Nicotto Town



7/6 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2023/07/06
キラキラ
集めた場所 個数
神社広場 4
自然広場 4

4択  「国語


キラキラ  「神社広場」右の川面

     「自然広場」花壇 ベンチの横 

4択  好きな教科は? → 国語




国語ーー国語ーーー楽しい国語ーーー!

世界はどんな国語を学んでいるんだろう?
初等教育における国語のあり方を見てみた。

◆アメリカ
・教育に関する権限は各州なので教科書は各州の基準で採択
・教科書は貸出し制で、学習教材は先生が選ぶ
・教科書の検定制度はない
・国語では、偏った思想が語らないよう、古典的な児童文学よりも伝記などノンフィクションが採用される傾向がる

◆イギリス
・国語では詩や戯曲を多く学び、デジタル教材も普及
・教科書の検定制度はない
・採択も自由。特定の書籍をまるごと1冊教材にすることもあり
・教科書は貸与制のために児童が家に持ち帰ることはできない

◆フランス
・進級が世界一厳しいといわれている
・移民も多く、小学校ではフランス語が必修
・教科書は検定制度がない
・国語だけで約100種類の教科書が出回り、漫画も積極的に掲載されてる。「レ・ミゼラブル」など歴史を学ぶ内容も。

◆フィンランド
・国語は「母語と文学」という教科名
・国内外を問わずグリムやアンデルセンなどの児童文学作品が掲載された教科書が中心で、ムーミンもほとんどの学校が取り上げている
・日本の漫画では高橋留美子の「犬夜叉」が使われている

◆中国
・国語の授業数が時間割の中で最多なのが一般的で
・初等教育の5年間で約120首の漢詩を学ぶ
・多民族国家ということもあり、教科書にも少数民族の歴史や文化などを紹介する文章が度々登場
・儒教的価値を打ち出した作品が掲載されることも

◆タイ
・国語は「タイ語教育」という名称
・多様な国民統合のための共通言語=タイ語という意識で授業が行なわれる
・仏教に根ざした教育で、国王や王族、僧侶などが登場する古典文学が題材に使われることが多い

◆ケニア
・激しい学歴偏重社会で、公立校同士でも学力に差がる
・教科書は一部がスワヒリ語、その他は英語で書かれていて、英語力を養うため母語使用を禁止する学校も多数
・学齢児童の5人に1人の未就学

◆日本
・教科書は国の検定を通ったもの
・「ごんぎつね」や「大きなかぶ」など同じ物語がすべての教科書に掲載されているのは、世界でも珍しい

◆ロシア
・教科書は検定を通ったもの
・大国ロシアの復活のために国語教育の授業時間は極めて長い
・ドストエフスキーなどの長編小説の読解やロシア正教の復権が特徴


国の言語というのは歴史や風習に大きく関わってきているから学習内容もそういったものが関わっていることが多いなぁ。
宗教や国の成り立ちの価値観を学ぶところが多い。
日本ではそういったものが戦後排除されてしまった変わりに、同じ文学を学ぶことによって統一性を出そうとしているのだろうか?

ロシアや中国、タイなど多民族国家では統一言語として1つの言語を教えることで国としての統一感と情報伝達のスムーズさを心がけているようだ。

なので現在のウクライナでも1991年のウクライナ独立までに就学していた人は全員ロシア語を話せる。
というか、1991年のソ連においてウクライナ語はほぼ消滅していた。
独立した後にポーランドに残っていたウクライナ語や昔の文献や知識からまずウクライナ語の復元から始めなければならなかったらしい。
国がなくなるって国語もなくなるってことだなーー。
ソ連邦は連邦国に最初はそれぞれの国語を学ばなせていたのだが、最終的にはロシア語を義務化させたのでウクライナに限らず独立したそれぞれの国家が同じ苦労をした筈だ。
ただまだ元の言語を覚えている人がいる時にソ連邦は潰れたので復活できたのだろう。

言語が1つのほうが多くの人と意思疎通し易いのは当然なので過去、1つの共通言語を作ろうなどという試みも行われたが浸透しなかった。

子供の遊びやお話だってその国の言葉がかかわってくる。
日本も言葉がかわってしまうと言葉遊びをしている和歌が読めなくなったり色々支障を来してしまう。
不便でしょうがないけれど、色々な国に様々な言語があるのはどうしようもないなー。
翻訳アプリのAIが進化するのを待つばかりだ!!!
(自分で学習しようという気はさらさらない)

アバター
2023/07/06 12:59
人々が違う言葉を話すようになったの、バベルの塔の崩壊後からだっけ?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.