Nicotto Town


ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪


7/24 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2023/07/24
キラキラ
集めた場所 個数
ニコット山 3
コーデ広場 5

4択  「バナナ


キラキラ  「ニコット山」右の道 奥

     「コーデ広場」建物 中央 

4択  そんな・・・? → バナナ




バナーーーナ!!
食べやすいよねぇ。
よくマナー教室の食べ方でナイフとフォークでのバナナの食べ方というのがでてくるが・・・ナイフとフォークで食べる食事に1本まるまるバナナが皮ごとでてくるかーーーーーいいい!!!ぃぃぃ!!
どうするよ・・・数万円のディナーのデザートです、でバナナ1本でてきたら!
私なら手づかみで食べるわ!!

バナナは東南アジア原産だ。
その葉っぱは大きく、皿に使われたり食材をくるんだり、そのまま食材を蒸したりと用途は広い。
実は最初下向きに成るのに、熟成するに従って持ち上がって上向きになるので湾曲した形になるらしい。
バナナに含まれるアミラーゼは70度付近の加熱や追熟により活性化し、でんぷんが果糖などの糖類に変化するため、甘くなるらしい。

バナナの語源として一般的なものはウォロフ語(セネガル、ガンビア等の言語)のバナンナ (banaana) であるが、指を意味するアラビア語の بَنَانَة(banāna もしくは banānah, バナーナ, 「(1つの)指先;指(1本)) とする説もある。
・・・東南アジアどこいった!!

バナナの原種はマレーヤマバショウ(M. acuminata)とリュウキュウバショウ(M. balbisiana)。
この2種は食用ではないのだが、現在の食用バナナのゲノム解析をするとどちらか、または両方のゲノム構造を有しているらしい。
野生種のバナナの断面があったが、ヘチマみたいな感じで穴がボコボコあいてて、そこに種が入っていた。
バナナとはまったく!!!違う感じ。

食用として栽培されている品種は10種類ぐらいあるが日本で一番流通しているのはキャベンディッシュという種。
普通の黄色いバナナだ。フィリピン産が多い。
しかしそのフィリピンではラカタンという小ぶりのバナナでクエン酸が多く含まれている酸味がやや高く味の濃い品種が最も人気があるらしい。

歴史としてはたぶん発祥はパプアニューギニアと言われ、古くから食べていた形跡があるらしい。
それが当時大きな国家であるインドの方に伝播していったと見られ、東南アジアからインドの方に数多くのバナナが見られるという。
しかし、東南アジアではその後に稲が栽培されるようになり、バナナの重要度が低下する。
しかしマレー系民族が移民し伝播したアフリカ地方ではバナナに代替する食用作物がなかったため、重要な日常食品として重宝されるようになった。

大航海時代には黒人奴隷によってアフリカのバナナがカリブ海や中南米の熱帯地域に広まった。
一般的になったのはアメリカが19世紀後半に大規模なプランテーション栽培に乗り出してから。
ホンジュラス、コスタリカ、グアテマラなどの小国にとってバナナは重要な輸出品にまで育つ。

日本では日清戦争の9年後の1903年に、日本統治下に置かれた台湾から神戸港に向けて、7カゴのバナナを移入したのがバナナ輸入の始まり。
当時は一般人が入手出来ない高価な希少品であった。
WW2後もGHQが輸入制限をした為に高価であった。
1963年にバナナ輸入が自由化され、フィリピン産バナナが台頭するなどにより安価な普及品へと変化、今に至る。
日本では沖縄でも栽培北限にあたるので作っても小さなものしかできない。
そういった沖縄や小笠原で作られている小さなバナナは「島バナナ」として売られているらしい。

2023年、栃木県真岡市で国内では珍しい品種「サンジャク」系の苗でバナナの栽培に成功し「とちおとこ」の商品名で出荷が開始されたそうだ。
・・・みたことねぇええ!!
苺の「とちおとめ」は有名だが、「とちおとこ」・・・。
なんか食べたくない名前なんだけど・・・。
もうちょいいい名前なかったの?!
珍しい品種らしいのでどんな味なんだろうって思うけど思うけどぉおお!!
見かけた人は是非、栃木男を食べてやってください。
乞う!食後の感想!!!!

アバター
2023/07/24 20:51
テーブルマナー講習会がまさしくバナナだったよ!
ナイフとフォークでバナナをいただいたのはあの一度きり(;'
アバター
2023/07/24 19:41
食欲をそそらないネーミングだねえ。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.