Nicotto Town



大寒

ニコットおみくじ(2023-01-20の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧の影響で、日本海側は雲が多く、北陸から北海道は雪。

太平洋側は日中は広く晴れる。
沖縄は晴れ。
全国的に最高気温は高め。

【大寒】 だいかん

☆二十四節気におきまして「冬の最後を締めくくります約半月」が大寒です。
 毎年、だいたい1月20日~2月3日頃です。
 大寒の前の半月は「小寒(しょうかん)」で、1月5日から1月19日頃です。
 大寒と小寒を合わせまして「寒の内(かんのうち)といいます。

<概要>

一年間を24分割しました二十四節気です。
その中の24番目の節気であります大寒とは、一年で一番寒い時期です。
暦を意識しますと、体のリズムが季節と調和してきます。

〇二十四節気

中国から伝わりました二十四節気は日本の気候に合わないものもありましたので、
農耕が盛んでした日本では「雑節(ざっせつ)」という暦に合わせまして、
日本では旧暦を用いていました。
雑節には節分や彼岸等があります。

〇七十二侯

二十四節気をそれぞれ三分割しましたものを七十二侯といいます。

24 x 3 =72

一年間を七十二侯に分けましたものの中には・・・

・初候

・次侯

・末侯

このように三つの候があります。

《大寒》

@初候-款冬華さく(ふきのとうはなさく)

 寒さは厳しい折ですが、地中から蕗の薹(ふきのとう)が
 顔を出す時期です。

@次侯-水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)

 沢の水が氷ったりしまして厚くなる時期です。

@末侯-鶏始めて乳す(にわとりはじめてとやにつく/にゅうす)

 鶏が卵を産み始めます時期です。

春の味覚の代表格であります蕗の薹。
蕗の薹が出てきますのは一番寒寒さが厳しいこの頃です。
寒いながらも土の中は準備を進めています。
また、沢の水が凍り厚くなるこの時期は湖面も凍結します。
末侯の鶏始めて乳すとは、鶏が春を感じまして鶏小屋に入りますことです。
つまり産卵期になりますことを指します。

〇変動

二十四節気は日付固定ではありませんので、日付は変動します。

2023年の大寒は1月20日(金)です。

1月20日から二十四節気、最初の節であります立春までを指します。

*立春まで・・・2月4日(土)までの15日間

〇大寒の時期の花

@梅 Prunus mune

   Plim brossom

 バラ科サクラ属の植物です。

 原産地は中国です。

 梅は落葉樹で、花や香り、実も楽しめます庭木です。
 花色や香りの強さ、実のなり方等、沢山の品種があります。

 <特徴>

  花は2年枝の細く短い枝に約2、5cmの花を付けます。

  梅は品種によりまして開花期に違いがあります。         ・野梅性

  ・野梅性          ・緋梅性

  ・豊後性          ・杏性

  このように性質上4系統に分けられます。

  園芸上では、花を鑑賞します梅と果実の収穫を目的とします
  梅に分けられています。

  果樹としましては各地に産地がありまして、
  観賞樹としましては庭や公園に春を告げます木として植えられています。
  また、梅は花ものの盆栽の代表格です。   

  [梅花の種類】

  ・幾夜寝覚(いくやねざめ) ・栄冠(えいかん)

  ・鴛鴦(えんおう)     ・黄金梅(おうごんばい)

  ・鶯宿(おうしゅく)    ・思いのまま

  ・鹿児島紅(かごしまべに) ・春日野(かすがの)

  ・楠玉(くすだま)     ・邦彦紅(くにひこべに)

  ・呉服枝垂(くれはしだれ) ・月宮殿(げっきゅうでん)

  ・剣先(けんさき)     ・源平の枝垂梅(げんぺいのしだうめ)

  ・古代紅鶯宿        ・座論(ざろん)
   (こだいべにおうしゅく)   

  ・残雪(ざんせつ)     ・志村(しむら)

  ・書屋の蝶         ・筋入鶯宿(すじいりおうしゅく)
   (しょおくのちょう)

  ・筋入夜光         ・玉牡丹(たまぼたん)
   (すじいりやっこう)

  ・蝶羽重(ちょうはがさね) ・月の光(つきのひかり)

  ・冬至(とうじ)      ・朱鷺の舞(ときのまい)

  ・南高梅(なんこうばい)  ・緋の袴(ひのはかま)

  ・姫千鳥(ひめちどり)   ・紅千鳥(べにちどり)

  ・紅鶴(べにつる)     ・蓬莱(ほうらい)

  ・未開紅(みかいこう)   ・美川梅(みかわうめ)

  ・都錦(みやこにしき)   ・武蔵野(むさしの)

  ・桃山(ももやま)     ・夜光玉(やこうぎょく)

  ・八朔(はっさく)     ・柳川枝垂(やながわしだれ)

  ・柳川しぼり        ・雪灯篭(ゆきとうろう)
   (やながわしぼり)

  ・雪山枝垂         ・楊貴妃(ようきひ)
   (ゆきやましだれ)

@椿 Camellia japonica

   Camellia

 ツバキ科ツバキ属の植物です。

 原産地は日本、台湾です。

 椿は古くから日本で愛されてきました木で、
 京都の龍安寺には室町時代から植えられています椿があります。

 [龍安寺] りょうあんじ

  京都市右京区龍安寺御陵下町にあります臨済宗妙心寺派の寺院です。

  ≪成り立ち≫

   細川勝元公が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を
   譲り受けまして建立しましたお寺です。

  ≪見どころ≫

   方丈南側の枯山水庭園が石庭としまして名高いです。
   二方を油土塀で囲みまして、東西30m、南北10m余りの
   長方形の白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に
   配置したものです。
   これは一般に、虎の子渡しの名で知られています。

   〔龍安寺の梅の見頃〕

    龍安寺では庫裏に向かいます階段前に、
    1本の木に紅梅と白梅が同時に咲きます源平咲き分け梅が
    植えられています。

    境内各所に約80本の梅の木が植えられています。
    源平咲き分け梅は平安時代の末期の源平合戦の際、
    源氏が白い旗、平氏が赤い旗を用いましたことに由来しています。

    龍安寺の梅の見頃は、例年2月中旬~3月中旬頃です。
    なお、梅の開花状況や見頃はその年の気候等によりまして
    多少前後することがあります。

  ≪お問い合わせ先≫

   075-463-2216

   *観光等のお問い合わせは、それぞれの寺社等へお願い致します。

 椿は自家受粉ではなく他家受粉で結実します性質を持っていますので、
 交配して新しい園芸種を作りやすく沢山の品種が作られました。
 特に茶道の時に活けられる茶花として人気が出ました為、品種が増えました。

問題 龍安寺さんの椿は樹齢400年以上で、
   日本最古ともいわれています。

   こちらの椿は侘助(わびすけ)椿と呼ばれています。

   侘助椿を賞賛した方を教えてください。

1、織田信長公

2、豊臣秀吉公

3、徳川家康公

〇侘助椿

安土桃山時代に侘助という方が朝鮮半島から持ち帰りまして、
侘び寂びを感じさせますことから千利休さん等の茶人に
愛されたといわれています。

ヒント・・・〇正解の人物

      1537年3月17日にある武将の足軽と
      美濃の鍛冶屋の関兼貞さんの娘・なかさんの間に
      御誕生されました。
 
      尾張の国愛知郡中村郷中村で生まれたともいわれています。

お分かりの方は数字もしくは侘助椿を賞賛した方をよろしくお願いします。


 
 

   














アバター
2023/01/21 23:36
こんばんは!ノエママン、土曜日の非常に多忙な夕食時にお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいですね、大正解です。
おめでとうございます(祝)
そうですね、詫び寂びがありますね。
はい、そうですね、風情がありますね。
心を落ち着かせることも時に必要ですよね?
今夜は冷えていますので風邪をひかないようにご注意くださいませ。
有意義な週末をお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/01/21 18:57
げんりんりん、ちィ~ッす♪
週末土曜お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、豊臣秀吉公☆彡(^_^)v
侘助椿は文字通り、侘び寂びがあってイイよね~♪(^_-)-☆
風情があって茶花に最適だよネ~☆彡(〃▽〃)ポッ♥




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.