Nicotto Town



ゲンゴロウブナ

ニコットおみくじ(2023-07-08の運勢)

おみくじ

こんにちは!梅雨前線が本州付近に停滞する影響で、

九州から東北南部の広い範囲で雨。
東北北部と北海道は晴れる。
沖縄は晴れ。

【ゲンゴロウブナ】 源五郎鮒 Carassius cuvieri
               Temminck and Schlegel,1846

               Japanese crucian carp,
               white crucian carp

☆条鰭網コイ亜系コイ目コイ科フナ属に分類されます魚類です。
 養殖個体はヘラブナ(カワチブナ)として知られています。

 *コイ亜系・・・Cypriniphysi

 *コイ目 ・・・Cypriniformes

 [条鰭網(じょうきもう)] Class Actinopterygii

  魚類の大半が所属しています。

  骨格の大半が硬骨(こうこつ)で構成されています。
  鰭条と呼ばれます線状の鰭を持っています。
 
  一般的魚類といえばこのグループを指しますことが多いです。
  海水、淡水に問わず、水中でもっとも繁栄している脊椎動物dす。

  四股動物の肺と相同であります鰾(ひょう)を持ちまして、
  浮力調整を行います。

  ≪鰾≫

   魚が持ちます器官の一つで浮袋のことです。
   浮袋が無いと魚は沈んでしまいます為、浮袋で浮力を調整しています。
   鮫(さめ)やエイ等の軟骨魚類に浮袋はありません。

  鱗を持ちます種が多いですが、持たない種も存在します。

  分類階級は上鋼「Ruggiero et al.(2015)」としましたり、
  亜綱「Nelson(2016)」としたりすることもあります。

  3亜綱67目からなります。
  今回の条鰭網の分類は主に「Nelson(2016)」に従っています。

  以下に内部分類を下綱の階級まで示します。

  ●分岐鰭亜綱(Subclass Cladistia)

   □ポリプテルス目(Order polypteriformes)
 
  ●Actinopteri

   □軟質亜綱(Subclass Chondtostei)

    ■チョウザメ目(Order Acipenseriformes)

   ◇新鰭亜綱(Subclass Neopterygii)

    ■全骨下綱(Infraclass Holostei)

    ■真骨下綱(Infraclass Teleosteia)

<概要>

〇漢字・学名辛い

@由来・語源

 ・応仁の乱の頃(1467年)、滋賀県琵琶湖西岸堅田(かただ)の
  漁師であります源五郎さんが都に鮒を販売しに行きまして、
  大変評判が良かったです。

  そのうちに・・・

  今出川の大納言家の姫君に恋をします。
  自分の気持ちを伝える為に立派な焼き鮒を作りまして姫君に献上します。
  その腹に恋文を忍ばせまして、やがて恋が成就しました。

  《今出川教季(いまでがわのりすえ)》さん

   応永32年(1425年)-文明15年12月19日(1484年)

   室町時代前期から後期にかけての公卿(くぎょう)です。
   権大納言・今出川実富(さねとみ)さんの次男です。
   官位は従一位で左大臣です。

   永亭(永亭)7年(1435年)室町幕府第6代将軍の
   義教(よしのり)公の後見の下で元服しまして、教季と名乗ります。
   「教」の字は義教公から偏諱(へんき)を受けたものと考えられまして、
   これが今出川家歴代当主の中で初めて足利将軍家からの偏諱の
   授与を受けました事例です。

   *偏諱・・・貴人等の二字以上の名の中の一字、
         又はその一字を忌み避けることを指します。

         二字名のうちの通字(つうじ)ではない方の
         字はある程度避ける習慣がありまして、
         このような避諱(ひき))が行われた方の字を 
         「偏諱(へんき・かたいみな)」といいます

   その翌年の永亭8年(1436年)に叙爵(じょしゃく)します。
   以降累進しまして左近衛少将・美濃権守を経まして、
   文安(ぶんあん)3年(1446年)に従三位となりまして、
   公卿に列します。
   そして、参議・権中納言を経まして、
   宝徳(ほうとく)2年(1450年)に権大納言に任じられます。
   寛正(かんせい)元年(1460年)までの10年に渡りまして、
   権大納言に在職しました。
   その間の長禄(ちょうろく)2年(1458年)には
   内教坊(ないきょうぼう)別当と親王家勅別当を兼務しています。
  
   *内教坊・・・日本古代の律令制におけます令外官です。
          略称は坊家です。
           
          職掌・概要から内教坊は設置時期は明らかではないですが、
          少なくとも淳仁(じゅんにん)天皇の時代には
          存在していたことが分かっています。
          また、元正(げんしょう)天皇の時代には、
          内教坊もしくはその前身となります組織は
          存在していたという説もあります。

   *淳仁天皇・・・日本の第47代天皇です。
           733年(天平5年)11月10日ー765年
           「天平神護(てんぴょうじんご)元年」10月23日。
           漢風諡号(かんぷうしごう)は明治時代になってから
           付けられましたもので、
           古文書では廃帝又は淡路廃帝と呼ばれますが、
           歴代に加えました史書も存在しています。 
           諡は大炊で、これは大炊氏が教育したからであると
           考えられています。

   *元正天皇・・・680年(天武天皇9年)ー748年5月22日
           (天平20年4月21日は日本の第44代天皇です。

   さらに寛正4年(1463年)には権大納言に再任しています。
   同年右近衛大将に任官します。
   寛正6年(1465年)内大臣に任じられますが、
   文正(ぶんしょう)元年(1466年)に辞任します。
   応仁元年(1467年)従一位を授与されます。
   文明12年(1480年)に右大臣。
   文明13年(1481年)には左大臣に任じられますが、
   その翌年に官職を辞任します。

  《伏見宮邦高親王(ふしみのみやくにたかしんのう)
  
   今出川教季さんの娘です。
   文明6年(1474年)に元服、親王宣下になります。
   永正13年6月30日(1516年)に出家します。

問題 ゲンゴロウブナは淡水魚で琵琶湖や淀川水系に
   棲息していました固有種です。

   ゲンゴロウブナを養殖にしました名前を教えてください。

1、オオキンブナ

2、ギンブナ

3、ヘラブナ

ヒント・・・〇正解のフナ

      ゲンゴロウブナを品種改良しましたフナです。
      ゲンゴロウブナは雑食性ですが、
      正解のフナはプランクトンのみを食します。
      ただし、稀に昆虫や小魚を捕食します。

お分かりの方は数字もしくはゲンゴロウブナを養殖にしました名前を
よろしくお願いします。


アバター
2023/07/08 23:47
こんばんは!お墓参りへ行く前日にもかかわらず、
こうしてお答えとコメントをありがとうございます。
こちらも正解ですよ。
おめでとうございます(祝)
そうでありましたか、ゆっくりで良かったですね。
はい、どうぞ日曜日がノエママンにとりまして、有意義な日になりますことを願います。
どうもありがとうございました。
おやすみなさいませ。
アバター
2023/07/08 20:47
げんりんりん♥ちィ~ッすニャン♪ฅ^•ω•^ฅ
週末土曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、ヘラブナ☆彡(`・ω・´)b
今朝は可燃ゴミ出し日でルーティンがあったけど、朝7時起きでゆっくりだったヨん☆彡
時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥
無理せず無茶せず体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.