祈願なされました。

  その後・・・

  道真公は大宰府におきましてお亡くなりになりまして、
  その50年余り後の天暦(てんれき)3年に、
  この大将軍社の前を一夜にして七本の松が生えまして、
  夜毎にその梢(こずえ)を光らせたといわれています。

  これをお聞きになりました村上天皇は、
  勅命によりましてここにお社をお建てになりまして、
  道真公のお御霊を厚くお祀りされました。
  
  以来、一千有余年、氏子大阪市民はもとより、
  広く全国より崇敬を集めています。

 [十三まいりの寺(太平寺)]さん

 住所  :大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1

 電話番号:06-6779-9133

 数えの十三歳は干支が一回りして初めて迎える歳です。
 この歳に虚空蔵菩薩様から智恵と福徳を授かる「十三まいり」は、
 古くからの伝統行事です。

 〔江戸時代の「摂津名所図会大成」〕

  「虚空蔵堂太平寺にあり 虚空蔵菩薩を安ず 
   参詣間断なし別けて三月十三日は十三歳の童子群参して智福を祈る
   これを十三まいりといふ」

  このような記述があります。

 古来、太平寺は「十三まいりの寺」として信仰を集めまして、
 多くの童子が広大無量といわれる虚空蔵菩薩様の知恵と福徳を
 授与されてきました。

 遡りますと16世紀頃・・・

 太平寺は四天王寺内の一堂宇であったと伝わりますが荒廃します。
 寛文3年(1663年)越和尚が伽藍等を再建しまして、
 曹洞宗寺院として開山しました。

 又、境内には元禄年間の名医北山壽安さんが、
 即身仏で入定されました大阪市指定文化財の「北山不動明王」が祀られまして、
 こちらも参拝者が絶えないです。

 〔お祭り〕

  ・十三まいり(初のお祭り日以外は要予約)

  ・毎年2月8日 針・筆・茶筅(ちゃせん)供養

  ・毎月21日 不動尊護摩奉修

問題 12月8日や2月8日の「事八日」には、
   根菜類が沢山入りましたお事汁(ことじる)を食す習慣があります。

   6種類の具を入れた味噌汁で、食物繊維が豊富な健康食です。

   ・大根          ・人参

   ・小豆          ・牛蒡(ごぼう)

   ・蒟蒻

   残るもう1種類を教えてください。

1、ジャガイモ

2、サツマイモ

3、里芋

ヒント・・・〇山形県・味噌味の芋煮

      庄内地方だけは「豚肉」を使用し、
      「味噌味」ベースの芋煮が定番です。

      @正解の野菜

       埼玉県の年間生産量(2019年)は、
       18400(t)で全国シェアは13、1%です。

       代表品種「土垂(どだれ)」と、
       丸くふっくらとした形が特徴の「蓮葉(はすば)」が、
       主に入間(いるま)地域で作られています。

お分かりの方は数字もしくは残るもう1種類をよろしくお願いします。















Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.